2009年07月31日
一軍ロッド投入
月末月初は本当に忙しい、どうもユキタケです。
先週の日曜日、隙を見つけて実家にフローター用の1軍ロッドを取りに行ってきました。
取ってきたのはコイツ


megabassのF1-51X トゥースピックです。
こいつの特徴はとにかく軽さ、そしてほどよい柔らかさ。
今から5年前、当時フローターで使用していたTD-561-1RBジョージコクラン モデル(1990年物 骨董品ですね)が盗難にあってしまって困っていた時に購入いたしました。
盗難後、トゥースピックを購入する前は当時流行していたビッグベイト用ロッドや、ボート用のロングロッドでフローターをしていました。
イヤーやり辛いやり辛い。フローターで長い竿のデメリット(ガイドに絡まった時とか)、重い竿のデメリット(肩がこりまくりです)を身をもって体感いたしました。
やってらんねえって時に、大人気のメガバスから5.1フィートのショートロッドが発売されまして、短さといい、軽さといい、ほどよい柔らかさといい、ユキタケが求めるフローター用のロッドを具現化したようなこいつに出会いました。
ユキタケはひねくれ物なので、ハヤリのルアーとか、メジャーなブランドはあまり好きではないのですが、メガバスだけは別でした。
まだメガバスがメジャーではない時代からVフラットとマジカルZを愛用していて、その後のライブXドッグXとリアルタイムで購入していたせいか、メガバスだけは抵抗感がなかったんですね。かといってプレミア付けてまで買おうとは思いませんが、単純によく釣れるルアーが多かったです、MRグリフォン位からあまりの新製品ラッシュについていけなくなりましたが。
トゥースピックの特長は上記にも書いてあるとおり
● とにかく軽い(ピクシーとの組み合わせで250gほど)
● 短さ(短さが軽さに繋がるのと、ライントラブル時すっげー楽です)
● 巻物、TOPに最適なほどよい柔らかさ(短さとあいまってキャストも決まります。)
● 感度はあまりよくない(つーかそもそも底物やらない)
こんなロッドです。残念な事にすでに生産中止の模様ですが、中古で見つけたらフローターやる方なら買いだと思います。
独身の頃のユキタケならいざしらず、今のユキタケは買えませんけど。
フローター用のロッドってあんまりないんですよね。だもんで中古でもあんまり値下がりしないし。
現行で買える奴って何があるんだろう?
フローター方使っているロッドをよろしかったら教えてください。
週末はまた雨さえ降らなければ出撃予定なのでこいつを使ってナイスバスをゲットしたいと思います。
先週の日曜日、隙を見つけて実家にフローター用の1軍ロッドを取りに行ってきました。
取ってきたのはコイツ
megabassのF1-51X トゥースピックです。
こいつの特徴はとにかく軽さ、そしてほどよい柔らかさ。
今から5年前、当時フローターで使用していたTD-561-1RBジョージコクラン モデル(1990年物 骨董品ですね)が盗難にあってしまって困っていた時に購入いたしました。
盗難後、トゥースピックを購入する前は当時流行していたビッグベイト用ロッドや、ボート用のロングロッドでフローターをしていました。
イヤーやり辛いやり辛い。フローターで長い竿のデメリット(ガイドに絡まった時とか)、重い竿のデメリット(肩がこりまくりです)を身をもって体感いたしました。
やってらんねえって時に、大人気のメガバスから5.1フィートのショートロッドが発売されまして、短さといい、軽さといい、ほどよい柔らかさといい、ユキタケが求めるフローター用のロッドを具現化したようなこいつに出会いました。
ユキタケはひねくれ物なので、ハヤリのルアーとか、メジャーなブランドはあまり好きではないのですが、メガバスだけは別でした。
まだメガバスがメジャーではない時代からVフラットとマジカルZを愛用していて、その後のライブXドッグXとリアルタイムで購入していたせいか、メガバスだけは抵抗感がなかったんですね。かといってプレミア付けてまで買おうとは思いませんが、単純によく釣れるルアーが多かったです、MRグリフォン位からあまりの新製品ラッシュについていけなくなりましたが。
トゥースピックの特長は上記にも書いてあるとおり
● とにかく軽い(ピクシーとの組み合わせで250gほど)
● 短さ(短さが軽さに繋がるのと、ライントラブル時すっげー楽です)
● 巻物、TOPに最適なほどよい柔らかさ(短さとあいまってキャストも決まります。)
● 感度はあまりよくない(つーかそもそも底物やらない)
こんなロッドです。残念な事にすでに生産中止の模様ですが、中古で見つけたらフローターやる方なら買いだと思います。
独身の頃のユキタケならいざしらず、今のユキタケは買えませんけど。
フローター用のロッドってあんまりないんですよね。だもんで中古でもあんまり値下がりしないし。
現行で買える奴って何があるんだろう?
フローター方使っているロッドをよろしかったら教えてください。
週末はまた雨さえ降らなければ出撃予定なのでこいつを使ってナイスバスをゲットしたいと思います。
2009年07月26日
7月26日の釣行記 ~久しぶりの連荘釣行~
浦和レッズの余りの無気力さに不貞寝してしまいました、どうもユキタケです。
思い出したくも無い名古屋戦を観戦した後、気がついたら床で意識をなくしていました。
おこされたら2時。あぶねー。そこから嫁が寝入るのを待って出撃いたしました。
超久々の土日連荘釣行です。
手ぶらで行くのもなんなので、この際今まで持っていけなかったワンピースのロッドを持っていきます。トランクルームからならポイントまでの15分位ならロッド+フローターセットを持っても自転車運転できるでしょう。
もって行くのは1軍ロッドのうち、一番幅広い使い方ができるカリスマスティックのKS-S60タフコンディションスペシャル。
1軍のフィネスロッドでホームを攻めるのが楽しみです。
途中とランクルームへ寄って荷物をピックアップして、セットアップ後、エントリーしたのが4時半位でした。
川の状態は昨日より濁りもキツクなく、流れもソコソコありますが何とかなりそうなレベル。いけそうな気がします。
朝一のライズライズ状態は変わらず、色々考えてきた方法を試してみたんですが、やはり全てスルーされてしまいました・・・。悔しいなぁ。
ライズを諦めた後は、何時もの攻め方を変えていつもより深い所をカリスマをつかいダウンショットリグで狙ってみます。
さすが1軍ロッド、今までより軽いシンカーを使っているにもかかわらず遥かに攻めやすいです。
1時間程せめてもノーバイト。非常にマズイ気がしてきました。
ココで桧原湖でも大活躍してくれたいつものシルクワームのライトキャロにチェンジ。
何時ものリグですが狙う所は何時もと違う場所を狙っていますと、直ぐに結果が出ました。
スイミング中にひったくられるようなバイト。巻きアワセすると乗ってくれました。
桧原はステイが聞きましたが、今日は動かしてる方がいいのでしょうか?
なんとかハンドランディングした所で、デジカメを忘れた事に気がつきました・・・。
釣れたサイズは参考画像位の30チョイ。まあまあのサイズでした。

一匹釣ってホッとしたのでトップに移行します。
普段攻めていないポイントをトップで狙いますが、こちら側は流れが速くて非常につり静らいです。必死で漕ぎ漕ぎしつつ、オーバーハングにトネスプラッシュを入れていきますが、ノーバイト。
段々集中力がなくなり、ミスキャストが多くなります。
すると狙っていた所と全く違うオープンウォーターに着水したトネスプラッシュに着水と同時にバイト。
運よく乗り、2匹目のバスをキャッチ。
大きさも微妙なら釣れ方も微妙・・・なんだかなあ。

この時点で7時。ソロソロ上がる時間が近づいてきます。
ラストは今までやった事無い釣りをしてみようとして、川バスの攻め方の定番。ノーシンカーのナチュラルドリフトを試してみます。
ノーシンカーの2インチバレットを流れの中心部にキャストして流れに乗せていきます。
イメージは渓流のミャク釣りといったところしょうか。
「底が取れないなら取れなくていい釣り方をすればいいじゃない」
って感じて試してみます。
この釣りをしているといかに流れがあるか、よく解ります。
10分ほど続けていると、ピックアップしようとしたバレットに魚がついていました。
全くあたりは取れませんでしたが、運よくいい所にフッキングできていて本日3匹目のバスをキャッチ。

