2013年09月30日
9月29日の釣行記
ようやく追いつきました、どうもユキタケです。
少し気を抜くと一気に更新が滞ってしまいますね、俺。
会社の方で大きなトラブルがあって色々大変だったんです、言い訳ですが。
前日寝坊したので、この日は気合を入れて朝の3時半起きて出撃。
現地4時着でセットアップして、フローター担いで30分担いで5時に上流ハードベイトエリアからエントリー。
まだ5時じゃ位ですね今は。
気合を入れて早めにエントリーしたのですが暗すぎて、カバーにひっかけたらり、ライントラブルだらけで結局5時半ぐらいになるまで
まともに釣りにならず。あほくさ。
明るくなって本命のテトラ帯に行って、バズベイトを引きまくります。
ユキタケにとって9月の下旬バズベイト、と言うのは遅すぎな気がしますが、Basserには9月から10月がベスト、と書いてあるのを信じて投げまくります。
バズベイト楽しいから、というのもあるのですけどね。今まで釣れたことなかったのに釣れたら現金なもんです。
しかし我ながらいい所に落としてカバーにタイトに引いていきますがノーバイトでテトラ帯が終了。
こうなると辛い。その後カバー撃ちとクランクで流していきますが、第二のメインポイント乱杭エリアでは漁師さんが仕掛けた網を爆音で回収しているので諦めて対岸へ。
流心をライトキャロと、シャローをバイブレーションの2本柱で攻めて行きます。
30分程流していきますがノーバイト。
そろそろエントリーポイントに差し掛かるところまで来て、今日はズーボーか・・・とあきらめた所でいきなりライトキャロがロッドごと持って行かれるメガバイト。
そのまま巻き合わせをくれると、乗りました。
離れた所でジャンプされてかなりの大きさなのが解ります。
川の中心に移動して、ドラグを緩めて時間を掛けてやりとり。2分程かけて手元に寄せますが、そこから何度ものされて、ラインブレイクされるかひやひやしたのですが何とかキャッチ。


45センチでした。
今シーズンNO1タイ。イヤー腕が疲れた。いいファイトしましたコツ。
ライトキャロにワームはシルクワーム カラーはシナモン。何時もの鉄板ですね。
その後同様に流心で豆バスがヒット。
この日はこれでフィニッシュ。
イヤー4か月ぶりの40UP嬉しかったっす。
次はこのサイズをハードベイトで。
水は冷たくなりましたがまだまだ頑張ろうと思います。
少し気を抜くと一気に更新が滞ってしまいますね、俺。
会社の方で大きなトラブルがあって色々大変だったんです、言い訳ですが。
前日寝坊したので、この日は気合を入れて朝の3時半起きて出撃。
現地4時着でセットアップして、フローター担いで30分担いで5時に上流ハードベイトエリアからエントリー。
まだ5時じゃ位ですね今は。
気合を入れて早めにエントリーしたのですが暗すぎて、カバーにひっかけたらり、ライントラブルだらけで結局5時半ぐらいになるまで
まともに釣りにならず。あほくさ。
明るくなって本命のテトラ帯に行って、バズベイトを引きまくります。
ユキタケにとって9月の下旬バズベイト、と言うのは遅すぎな気がしますが、Basserには9月から10月がベスト、と書いてあるのを信じて投げまくります。
バズベイト楽しいから、というのもあるのですけどね。今まで釣れたことなかったのに釣れたら現金なもんです。
しかし我ながらいい所に落としてカバーにタイトに引いていきますがノーバイトでテトラ帯が終了。
こうなると辛い。その後カバー撃ちとクランクで流していきますが、第二のメインポイント乱杭エリアでは漁師さんが仕掛けた網を爆音で回収しているので諦めて対岸へ。
流心をライトキャロと、シャローをバイブレーションの2本柱で攻めて行きます。
30分程流していきますがノーバイト。
そろそろエントリーポイントに差し掛かるところまで来て、今日はズーボーか・・・とあきらめた所でいきなりライトキャロがロッドごと持って行かれるメガバイト。
そのまま巻き合わせをくれると、乗りました。