こいつも参考画像くらいの30センチほどのマアマアのサイズでした。
その後何度か流しますが、ノーバイトで7時半でフィニッシュ。
今日はミスキャストに魚が出たり、向こうアワセで魚が掛かってくれたりラッキーでした。
今日の釣りを振り返って
●やはりライズはつれない。
●1軍ロッドのカリスマを使えば何時ものリグもかなり快適に使う事が出来る。
●トネスプラッシュの評価は次回持ち越し。
●新規開拓の試みは大事。
こんな感じでしょうか?
やはり、1軍ロッドは使いやすいです。こうなりゃフローター用のベイトの1軍ロッドも実家から持ってきますか。
思い出したくも無い名古屋戦を観戦した後、気がついたら床で意識をなくしていました。
おこされたら2時。あぶねー。そこから嫁が寝入るのを待って出撃いたしました。
超久々の土日連荘釣行です。
手ぶらで行くのもなんなので、この際今まで持っていけなかったワンピースのロッドを持っていきます。トランクルームからならポイントまでの15分位ならロッド+フローターセットを持っても自転車運転できるでしょう。
もって行くのは1軍ロッドのうち、一番幅広い使い方ができるカリスマスティックのKS-S60タフコンディションスペシャル。
1軍のフィネスロッドでホームを攻めるのが楽しみです。
途中とランクルームへ寄って荷物をピックアップして、セットアップ後、エントリーしたのが4時半位でした。
川の状態は昨日より濁りもキツクなく、流れもソコソコありますが何とかなりそうなレベル。いけそうな気がします。
朝一のライズライズ状態は変わらず、色々考えてきた方法を試してみたんですが、やはり全てスルーされてしまいました・・・。悔しいなぁ。
ライズを諦めた後は、何時もの攻め方を変えていつもより深い所をカリスマをつかいダウンショットリグで狙ってみます。
さすが1軍ロッド、今までより軽いシンカーを使っているにもかかわらず遥かに攻めやすいです。
1時間程せめてもノーバイト。非常にマズイ気がしてきました。
ココで桧原湖でも大活躍してくれたいつものシルクワームのライトキャロにチェンジ。
何時ものリグですが狙う所は何時もと違う場所を狙っていますと、直ぐに結果が出ました。
スイミング中にひったくられるようなバイト。巻きアワセすると乗ってくれました。
桧原はステイが聞きましたが、今日は動かしてる方がいいのでしょうか?
なんとかハンドランディングした所で、デジカメを忘れた事に気がつきました・・・。
釣れたサイズは参考画像位の30チョイ。まあまあのサイズでした。

一匹釣ってホッとしたのでトップに移行します。
普段攻めていないポイントをトップで狙いますが、こちら側は流れが速くて非常につり静らいです。必死で漕ぎ漕ぎしつつ、オーバーハングにトネスプラッシュを入れていきますが、ノーバイト。
段々集中力がなくなり、ミスキャストが多くなります。
すると狙っていた所と全く違うオープンウォーターに着水したトネスプラッシュに着水と同時にバイト。
運よく乗り、2匹目のバスをキャッチ。
大きさも微妙なら釣れ方も微妙・・・なんだかなあ。
この時点で7時。ソロソロ上がる時間が近づいてきます。
ラストは今までやった事無い釣りをしてみようとして、川バスの攻め方の定番。ノーシンカーのナチュラルドリフトを試してみます。
ノーシンカーの2インチバレットを流れの中心部にキャストして流れに乗せていきます。
イメージは渓流のミャク釣りといったところしょうか。
「底が取れないなら取れなくていい釣り方をすればいいじゃない」
って感じて試してみます。
この釣りをしているといかに流れがあるか、よく解ります。
10分ほど続けていると、ピックアップしようとしたバレットに魚がついていました。
全くあたりは取れませんでしたが、運よくいい所にフッキングできていて本日3匹目のバスをキャッチ。

こいつも参考画像くらいの30センチほどのマアマアのサイズでした。
その後何度か流しますが、ノーバイトで7時半でフィニッシュ。
今日はミスキャストに魚が出たり、向こうアワセで魚が掛かってくれたりラッキーでした。
今日の釣りを振り返って
●やはりライズはつれない。
●1軍ロッドのカリスマを使えば何時ものリグもかなり快適に使う事が出来る。
●トネスプラッシュの評価は次回持ち越し。
●新規開拓の試みは大事。
こんな感じでしょうか?
やはり、1軍ロッドは使いやすいです。こうなりゃフローター用のベイトの1軍ロッドも実家から持ってきますか。
2009年07月26日
7月25日の釣行記 搬入のついでに
ドラクエでの職業はレンジャー どうもユキタケです。
今朝は2時位から出撃しようと準備してたのですが、雨がやまなかったので油断してたら寝入ってしまいました。
目が覚めたら4時半。雨はやんでいます。最近このパターンばっかりな気がします。
4時半から出撃すると、釣開始は6時。増水している事が予想される雨の後、6時からやって釣れる気は微塵もありませんが、今回は荷物を秘密基地に搬入する、と言う大事な使命があるので、搬入ついでにトネスプラッシュのスイムテストしてくるか、てな軽い気持ちで出撃してきました。
6時にエントリー開始。
川の流れが凄い事になってます・・・。

川の中央部から岸際に投げるのが通常なのですが、岸からちょっと離れた途端、ラフティングかよ!てな勢いで流されます。
水関連には自信の在るユキタケですら恐怖を覚えるレベルで、しょうがなく岸にべた付けで釣します。この時点で機動力はオカッパリ以下(上流部に異動できない為)。
中央部にベビキャロを投げますが見る見る流されて底が取りにくくてしょうがないです。
結局岸と平行にキャロ、ダウンショット、そしてトネスプラッシュを投げますがノーバイトで8時終了。
マアこんなもんですよ。予想どうり。
いいんです、今日はスイムテストと搬入ですから。
トネスプラッシュは中々の芸達者で、結構気に入りました。POPX,スゴイスプラッシュミニの牙城を崩せるでしょうか?暫くテストして見たいと思います。
その後、荷物を片付けてトランクルームへ。
荷物を保管しておきます。色々置いたけどマダマダ余裕がありますね。

荷物降ろした瞬間本当に楽になります。我ながら良くこんな事してたもんだ。
帰りのチャリが非常に楽でした。
帰宅して嫁にばれない用にコソコソ片付けもせず、堂々と出来て非常に快適です。
明日もノーバイトの可能性が非常に高いですが、コレなら出撃してもいいかな?って思えました。
明日もノーフィッシュ覚悟で出撃しようと思います。
今朝は2時位から出撃しようと準備してたのですが、雨がやまなかったので油断してたら寝入ってしまいました。
目が覚めたら4時半。雨はやんでいます。最近このパターンばっかりな気がします。
4時半から出撃すると、釣開始は6時。増水している事が予想される雨の後、6時からやって釣れる気は微塵もありませんが、今回は荷物を秘密基地に搬入する、と言う大事な使命があるので、搬入ついでにトネスプラッシュのスイムテストしてくるか、てな軽い気持ちで出撃してきました。
6時にエントリー開始。
川の流れが凄い事になってます・・・。
川の中央部から岸際に投げるのが通常なのですが、岸からちょっと離れた途端、ラフティングかよ!てな勢いで流されます。
水関連には自信の在るユキタケですら恐怖を覚えるレベルで、しょうがなく岸にべた付けで釣します。この時点で機動力はオカッパリ以下(上流部に異動できない為)。
中央部にベビキャロを投げますが見る見る流されて底が取りにくくてしょうがないです。
結局岸と平行にキャロ、ダウンショット、そしてトネスプラッシュを投げますがノーバイトで8時終了。
マアこんなもんですよ。予想どうり。
いいんです、今日はスイムテストと搬入ですから。
トネスプラッシュは中々の芸達者で、結構気に入りました。POPX,スゴイスプラッシュミニの牙城を崩せるでしょうか?暫くテストして見たいと思います。
その後、荷物を片付けてトランクルームへ。
荷物を保管しておきます。色々置いたけどマダマダ余裕がありますね。
荷物降ろした瞬間本当に楽になります。我ながら良くこんな事してたもんだ。
帰りのチャリが非常に楽でした。
帰宅して嫁にばれない用にコソコソ片付けもせず、堂々と出来て非常に快適です。
明日もノーバイトの可能性が非常に高いですが、コレなら出撃してもいいかな?って思えました。
明日もノーフィッシュ覚悟で出撃しようと思います。
2009年07月23日
トネスプラッシュ!
先週の桧原遠征を振り返って新たに雨具を買い足そうと電卓を叩いています、どうもユキタケです。
雨具を見に行ったついでに、ホンのついでに釣具を見てたら気がついたら籠に色んな物が入っていました。
殆どがシンカーやら、ジグヘッドやら、ワームやらヘッドライトやらの現在使用しているモノの補充だったのですが、一点だけニューカマーをご招待してしまいました。

ラッキークラフトのトネスプラッシュ君です。

はい、今月のBASSERの影響です。
ブログを回ってみても利根川のようなマッディに強いらしいので、同じくマッディなマイホームエリアにも利くんじゃないかな?ってんで購入してしまいました。
プラグ買うのは久しぶりですね。
特徴としては
●甘い着水音
●首フリ
●ポップ音
●スウィシュ音
これらのトップで釣れる4要素を全て詰め込んでいるらしいです。
中でも甘い着水音が一番の肝らしいのでソレを頭に入れて今週末はコイツをつれて久々に出撃したいと思います。
雨具を見に行ったついでに、ホンのついでに釣具を見てたら気がついたら籠に色んな物が入っていました。
殆どがシンカーやら、ジグヘッドやら、ワームやらヘッドライトやらの現在使用しているモノの補充だったのですが、一点だけニューカマーをご招待してしまいました。
ラッキークラフトのトネスプラッシュ君です。
はい、今月のBASSERの影響です。
ブログを回ってみても利根川のようなマッディに強いらしいので、同じくマッディなマイホームエリアにも利くんじゃないかな?ってんで購入してしまいました。
プラグ買うのは久しぶりですね。
特徴としては
●甘い着水音
●首フリ
●ポップ音
●スウィシュ音
これらのトップで釣れる4要素を全て詰め込んでいるらしいです。
中でも甘い着水音が一番の肝らしいのでソレを頭に入れて今週末はコイツをつれて久々に出撃したいと思います。
2009年07月20日
~第二次桧原湖侵攻作戦~ 7月19日の釣行記
レッズの連敗ストッパー振りにあきれてます、どうもユキタケです。
7月19日の日曜日に第二次桧原侵攻作戦を実行してきたので報告します。
レッズが大分に無様な敗北を喫した直後の夜9時に先輩に迎えに来てもらいまして、一路裏磐梯へ向かいます。
そのため土曜日の朝は出撃しませんでした。寝不足で夜車運転するのは危険すぎるからです。土曜日はゆっくり寝てコンディションを整えておきました。
そのおかげで、途中交代した車の運転も何とか無難にこなして12時半にはふもとのセブンイレブンまで着きました。道中釣りネタとガンダムネタ半々と言った感じでお話。途中腹痛のビックウェーブが来ましたが危機一髪でセーフ。
ここで4時まで仮眠を取らせて貰い、その後こたかもりへ向かいます。
仮眠もまあまあ取れたし、食べ物、飲み物を購入したらおにぎりがセールしてたり、天気も出る時は弱雨となっていたので少し心配していたのですが、うす曇で風も無く上場のコンディション。こりゃいけるんじゃないかと期待に胸が膨らみます。
受付を一番に済ませて、先輩と2人でボートのセッティング。物覚えの悪い俺は何時もおろおろしてしまい、申し訳ないっす。
なんとか5時45分にセットアップ終了して出向します。
向かうは前回好調だった月島南のウィードエリア。湖面に出てみると鏡のような水面、うす曇、スモール的には風が吹いた方がいいのでしょうが、釣りのやり易さ敵には最高のコンディションです。
この余裕が大事なんだよとかいいながら始める前に磐梯山をパチリ。とってもきれいでした。

ピンボケじゃん
ユキタケ的には前回は水面直下系にこだわりすぎたので、今回は純粋に釣果のみを追い求める事にします。
最初水面直下系を試しますがチェイスなし、エリアが違うのか釣り方が違うのか?
とりあえず底モノ系も試し始めますが、隣の手漕ぎのボートの2人組みが何か落としたらしく、水深2メートルラインで素潜りを始めたので、(あぶねーよ)ポイント移動。
先輩と相談して水深3メートル位の所にボートポジションを取って、ショアライン沿いに流す事になりました。
ユキタケはシルクワームのライトキャロをショア側と沖側に交互に投げます。
暫く流しますと沖側で本日1本目のバスがヒット。

まあいつもの25㎝弱くらいのサイズですが、1本目は嬉しいものです。
沖のウィードエリアでヒットしたので、沖側を重点的に攻めますと、続けて子バスがヒット。笑っちゃうくらい小さかったですが、ステイ中に食ってきたので、その後ステイを意図的に長めにとってみます。
暫くズル引き、ステイを繰り返しているとステイ中に3本目のヒット。

ちょっとサイズアップしたのと、狙い通りなので嬉しかったです。
その後、アタリが遠のいてしまったのでポイント移動。
いつもならイカリ潟周辺に行ってしまうのですが、先輩の新しいポイントを開拓しよう、と言う提案により一気に北上して、桧原湖最北エリア近辺まで行きます。
着いたエリアはかなりのドン深エリア。
岸からちょっと離れると水深20メートルあります。
しかし遊覧船も回ってこないし、プレッシャーも低いし、風も穏やかで釣りは非常にしやすいです。
一投目のライトキャロにイキナリヒットフォーリング中に食ってました。
たいした大きさではないですが、いきなり釣れたのでこのポイントに対して信頼度が上がります。
その後、底モノをやってみてもノーバイト。諦めてピックアップしているワームに追尾してくるバスをみて、浮いているのかな?っと思い、狭いエリアをゆっくり引いてこれるK1-65DSR・Type-R にチェンジ。
すると一投目に見事ヒット。真昼間に水面直下に浮かせて釣ったのでちょっと嬉しいです。

調子に乗ってムシを投げるとこいつもいきなりバイト。のりませんでした。
その後は表層には出なくなったのでジグヘッドにチェンジすると又もバイト!
こいつものりません。へたやのう。
このエリア全体的にバスがとっても素直な印象を持ちました。あんまり叩かれてないんでしょうね。一投目が一番反応がいいんですが、即効すれる、そんな印象です。
このあたりから断続的に一瞬強い雨と強風が吹くようになります。
その後水深4メートル位のシャローフラットに移動。適度にウィードも生えていて言い感じです。
ここで風がふいたらスピナーベイトとか、先輩と話していたら、なんと先輩のクリスタルSにヒット!しかもかなりのサイズ。
すげぇ、と俺も興奮していたのですが、船べりで惜しくもフックアウト!ナイススモールだったので残念でした・・・。
コレに火がついた先輩はスピナベの鬼と化します。しかしウィローリーフじゃなくてコロラドダンデムのスピナベにスモールもヒットするんですね。勉強になりました。
スピナベを持ってきてもいない、軟弱な俺は先輩を横目にワンダーとシルクワームで探ります。
時間が時間なので、やはりシルクワームに軍配があがりぽつぽつ釣っていきます。

色々試しましたが釣れたのはシルクワームとスイミーバレットのネコリグ。
ネコリグはシェイク&ステイです。ほんと何とかの一つ覚えです。
ネコリグでヒットしたバスは魚影が見えたときはでかいか?っと思ったら確かに35cmくらいだったのですがラージでした・・・。いや嬉しいんですよラージでも。

その後、シルクワームでナイスバスを掻けますが無念のラインブレイク・・・バス君に申し訳ないことをしてしまいました。
その後、本日一番のスモールがシルクワームにヒット!
上がってきたバスは見た目30チョイくらいですが、桧原湖ではつるのが難しいとされてるサイズですので非常に嬉しかったです。いつものサイズと比較する為に何時もの取り方も写真にとって起きました。