離れた所でジャンプされてかなりの大きさなのが解ります。
川の中心に移動して、ドラグを緩めて時間を掛けてやりとり。2分程かけて手元に寄せますが、そこから何度ものされて、ラインブレイクされるかひやひやしたのですが何とかキャッチ。
45センチでした。
今シーズンNO1タイ。イヤー腕が疲れた。いいファイトしましたコツ。
ライトキャロにワームはシルクワーム カラーはシナモン。何時もの鉄板ですね。
その後同様に流心で豆バスがヒット。
この日はこれでフィニッシュ。
イヤー4か月ぶりの40UP嬉しかったっす。
次はこのサイズをハードベイトで。
水は冷たくなりましたがまだまだ頑張ろうと思います。
2013年09月30日
9月28日の釣行記
9月28日
朝起きたら5時30分。遅いわ。
慌てて車に飛び乗りポイントへ。
何とか6時半くらいにエントリー。先行者が居そうな時間帯なので第2エントリーポイントからエントリー。
時間もあまりないので、ライトキャロとカバーへのネコリグで1本を出しに行きます。
遡上しながら探っていると、案の定何時ものエントリーポイントには人がいたので対岸へ。
普段は撃たない、対岸のオーバーハングの先端にカットテールネコリグを撃つと、フォール中にバイト。
ゆっくり送って合わせると乗ってくれましたが、抜きあげ時にバラシ。
バラシはしたのですが、魚の気配は感じたのでやる気はがぜん強め。
気合を入れてカバー撃ちを続けますがウントモスントモいわず・・・。
心が折れてライトキャロに移行。以前キーパー場としていたエリアでようやく1匹。
20センチくらいのロり。
その後もカバー撃ちをやりつつ、要所要所でライトキャロを入れていきますが同じようなロリバスを1本追加したのみ。
タイムアップが近づいて来たのでエントリーポイントへ戻る事にします。
戻りがてらライトキャロをズルズルしていると川の流心でヒット。
今度は中々の手ごたえ。
30センチ弱ですがコンディションが良くてよく引きました。
結局この日はライトキャロのみ3本カットテールで1バラシでフィニッシュです。
寝坊した割に魚が取れたので良しとします。
朝起きたら5時30分。遅いわ。
慌てて車に飛び乗りポイントへ。
何とか6時半くらいにエントリー。先行者が居そうな時間帯なので第2エントリーポイントからエントリー。
時間もあまりないので、ライトキャロとカバーへのネコリグで1本を出しに行きます。
遡上しながら探っていると、案の定何時ものエントリーポイントには人がいたので対岸へ。
普段は撃たない、対岸のオーバーハングの先端にカットテールネコリグを撃つと、フォール中にバイト。
ゆっくり送って合わせると乗ってくれましたが、抜きあげ時にバラシ。
バラシはしたのですが、魚の気配は感じたのでやる気はがぜん強め。
気合を入れてカバー撃ちを続けますがウントモスントモいわず・・・。
心が折れてライトキャロに移行。以前キーパー場としていたエリアでようやく1匹。
20センチくらいのロり。
その後もカバー撃ちをやりつつ、要所要所でライトキャロを入れていきますが同じようなロリバスを1本追加したのみ。
タイムアップが近づいて来たのでエントリーポイントへ戻る事にします。
戻りがてらライトキャロをズルズルしていると川の流心でヒット。
今度は中々の手ごたえ。
30センチ弱ですがコンディションが良くてよく引きました。
結局この日はライトキャロのみ3本カットテールで1バラシでフィニッシュです。
寝坊した割に魚が取れたので良しとします。
2013年09月30日
9月23日の釣行記
3連休最終日を締めくくるべく出撃してきました。
2日間続いた上流ではなく、いつも行くホームエリアへ出撃。
台風後、ベストタイムで初めてのホーム攻略となります。
4時に家を出て4時半現地到着、セットアップやらなんやかんやで5時エントリー。
日が遅くなってきて5時ではまだ大分暗いですね。
暗すぎてピンポイントへのカバー撃ちは無理なのでバズ、バド、ジャイアントドッグXなんかでテトラ帯を攻めますがノーバイト。