しかし引きはラインブレイクしたバスのほうが遥かに強かったので、改めてラインブレイクをもったいなく感じました。
このエリアでは全体的に釣れるバスのサイズが良く、ポテンシャルの高さを感じさせてくれます。
このエリアでずっとやろうか?と先輩と話していたのですが、このアタリから雨風がしゃれにならなくなって来て無念の撤収、途中一時的に雨風が弱まったので、寄り道して、ちょろっと釣りをしましたが、2本ほど取れましたが、サイズ的には先ほどエリアに及びませんでした。
そうこうしてる内に又も雨風が洒落にならないレベルになって来ます。
ゲリラ豪雨クラスの雨では釣りをしてる場合ではなく、4時半完全に撤退する事にしました。
片付けてる時も洒落にならない位風が強く、もはや先輩と2人で笑いながら片付け、びしょ濡れの雨具を着替えました。スニーカーがずぶ濡れなのが、最高に気持ち悪いっす。
最後は残念でしたが、豆も含めれば20本位釣れ、サイズもソコソコ良かったので、個人的には大満足の一日でしたが、スピナベを持っていかなかった事だけが残念でした。
今度行く時はベイトも持って行きたいと思います。
先輩ありがとうございました。
7月19日の日曜日に第二次桧原侵攻作戦を実行してきたので報告します。
レッズが大分に無様な敗北を喫した直後の夜9時に先輩に迎えに来てもらいまして、一路裏磐梯へ向かいます。
そのため土曜日の朝は出撃しませんでした。寝不足で夜車運転するのは危険すぎるからです。土曜日はゆっくり寝てコンディションを整えておきました。
そのおかげで、途中交代した車の運転も何とか無難にこなして12時半にはふもとのセブンイレブンまで着きました。道中釣りネタとガンダムネタ半々と言った感じでお話。途中腹痛のビックウェーブが来ましたが危機一髪でセーフ。
ここで4時まで仮眠を取らせて貰い、その後こたかもりへ向かいます。
仮眠もまあまあ取れたし、食べ物、飲み物を購入したらおにぎりがセールしてたり、天気も出る時は弱雨となっていたので少し心配していたのですが、うす曇で風も無く上場のコンディション。こりゃいけるんじゃないかと期待に胸が膨らみます。
受付を一番に済ませて、先輩と2人でボートのセッティング。物覚えの悪い俺は何時もおろおろしてしまい、申し訳ないっす。
なんとか5時45分にセットアップ終了して出向します。
向かうは前回好調だった月島南のウィードエリア。湖面に出てみると鏡のような水面、うす曇、スモール的には風が吹いた方がいいのでしょうが、釣りのやり易さ敵には最高のコンディションです。
この余裕が大事なんだよとかいいながら始める前に磐梯山をパチリ。とってもきれいでした。
ピンボケじゃん
ユキタケ的には前回は水面直下系にこだわりすぎたので、今回は純粋に釣果のみを追い求める事にします。
最初水面直下系を試しますがチェイスなし、エリアが違うのか釣り方が違うのか?
とりあえず底モノ系も試し始めますが、隣の手漕ぎのボートの2人組みが何か落としたらしく、水深2メートルラインで素潜りを始めたので、(あぶねーよ)ポイント移動。
先輩と相談して水深3メートル位の所にボートポジションを取って、ショアライン沿いに流す事になりました。
ユキタケはシルクワームのライトキャロをショア側と沖側に交互に投げます。
暫く流しますと沖側で本日1本目のバスがヒット。
まあいつもの25㎝弱くらいのサイズですが、1本目は嬉しいものです。
沖のウィードエリアでヒットしたので、沖側を重点的に攻めますと、続けて子バスがヒット。笑っちゃうくらい小さかったですが、ステイ中に食ってきたので、その後ステイを意図的に長めにとってみます。
暫くズル引き、ステイを繰り返しているとステイ中に3本目のヒット。
ちょっとサイズアップしたのと、狙い通りなので嬉しかったです。
その後、アタリが遠のいてしまったのでポイント移動。
いつもならイカリ潟周辺に行ってしまうのですが、先輩の新しいポイントを開拓しよう、と言う提案により一気に北上して、桧原湖最北エリア近辺まで行きます。
着いたエリアはかなりのドン深エリア。
岸からちょっと離れると水深20メートルあります。
しかし遊覧船も回ってこないし、プレッシャーも低いし、風も穏やかで釣りは非常にしやすいです。
一投目のライトキャロにイキナリヒットフォーリング中に食ってました。
たいした大きさではないですが、いきなり釣れたのでこのポイントに対して信頼度が上がります。
その後、底モノをやってみてもノーバイト。諦めてピックアップしているワームに追尾してくるバスをみて、浮いているのかな?っと思い、狭いエリアをゆっくり引いてこれるK1-65DSR・Type-R にチェンジ。
すると一投目に見事ヒット。真昼間に水面直下に浮かせて釣ったのでちょっと嬉しいです。
調子に乗ってムシを投げるとこいつもいきなりバイト。のりませんでした。
その後は表層には出なくなったのでジグヘッドにチェンジすると又もバイト!
こいつものりません。へたやのう。
このエリア全体的にバスがとっても素直な印象を持ちました。あんまり叩かれてないんでしょうね。一投目が一番反応がいいんですが、即効すれる、そんな印象です。
このあたりから断続的に一瞬強い雨と強風が吹くようになります。
その後水深4メートル位のシャローフラットに移動。適度にウィードも生えていて言い感じです。
ここで風がふいたらスピナーベイトとか、先輩と話していたら、なんと先輩のクリスタルSにヒット!しかもかなりのサイズ。
すげぇ、と俺も興奮していたのですが、船べりで惜しくもフックアウト!ナイススモールだったので残念でした・・・。
コレに火がついた先輩はスピナベの鬼と化します。しかしウィローリーフじゃなくてコロラドダンデムのスピナベにスモールもヒットするんですね。勉強になりました。
スピナベを持ってきてもいない、軟弱な俺は先輩を横目にワンダーとシルクワームで探ります。
時間が時間なので、やはりシルクワームに軍配があがりぽつぽつ釣っていきます。
色々試しましたが釣れたのはシルクワームとスイミーバレットのネコリグ。
ネコリグはシェイク&ステイです。ほんと何とかの一つ覚えです。
ネコリグでヒットしたバスは魚影が見えたときはでかいか?っと思ったら確かに35cmくらいだったのですがラージでした・・・。いや嬉しいんですよラージでも。
その後、シルクワームでナイスバスを掻けますが無念のラインブレイク・・・バス君に申し訳ないことをしてしまいました。
その後、本日一番のスモールがシルクワームにヒット!
上がってきたバスは見た目30チョイくらいですが、桧原湖ではつるのが難しいとされてるサイズですので非常に嬉しかったです。いつものサイズと比較する為に何時もの取り方も写真にとって起きました。
しかし引きはラインブレイクしたバスのほうが遥かに強かったので、改めてラインブレイクをもったいなく感じました。
このエリアでは全体的に釣れるバスのサイズが良く、ポテンシャルの高さを感じさせてくれます。
このエリアでずっとやろうか?と先輩と話していたのですが、このアタリから雨風がしゃれにならなくなって来て無念の撤収、途中一時的に雨風が弱まったので、寄り道して、ちょろっと釣りをしましたが、2本ほど取れましたが、サイズ的には先ほどエリアに及びませんでした。
そうこうしてる内に又も雨風が洒落にならないレベルになって来ます。
ゲリラ豪雨クラスの雨では釣りをしてる場合ではなく、4時半完全に撤退する事にしました。
片付けてる時も洒落にならない位風が強く、もはや先輩と2人で笑いながら片付け、びしょ濡れの雨具を着替えました。スニーカーがずぶ濡れなのが、最高に気持ち悪いっす。
最後は残念でしたが、豆も含めれば20本位釣れ、サイズもソコソコ良かったので、個人的には大満足の一日でしたが、スピナベを持っていかなかった事だけが残念でした。
今度行く時はベイトも持って行きたいと思います。
先輩ありがとうございました。
2009年07月15日
嫁に内緒の秘密基地 設置
夏は好きだが暑いのは大嫌い、どうもユキタケです。
そんな暑いのが苦手なユキタケにとって最近辛いのは貧しい釣果だけでなく、その後の、フローター、ウェーダー、フットポンプ、足ひれ等を背負っての15㌔ほどのサイクリングです。
暑さに加えてかなりの重量の荷物を背負ってのサイクリングはかなりのダメージに成ります。最近土日続けて釣りに行ってないのも、一日行くだけで体のダメージがかなりのモノになり、以前なら無理してでも行っていったのですが、ちょっとしたマイナス要因で直ぐ、やーめたって、なる状況です。
この状況を打破するためには簡単です、フローターを背負ってチャリで行くのを止めればイイだけです。
選択肢としては
1 車を買う → 財務大臣が許可しません
2 レンタカーを借りて釣りに行く → 1回5000円位かかる→釣行回数が減る
3 オカッパリで釣りをする → 釣れる気がしねえ
4 釣り道具をどこかに隠しておく → 紛失が怖い
実は5月位からこんな状況で何とか解決策はないか?と日々悶々としておりまし所、チャリでポイントまで行く途中にトランクルームなる看板が見えるではありませんか!
紛失を恐れず、道具を置いておける、更に嫁にバレ無い様にコソコソ片づけないですむ、コレだ!
直ぐに家に帰ってトランクルームの事を調べると料金も一月でレンタカーの1.5回分位、24時間出し入れOK、利用期間は1ヶ月単位と嬉しい事が書いてあります。が、読み進めて行くウチに、保証人やら下見やら契約に至るまでに色々面倒な手続きが必要な模様・・・
ものぐさなユキタケにはハードルが高く、トランクルームを契約する計画は頓挫しておりました。
が、最近の暑さで遂にユキタケも重い腰を上げまして12日の日曜日に下見に行ってきました。
事前にアポを取っておいた時間に現地に行くと、業者の方が待っていてくれて案内してくれました。
ユキタケが使用を予定してるトランクルームの中を見せて貰うと十分な広さ、フローター一式、タックル等を置く分には全く問題ないです。
部屋も空室があるので直ぐにも入れる模様。
気に入って契約したい旨を告げると
業「印鑑もってきてますか?」
ユ「嫌・・・今日は下見のつもり何で・・・拇印でよければ・・・」
業「あ ソレでいいです」
ユ「保証人とかは・・・」
業「あ、その方の住所と連絡先書いておいて貰えれば・・・」
余りにあっさり契約できたんで拍子抜けしました。こんな事ならうだうだ悩まずさっさと契約しとけばよかったです。
遂にユキタケの嫁に内緒の秘密基地が設置されました。
こんな感じです。

10月末まで浮かぶ予定ですので3ヶ月ちょっとの間ですが、有効に使いたいと思います。
そんな暑いのが苦手なユキタケにとって最近辛いのは貧しい釣果だけでなく、その後の、フローター、ウェーダー、フットポンプ、足ひれ等を背負っての15㌔ほどのサイクリングです。
暑さに加えてかなりの重量の荷物を背負ってのサイクリングはかなりのダメージに成ります。最近土日続けて釣りに行ってないのも、一日行くだけで体のダメージがかなりのモノになり、以前なら無理してでも行っていったのですが、ちょっとしたマイナス要因で直ぐ、やーめたって、なる状況です。
この状況を打破するためには簡単です、フローターを背負ってチャリで行くのを止めればイイだけです。
選択肢としては
1 車を買う → 財務大臣が許可しません
2 レンタカーを借りて釣りに行く → 1回5000円位かかる→釣行回数が減る
3 オカッパリで釣りをする → 釣れる気がしねえ
4 釣り道具をどこかに隠しておく → 紛失が怖い
実は5月位からこんな状況で何とか解決策はないか?と日々悶々としておりまし所、チャリでポイントまで行く途中にトランクルームなる看板が見えるではありませんか!
紛失を恐れず、道具を置いておける、更に嫁にバレ無い様にコソコソ片づけないですむ、コレだ!
直ぐに家に帰ってトランクルームの事を調べると料金も一月でレンタカーの1.5回分位、24時間出し入れOK、利用期間は1ヶ月単位と嬉しい事が書いてあります。が、読み進めて行くウチに、保証人やら下見やら契約に至るまでに色々面倒な手続きが必要な模様・・・
ものぐさなユキタケにはハードルが高く、トランクルームを契約する計画は頓挫しておりました。
が、最近の暑さで遂にユキタケも重い腰を上げまして12日の日曜日に下見に行ってきました。
事前にアポを取っておいた時間に現地に行くと、業者の方が待っていてくれて案内してくれました。
ユキタケが使用を予定してるトランクルームの中を見せて貰うと十分な広さ、フローター一式、タックル等を置く分には全く問題ないです。
部屋も空室があるので直ぐにも入れる模様。
気に入って契約したい旨を告げると
業「印鑑もってきてますか?」
ユ「嫌・・・今日は下見のつもり何で・・・拇印でよければ・・・」
業「あ ソレでいいです」
ユ「保証人とかは・・・」
業「あ、その方の住所と連絡先書いておいて貰えれば・・・」
余りにあっさり契約できたんで拍子抜けしました。こんな事ならうだうだ悩まずさっさと契約しとけばよかったです。
遂にユキタケの嫁に内緒の秘密基地が設置されました。
こんな感じです。

10月末まで浮かぶ予定ですので3ヶ月ちょっとの間ですが、有効に使いたいと思います。
2009年07月13日
7月12日の釣行記 ~新規開拓の必要あり~
何故かブームはマリオカート どうもユキタケです。
土曜日は釣りに行くつもりでしたが、嫁がなかなか寝てくれませんでした。
何故か今頃マリオカートがやりたい、とか言い出してソフト買ってきてずーとやってます。
誰に吹き込まれたんだ。結局寝る、っていってくれたのは3時15分。
そこから嫁が寝入るのを待って、3時45分位に出発すると、着くのが5時位、フローターセットしてエントリーするのが5時半だとすると・・・つーかそうするとDQ9は貫徹の後か・・・うん、やーめた っとなりました。
しかし後からブログ等を確認するとこの日は好調だった模様・・・いっとけばよかったです。
あけて日曜日。さすがにこの日は嫁は早く寝てくれたので、出撃する事が出来ました。
4時前に現地に着いたのですが、セッティング中ベイトが大バックラッシュしてしまい、明るくなるまでベイト死亡という最悪のスタートとなりました。
4時15分 予備の4ピーススピニングと、バックラシュ中のベイトでスタート。
泡泡なのは変わりませんが、水は少し濁り気味?しかし岸際だけは澄んでいます。
エントリー直後から異様なほど魚がライズしています。いつもライズはあるのですが、今日はいつもよりかなり激しくフローターの目の前でもバシャバシャしまくりです。
ここまでライズがあるとトップを投げない訳にはいきません。薄暗いウチはスピニングで、明るくなってからはラインをブチ切ったベイトでトップを投げまくりです。
今迄も何度もライズ周辺をトップで狙ってますが一度もバイトがあった事はありません。いつしかライズがあっても無視するようになっていたんですが、余りのライズの数に無視できず投げまくってしまいました。
BLCC バド、コアユ、POPX、K-0ポッパー、ヤバイチュッパミニと投げまくりますがやはり無反応・・・
付近にワームを投げてみても全くダメ・・・馬鹿にされてる気がして凹みます。
今後コイツらをどうにかして釣ってみたいものです。どーやって攻めるべか・・・
結局ライズが収まるまで粘ってしまいました。貴重な朝の時間を費やしてノーバイト。まずいっす。
その後普通の釣りに移行。
いつものポイントにいつもの様に送ってもダメです。ワームで粘ってもTOPを打ってもダメダメです。
いつもはしつこい位ある、ギルバイトすらありません・・・
朝の攻め方を完全に見失っている模様です。ユキタケの引き出しには朝は岸際のテトラ周りかゴロタエリアをトップかワームで狙う位しかナイのですが、今まではそれでもそこそこ釣れてきてくれましたが、6月下旬から全く通用しなくなってきてます。
場所を変えるか、リグを変えるかする必要があるのでしょう。
今後に向けて課題が出来ました。
7時前までノーフィッシュ、しかも魚が全く読めてません。
サイズは問わないから何とかして魚を取る方向に転換しました。
日が照ってきたのでこの時期のド定番、ジュード部分をライトキャロで狙います。
するとようやく小さいながらもキャッチ。
余りの小ささに近くのボートの目もあり、写真もとらずリリース、20㎝無かったと思います。
残り時間もほとんど無いので、後はスキッピングでオーバーハングを狙っていきます。
先行のボート達が散々撃っていたでしょうが、他に思いつかないのでフローターの利点を生かして奥の奥まで入れていく事で
キャッチしようと決めました。
ルアーはヤマセンコー3インチ 今迄スキッピングのレギュラーはファットイカだったのですが、桧原で結果を出したヤマセンコーにチャンスを与える事にします。
流されつつ撃ちまくりますが、その後もノーバイト。もうダメか・・・と諦めた頃近付くボートが。
はい、3回目の遭遇になります先輩です、来週の桧原に向けてボートの試運転も兼ねての出撃だそうです。
メールも頂いてたみたいですいませんでした。
先輩と情報交換をしながらスキッピングさせていくと、なんとヒット。しかもワームが木に当たって跳ね返った所を表層でバイト。
食う瞬間がばっちり見えました。話をしてて、殺気が抜けたのがよかったのでしょうか?
釣れたバスは参考画像