そうこうしている間に明るくなってき他のでカバー撃ちにシフト。
移動途中にライトキャロを引きながら移動していると、ヒット
変な引きだなと持って寄せるとハス。
秋になると釣れますねコイツ。

台風で滅茶苦茶になってしまったカバーや、新たに出来たゴミだまりを貫通力を重視したドライブクローの直リグで撃っていきますがバイトはありません。あんなにうっとうしかったギルバイトすらも。
水も大分冷たくなってきたのでそろそろシャローのカバー撃ちも終了でしょうか。
結局第2テトラエリア迄撃っていきましたがノーバイト。
ここでそろそろ折り返して帰り支度をする時間帯となり、1本ひねり出す為にドライブシュリンプのライトキャロを投入。
対岸に渡り、クランクエリアに入り岸際をクランクで、流心をライトキャロで流していきます。
クランクエリアでは何もなく、そろそろエントリーポイントと言うテトラ帯に入るところで流心を流していたライトキャロにヒット。
小さいし、ライトキャロですけど、ズーボー回避の貴重な一匹。

結局この日はこの1匹で終了。
岸際のブッシュに魚が薄くなったのを実感した釣行となりました。
こうなると撃つ釣りより巻く釣りの方が有効になるんでしょうね。
ユキタケの釣果が下がる季節です。好きなんですけどね巻く釣りの方が。結果が伴わないだけで。
2日間続いた上流ではなく、いつも行くホームエリアへ出撃。
台風後、ベストタイムで初めてのホーム攻略となります。
4時に家を出て4時半現地到着、セットアップやらなんやかんやで5時エントリー。
日が遅くなってきて5時ではまだ大分暗いですね。
暗すぎてピンポイントへのカバー撃ちは無理なのでバズ、バド、ジャイアントドッグXなんかでテトラ帯を攻めますがノーバイト。
そうこうしている間に明るくなってき他のでカバー撃ちにシフト。
移動途中にライトキャロを引きながら移動していると、ヒット
変な引きだなと持って寄せるとハス。
秋になると釣れますねコイツ。
台風で滅茶苦茶になってしまったカバーや、新たに出来たゴミだまりを貫通力を重視したドライブクローの直リグで撃っていきますがバイトはありません。あんなにうっとうしかったギルバイトすらも。
水も大分冷たくなってきたのでそろそろシャローのカバー撃ちも終了でしょうか。
結局第2テトラエリア迄撃っていきましたがノーバイト。
ここでそろそろ折り返して帰り支度をする時間帯となり、1本ひねり出す為にドライブシュリンプのライトキャロを投入。
対岸に渡り、クランクエリアに入り岸際をクランクで、流心をライトキャロで流していきます。
クランクエリアでは何もなく、そろそろエントリーポイントと言うテトラ帯に入るところで流心を流していたライトキャロにヒット。
小さいし、ライトキャロですけど、ズーボー回避の貴重な一匹。
結局この日はこの1匹で終了。
岸際のブッシュに魚が薄くなったのを実感した釣行となりました。
こうなると撃つ釣りより巻く釣りの方が有効になるんでしょうね。
ユキタケの釣果が下がる季節です。好きなんですけどね巻く釣りの方が。結果が伴わないだけで。
2013年09月30日
9月22日の釣行記
前日の疲労で体はバッキバッキでしたが気合で4時起き。車に飛び乗って出撃してきました。
車は楽チンやね。よく昔連日チャリで出撃してたわ。
前日に引き続き上流エリアに出撃する事にします。
車置いて20分以上は歩いてエントリーポイントへ。
昨日と同じ様にボルケーノグリッパーをセットしてテトラ帯へ。
この日と前日の違いは時間。1時間近く早くエントリーして、ベストタイムにテトラ帯に入ることが出来ました。
丁寧に丁寧にテトラの奥に落としてから引いてきますがノーバイトが続きます。
時折フォローでグラビングバズやスピナベを入れてみますがやはりノーバイト。
途中ブッシュに引っかかっているルドラSPEC2を回収。前の持ち主さん、大切に使ってあげるからね。
テトラ帯も終わりに近づき、今回もバズでは出なかったか・・・と思っていると終わり間際にヒット!