くらいのバスですが狙い通りの釣り方で、派手なバイトだった上、殆ど釣れていない中だったので結構嬉しかったです。
フックを外したところで、逃げられちゃいましたんで写真は撮れませんでした。
ここで俺はタイムアップ。先輩と別れて上がる事にします。先輩はどうだったのでしょうか?
イヤー今日はタフでした。みんな釣れてなかった模様です、って思ってたらじゃーじさんは結構釣った模様・・・すごいっす。
朝の狙い方も新しいパターンか、新しいポイントを開拓しない限り、このパターンが続きそうなので何とか新しいパターンを発見できるよう頑張りたいと思います。
土曜日は釣りに行くつもりでしたが、嫁がなかなか寝てくれませんでした。
何故か今頃マリオカートがやりたい、とか言い出してソフト買ってきてずーとやってます。
誰に吹き込まれたんだ。結局寝る、っていってくれたのは3時15分。
そこから嫁が寝入るのを待って、3時45分位に出発すると、着くのが5時位、フローターセットしてエントリーするのが5時半だとすると・・・つーかそうするとDQ9は貫徹の後か・・・うん、やーめた っとなりました。
しかし後からブログ等を確認するとこの日は好調だった模様・・・いっとけばよかったです。
あけて日曜日。さすがにこの日は嫁は早く寝てくれたので、出撃する事が出来ました。
4時前に現地に着いたのですが、セッティング中ベイトが大バックラッシュしてしまい、明るくなるまでベイト死亡という最悪のスタートとなりました。
4時15分 予備の4ピーススピニングと、バックラシュ中のベイトでスタート。
泡泡なのは変わりませんが、水は少し濁り気味?しかし岸際だけは澄んでいます。
エントリー直後から異様なほど魚がライズしています。いつもライズはあるのですが、今日はいつもよりかなり激しくフローターの目の前でもバシャバシャしまくりです。
ここまでライズがあるとトップを投げない訳にはいきません。薄暗いウチはスピニングで、明るくなってからはラインをブチ切ったベイトでトップを投げまくりです。
今迄も何度もライズ周辺をトップで狙ってますが一度もバイトがあった事はありません。いつしかライズがあっても無視するようになっていたんですが、余りのライズの数に無視できず投げまくってしまいました。
BLCC バド、コアユ、POPX、K-0ポッパー、ヤバイチュッパミニと投げまくりますがやはり無反応・・・
付近にワームを投げてみても全くダメ・・・馬鹿にされてる気がして凹みます。
今後コイツらをどうにかして釣ってみたいものです。どーやって攻めるべか・・・
結局ライズが収まるまで粘ってしまいました。貴重な朝の時間を費やしてノーバイト。まずいっす。
その後普通の釣りに移行。
いつものポイントにいつもの様に送ってもダメです。ワームで粘ってもTOPを打ってもダメダメです。
いつもはしつこい位ある、ギルバイトすらありません・・・
朝の攻め方を完全に見失っている模様です。ユキタケの引き出しには朝は岸際のテトラ周りかゴロタエリアをトップかワームで狙う位しかナイのですが、今まではそれでもそこそこ釣れてきてくれましたが、6月下旬から全く通用しなくなってきてます。
場所を変えるか、リグを変えるかする必要があるのでしょう。
今後に向けて課題が出来ました。
7時前までノーフィッシュ、しかも魚が全く読めてません。
サイズは問わないから何とかして魚を取る方向に転換しました。
日が照ってきたのでこの時期のド定番、ジュード部分をライトキャロで狙います。
するとようやく小さいながらもキャッチ。
余りの小ささに近くのボートの目もあり、写真もとらずリリース、20㎝無かったと思います。
残り時間もほとんど無いので、後はスキッピングでオーバーハングを狙っていきます。
先行のボート達が散々撃っていたでしょうが、他に思いつかないのでフローターの利点を生かして奥の奥まで入れていく事で
キャッチしようと決めました。
ルアーはヤマセンコー3インチ 今迄スキッピングのレギュラーはファットイカだったのですが、桧原で結果を出したヤマセンコーにチャンスを与える事にします。
流されつつ撃ちまくりますが、その後もノーバイト。もうダメか・・・と諦めた頃近付くボートが。
はい、3回目の遭遇になります先輩です、来週の桧原に向けてボートの試運転も兼ねての出撃だそうです。
メールも頂いてたみたいですいませんでした。
先輩と情報交換をしながらスキッピングさせていくと、なんとヒット。しかもワームが木に当たって跳ね返った所を表層でバイト。
食う瞬間がばっちり見えました。話をしてて、殺気が抜けたのがよかったのでしょうか?
釣れたバスは参考画像

くらいのバスですが狙い通りの釣り方で、派手なバイトだった上、殆ど釣れていない中だったので結構嬉しかったです。
フックを外したところで、逃げられちゃいましたんで写真は撮れませんでした。
ここで俺はタイムアップ。先輩と別れて上がる事にします。先輩はどうだったのでしょうか?
イヤー今日はタフでした。みんな釣れてなかった模様です、って思ってたらじゃーじさんは結構釣った模様・・・すごいっす。
朝の狙い方も新しいパターンか、新しいポイントを開拓しない限り、このパターンが続きそうなので何とか新しいパターンを発見できるよう頑張りたいと思います。
2009年07月10日
裏目裏目で結果が出ない
DQ9は予約済み とうもユキタケです。
昨日は午前半休を取って出撃してきました。嫁がいないので、夜ゆっくり堂々と準備し、タックルボックスに厳選されたプラグを詰め準備万端で出発しました。プレッシャーがないならTOPで出そうな気がしてなりませんでした。
4時にエントリー、いつもに比べると少々減水気味ですが今迄より水が澄んでいます。
久々に見た気がしますわこんな色。
薄暗い内はライントラブルが怖いのでベイトのみで、バドやポップXで攻めます。明るく成ってきた所で、スピニングをセッティングしようかと思ったんですが・・・ない。
スピニングの半分、4ピースのロッドのうち上の2ピース分が見当たりません。
ちょっと待てと、冷静になって考えて見ると少し前にフローターのすぐそばで魚がライズしたよな、ひょっとしてあれはライズじゃなくて、ロッドの一部分が落水した音じゃないか?でもロッドって浮くよな、いやいやひょっとしたらパックロッドは中の空洞部分に水が入って沈むかもしれん、とりあえず浮いてないか周囲を見てみよう、流されているかもしれないから下流の方もチェックしよう、つーかそもそもエントリーの時にはあったのか、いやいやさすがに持った瞬間違和感あるのでエントリーのときはあったろ(以下略)
いくら考えても無いモノは無いので、とりあえず浮かんでないか確認して、だいぶ下流のチェックしたがありません、沈んでしまったのでしょうか・・・落水したかも知れない箇所をバイブでゴリゴリやって引っ掛けようとしても単純にネガカリしただけでした
こんなことをやっていると空から大粒の雨、皆さん昨日朝雨降ったの知ってました?そりゃえらい勢いで振りました。レインウェアを持っていかなかったユキタケはびしょ濡れです。
凹んでた気持ちに追い討ちです。
6時になりようやくロッドはあきらめ釣りすることに踏ん切りがつきました。
釣りはどうでも良い様な気がしてしましたが、オカッパリの人が4連発位出していましたし、このまま帰ってしまうとただの大馬鹿野郎なので、釣馬鹿になる事にしました。
しかし釣りを始めてすぐ雨はやんで今度はピーカンになってしまい大分タフになりました。
TOPやクランク、スピナベで試しますがノーバイト。
オーバーハングの下をノーシンカーワームで沈めるとようやくつれましたが、このサイズ。

この後もポロポロ釣れますが同じ様なサイズなので写真は自粛。
その後大きなバスは採れず9時に終了。天気がよすぎて日焼けが怖かったです。
今日の反省点
● 朝一に釣りどころではなくなった。
● フローター上でセッティングするのはやめる。
● 半そでで釣りをするのは辞めたほうがよい。
● シャローにワームを投げると子バスの嵐。
免責期間ですが、保障は利くのでしょうか?いずれにしてもつまらぬ金の使い方をしてしまいます。
帰宅して、片付けて12時に家を出て出社。
非常に仕事がつらかったです。
あと、シンカーが入っていない件は、電話したら普通に対応してくれました。よかったよかった。
何とかこの悪い流れを断ち切るべく、DQ発売前に土曜日出撃したいと思います。
昨日は午前半休を取って出撃してきました。嫁がいないので、夜ゆっくり堂々と準備し、タックルボックスに厳選されたプラグを詰め準備万端で出発しました。プレッシャーがないならTOPで出そうな気がしてなりませんでした。
4時にエントリー、いつもに比べると少々減水気味ですが今迄より水が澄んでいます。
久々に見た気がしますわこんな色。
薄暗い内はライントラブルが怖いのでベイトのみで、バドやポップXで攻めます。明るく成ってきた所で、スピニングをセッティングしようかと思ったんですが・・・ない。
スピニングの半分、4ピースのロッドのうち上の2ピース分が見当たりません。
ちょっと待てと、冷静になって考えて見ると少し前にフローターのすぐそばで魚がライズしたよな、ひょっとしてあれはライズじゃなくて、ロッドの一部分が落水した音じゃないか?でもロッドって浮くよな、いやいやひょっとしたらパックロッドは中の空洞部分に水が入って沈むかもしれん、とりあえず浮いてないか周囲を見てみよう、流されているかもしれないから下流の方もチェックしよう、つーかそもそもエントリーの時にはあったのか、いやいやさすがに持った瞬間違和感あるのでエントリーのときはあったろ(以下略)
いくら考えても無いモノは無いので、とりあえず浮かんでないか確認して、だいぶ下流のチェックしたがありません、沈んでしまったのでしょうか・・・落水したかも知れない箇所をバイブでゴリゴリやって引っ掛けようとしても単純にネガカリしただけでした
こんなことをやっていると空から大粒の雨、皆さん昨日朝雨降ったの知ってました?そりゃえらい勢いで振りました。レインウェアを持っていかなかったユキタケはびしょ濡れです。
凹んでた気持ちに追い討ちです。
6時になりようやくロッドはあきらめ釣りすることに踏ん切りがつきました。
釣りはどうでも良い様な気がしてしましたが、オカッパリの人が4連発位出していましたし、このまま帰ってしまうとただの大馬鹿野郎なので、釣馬鹿になる事にしました。
しかし釣りを始めてすぐ雨はやんで今度はピーカンになってしまい大分タフになりました。
TOPやクランク、スピナベで試しますがノーバイト。
オーバーハングの下をノーシンカーワームで沈めるとようやくつれましたが、このサイズ。

この後もポロポロ釣れますが同じ様なサイズなので写真は自粛。
その後大きなバスは採れず9時に終了。天気がよすぎて日焼けが怖かったです。
今日の反省点
● 朝一に釣りどころではなくなった。
● フローター上でセッティングするのはやめる。
● 半そでで釣りをするのは辞めたほうがよい。
● シャローにワームを投げると子バスの嵐。
免責期間ですが、保障は利くのでしょうか?いずれにしてもつまらぬ金の使い方をしてしまいます。
帰宅して、片付けて12時に家を出て出社。
非常に仕事がつらかったです。
あと、シンカーが入っていない件は、電話したら普通に対応してくれました。よかったよかった。
何とかこの悪い流れを断ち切るべく、DQ発売前に土曜日出撃したいと思います。
2009年07月08日
入ってませんでした・・・
嫁がいないので独り酒、どうもユキタケです。
明日は午前中有給とって出撃できる事になりました。
今日でようやく仕事もひと段落、明日の釣りに向けて釣具屋さんに買出しに言ってきました。
ずっと買おうと思っていたナイロンラインといくらあっても困らないシルクワームを買いました。

本当は後ひとつ、1/8オンスのバレットシンカー お気に入りのレインズのを買ったんですが・・・・・・
入ってませんでした・・・明日つかいたかったのに・・・
こんなのってあるんですね、明日店に電話してみますがこういうのって対応してくれるんでしょうか?こういうの金額的には大した事ないんですが、対応の仕方で非常に印象が変わるのでキチンとした対応して欲しいですね。
明日は午前中有給とって出撃できる事になりました。
今日でようやく仕事もひと段落、明日の釣りに向けて釣具屋さんに買出しに言ってきました。
ずっと買おうと思っていたナイロンラインといくらあっても困らないシルクワームを買いました。
本当は後ひとつ、1/8オンスのバレットシンカー お気に入りのレインズのを買ったんですが・・・・・・
入ってませんでした・・・明日つかいたかったのに・・・
こんなのってあるんですね、明日店に電話してみますがこういうのって対応してくれるんでしょうか?こういうの金額的には大した事ないんですが、対応の仕方で非常に印象が変わるのでキチンとした対応して欲しいですね。
2009年07月07日
頼りになる相棒達 度付き偏光グラス編 αサイト
サッカーはレッズ、野球はライオンズ、埼玉生まれの埼玉育ち、どうもユキタケです。
先輩と19日(日)に今年2回目の桧原遠征に行く事が決定しました。
前回はナイスサイズは釣れない、水面直下系でノーフィッシュという少々残念な結果になってしまいました。
水面直下系で釣るというのに少し捕らわれ過ぎていた気がします。
今回は純粋に釣果だけを追い求めたいと思います。
桧原湖の様なクリアーウォーターで釣りをする時重要なのは偏光グラスですが、皆さんはどんなのを使っていますか?
ユキタケは高校あたりからゲームのし過ぎで急激に目が悪くなりまして、現在の視力は0.1以下。
以前は釣りする時だけコンタクト入れて、某メーカーの偏光グラスを使用していたんですが、コンタクトのわずらわしさと、それを我慢するほどの効果が実感できなかったので、ここ数年偏光レンズなしで釣りをする事が多くなってきました。
しかし、桧原のようなクリアーレイクですと、偏光レンズの違いで釣果が変わる事を実感します、魚のチェイスが見えるのと見えないのでは、やはり大きな差があります。
かといって今更コンタクト入れて釣りをする煩わしさは味わいたくない、そこで行き着いたのが度付の偏光グラスでした。
色々調べた結果ユキタケが選んだのが αサイト こちら埼玉は北本市のメガネの坂本さん発祥のブランドです。
ブランドオーナーの坂本さんも自らバス釣りをする方で、トーナメント等も主催されております。偏光グラスの品質には絶対の自信を持っているのがHPに伺えます。
決めた要因は使っている人達の評判のよさと Made in 埼玉のブランドということですかね。
埼玉の人間が埼玉のブランドを買う、地産地消ってやつですね。もちろんメンテナンスとか考えると近いほうが便利ってのもあります。
昨年の7月嫁と一緒に電車に揺られて30分、行ってきました北本に。
度付の偏光レンズの場合、通常のメガネと同様にフレームを決めて、検眼をします。その後レンズカラーを決める流れになります。
フレームによっては度付に対応できないものもありますが、値段とファッション性を考慮して決めたフレームは運よく対応タイプ。
後はレンズカラーでした。坂本さんでは 店内にウォードを入れた水槽が置いてあって、レンズの比較をさせてくれます。
見比べた結果、クリアーウォーターで一番見えるのはシューティングレッドでしたが、ファッション性も考慮に入れてファイングリーンのレンズに決定しました。注文後1週間程の出来上がりになりました。


セール期間だったので、かかった金額は4万弱、小遣い制のユキタケにとっておいそれと出せる金額ではありませんでしたが、嫁が家計から出す事を許してくれました。うちの嫁、釣りに関する事以外には基本やさしいです。今回は釣り用の偏光グラス、ではなく釣りにも使える度付のサングラスという認識だった様で、(だからファッション性を重視しました)気持ちよく出してくれました。
大金をはたいて1年、非常に快適です。桧原湖のようなクリアーウォーターは言うに及ばず、玉バス釣りのようなマッディでも、今まで見えなかった魚の反応、ストラクチャーが見えます。さらに普段の車の運転、チャリの運転、かたや街でも色んな物がくっきり見えて快適そのものです。
そして、メガネ屋である坂本さんに微調整を加えて貰った為か非常に顔にフィットして疲れにくいです。
ユキタケが普段してる5250円のメガネとは雲泥の差があります。
通常のメガネも坂本さんで作りたくなりました。金がないので思っただけですが。
金ができたら今度はシューティングレッドがほしいですね~、普通のメガネより偏光グラスのほうが優先度高いっす。
偏光グラスを持っていない方、新調しようとしてる方、度付偏光グラスをお探しの方、埼玉の方、αサイトお勧めです。
ただ今αサイトメンバーも募集してる模様です。メンバーになると良い事があるかもしれません。
先輩と19日(日)に今年2回目の桧原遠征に行く事が決定しました。
前回はナイスサイズは釣れない、水面直下系でノーフィッシュという少々残念な結果になってしまいました。
水面直下系で釣るというのに少し捕らわれ過ぎていた気がします。
今回は純粋に釣果だけを追い求めたいと思います。
桧原湖の様なクリアーウォーターで釣りをする時重要なのは偏光グラスですが、皆さんはどんなのを使っていますか?
ユキタケは高校あたりからゲームのし過ぎで急激に目が悪くなりまして、現在の視力は0.1以下。
以前は釣りする時だけコンタクト入れて、某メーカーの偏光グラスを使用していたんですが、コンタクトのわずらわしさと、それを我慢するほどの効果が実感できなかったので、ここ数年偏光レンズなしで釣りをする事が多くなってきました。
しかし、桧原のようなクリアーレイクですと、偏光レンズの違いで釣果が変わる事を実感します、魚のチェイスが見えるのと見えないのでは、やはり大きな差があります。
かといって今更コンタクト入れて釣りをする煩わしさは味わいたくない、そこで行き着いたのが度付の偏光グラスでした。
色々調べた結果ユキタケが選んだのが αサイト こちら埼玉は北本市のメガネの坂本さん発祥のブランドです。
ブランドオーナーの坂本さんも自らバス釣りをする方で、トーナメント等も主催されております。偏光グラスの品質には絶対の自信を持っているのがHPに伺えます。
決めた要因は使っている人達の評判のよさと Made in 埼玉のブランドということですかね。
埼玉の人間が埼玉のブランドを買う、地産地消ってやつですね。もちろんメンテナンスとか考えると近いほうが便利ってのもあります。
昨年の7月嫁と一緒に電車に揺られて30分、行ってきました北本に。
度付の偏光レンズの場合、通常のメガネと同様にフレームを決めて、検眼をします。その後レンズカラーを決める流れになります。
フレームによっては度付に対応できないものもありますが、値段とファッション性を考慮して決めたフレームは運よく対応タイプ。
後はレンズカラーでした。坂本さんでは 店内にウォードを入れた水槽が置いてあって、レンズの比較をさせてくれます。
見比べた結果、クリアーウォーターで一番見えるのはシューティングレッドでしたが、ファッション性も考慮に入れてファイングリーンのレンズに決定しました。注文後1週間程の出来上がりになりました。
セール期間だったので、かかった金額は4万弱、小遣い制のユキタケにとっておいそれと出せる金額ではありませんでしたが、嫁が家計から出す事を許してくれました。うちの嫁、釣りに関する事以外には基本やさしいです。今回は釣り用の偏光グラス、ではなく釣りにも使える度付のサングラスという認識だった様で、(だからファッション性を重視しました)気持ちよく出してくれました。
大金をはたいて1年、非常に快適です。桧原湖のようなクリアーウォーターは言うに及ばず、玉バス釣りのようなマッディでも、今まで見えなかった魚の反応、ストラクチャーが見えます。さらに普段の車の運転、チャリの運転、かたや街でも色んな物がくっきり見えて快適そのものです。
そして、メガネ屋である坂本さんに微調整を加えて貰った為か非常に顔にフィットして疲れにくいです。
ユキタケが普段してる5250円のメガネとは雲泥の差があります。
通常のメガネも坂本さんで作りたくなりました。金がないので思っただけですが。
金ができたら今度はシューティングレッドがほしいですね~、普通のメガネより偏光グラスのほうが優先度高いっす。
偏光グラスを持っていない方、新調しようとしてる方、度付偏光グラスをお探しの方、埼玉の方、αサイトお勧めです。
ただ今αサイトメンバーも募集してる模様です。メンバーになると良い事があるかもしれません。
2009年07月05日
タイミング悪いっす
土曜日2時に起きたら結構な雨でした。
やーめた、と思ってたら5時の時点では全く雨は降ってませんでした。
行っとけばよかった・・・
今週は釣りにいけませんでした、どうもユキタケです。
すいません、行くって言ってたのに。
今日は実家の母親が入院したので、顔を見せに行くつもりです。
嫁の事が好きな親なので、嫁も連れて行きます。
入院している病院が群馬の前橋なので、久しぶりにレンタカー借りて行く事になってます。
さすがにほぼ徹夜で、初めて乗る車で、初めて行く道に嫁を乗せて何か事故でも起こしたら洒落にならないので、睡眠時間を優先しました。
残念ながら今週はノー釣行でした。
しかーし、リーマンには有給休暇と言うナイスな制度があります。
付け加えて水,木曜と嫁がお義母さんと旅行に行くと言っています。
多分木曜あたり、午前半休を取って出撃しちゃうかもしれません。
やーめた、と思ってたら5時の時点では全く雨は降ってませんでした。
行っとけばよかった・・・
今週は釣りにいけませんでした、どうもユキタケです。
すいません、行くって言ってたのに。
今日は実家の母親が入院したので、顔を見せに行くつもりです。
嫁の事が好きな親なので、嫁も連れて行きます。
入院している病院が群馬の前橋なので、久しぶりにレンタカー借りて行く事になってます。
さすがにほぼ徹夜で、初めて乗る車で、初めて行く道に嫁を乗せて何か事故でも起こしたら洒落にならないので、睡眠時間を優先しました。
残念ながら今週はノー釣行でした。
しかーし、リーマンには有給休暇と言うナイスな制度があります。
付け加えて水,木曜と嫁がお義母さんと旅行に行くと言っています。
多分木曜あたり、午前半休を取って出撃しちゃうかもしれません。
2009年07月04日
汚泥が流出・・・
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090703/crm0907032213039-n1.htm
非常につれない気がしてきました・・・
出かけるか迷います・・・
非常につれない気がしてきました・・・
出かけるか迷います・・・
2009年07月03日
明日の予告
月末月初は午前様 どうもユキタケです。
ユキタケの仕事は月末月初がくそ忙しいので、どーもこの時期はブログを放置しがちです。
釣具屋すらいけてません。
今から先輩との第二回桧原遠征に備えて色々準備しときたいのですが。シンカーやフックには結構変なこだわりがあるのれす。
あとラインですね。いい加減フロロでTOPは嫌になってきました。飛ばなすぎ。
去年の10月の桧原遠征用に買ったフロロを巻きっぱなしで使ってる俺がどうかしてるのですが。
今日もおそらく帰宅は遅くなるでしょうが、憂さ晴らしに朝ひどい雨じゃなければ出撃しようかと思います。
今回はTOPと手長パターン、そして苦手のジグヘッドワッキーで攻めてみたいと思っています。
ユキタケの仕事は月末月初がくそ忙しいので、どーもこの時期はブログを放置しがちです。
釣具屋すらいけてません。
今から先輩との第二回桧原遠征に備えて色々準備しときたいのですが。シンカーやフックには結構変なこだわりがあるのれす。
あとラインですね。いい加減フロロでTOPは嫌になってきました。飛ばなすぎ。
去年の10月の桧原遠征用に買ったフロロを巻きっぱなしで使ってる俺がどうかしてるのですが。
今日もおそらく帰宅は遅くなるでしょうが、憂さ晴らしに朝ひどい雨じゃなければ出撃しようかと思います。
今回はTOPと手長パターン、そして苦手のジグヘッドワッキーで攻めてみたいと思っています。