一気にごり巻してキャッチ。
一月ぶり位のバズベイトフィッシュ。うれしー。
その後テトラ帯を抜けてブッシュエリア、乱杭エリアへ。
大分ゴミが溜まっていてカバー撃ちが効きそうなのですが、撃てども撃てどもノーバイト。
杭と並行にバズを引いたり、スピナベ引いたりしていきますがこちらもノーバイト。
乱杭エリアを抜けて、クランク場に着きクランクを巻いてみるもノーバイト。
最後の希望として高頻度で魚を与えてくれる、いつものエントリーポイント近くのブッシュを撃つもノーバイト。
結局この日は朝一のバズフィッシュ1本とルドラspec2 でフィニッシュ。
でもいいもんね。いい気分で一日過ごせました。
車は楽チンやね。よく昔連日チャリで出撃してたわ。
前日に引き続き上流エリアに出撃する事にします。
車置いて20分以上は歩いてエントリーポイントへ。
昨日と同じ様にボルケーノグリッパーをセットしてテトラ帯へ。
この日と前日の違いは時間。1時間近く早くエントリーして、ベストタイムにテトラ帯に入ることが出来ました。
丁寧に丁寧にテトラの奥に落としてから引いてきますがノーバイトが続きます。
時折フォローでグラビングバズやスピナベを入れてみますがやはりノーバイト。
途中ブッシュに引っかかっているルドラSPEC2を回収。前の持ち主さん、大切に使ってあげるからね。
テトラ帯も終わりに近づき、今回もバズでは出なかったか・・・と思っていると終わり間際にヒット!
一気にごり巻してキャッチ。
一月ぶり位のバズベイトフィッシュ。うれしー。
その後テトラ帯を抜けてブッシュエリア、乱杭エリアへ。
大分ゴミが溜まっていてカバー撃ちが効きそうなのですが、撃てども撃てどもノーバイト。
杭と並行にバズを引いたり、スピナベ引いたりしていきますがこちらもノーバイト。
乱杭エリアを抜けて、クランク場に着きクランクを巻いてみるもノーバイト。
最後の希望として高頻度で魚を与えてくれる、いつものエントリーポイント近くのブッシュを撃つもノーバイト。
結局この日は朝一のバズフィッシュ1本とルドラspec2 でフィニッシュ。
でもいいもんね。いい気分で一日過ごせました。
2013年09月30日
9月21日の釣行記
本日は業界のショーの応援に行く、と言う名目で朝4時に家を出ます、イヤいかないんですけどね。久しぶりの1日フィッシング。
上記の諸事情がある為、車は使わず久しぶりに自転車で出撃。
秘密基地でフローターとロッドをピックアップして、普段行かない上流エリアへ。
久しぶりに自転車で行くと辛い辛い、体がナマッテいる事を実感します。
もたもたして6時近くにエントリー。お目当てのテトラ帯へ。ここはこの夏の夕暮れバズベイトで出まくったエリアです。乗ったのは1本だけでしたが。
そんなエリアで使うのはもちろんバズ。ボルケーノグリッパーを投げまくります。
1時間後全くのノーバイトでテトラ帯を終了。
なんてこったい。
このころからボートが続々と出てきます。スロープとかもぐちゃぐちゃでしょうに、皆さん好きですね。
その後は下りつつ岸際のカバーにカットテールネコを入れていきますが延々とノーバイト。
8時位には目ぼしいポイントは先行者が入った後、天気は快晴という、極めてまずい状況。
ズーボーランプが点灯します。
と言っても引出はあまりないので、丁寧に岸際のブッシュやシェードを撃つぐらいしかできません。
2時間ほど撃ってようやくヒット。
小さいし、真っ白いしコンディションはお世辞にもいいとは言えませんが、嬉しい一匹。釣れてくれてありがとう。
その後エントリーポイントに戻って昼食休憩。
1時間半ほど休憩して再エントリー。
下流エリアは撃ち尽くしたので、今度は上流へ。
上流はヘラ氏だらけなのであまり行きたくはなかったのですが、背に腹は代えられずリスタート。
午前中あまりに釣れなかったので封印していたライトキャロを解禁。ワームはシルクワームを持参していなかったのでドライブシュリンプを使用。
流心のチャンネルをライトキャロ、岸際のブッシュをカットテールネコ、という2本柱で攻めながら遡上していくと、立て続けにライトキャロにヒット。
大きくはないのですが釣れていない中貴重な魚です。このくらいのが2匹。
しかし困ったときはライトキャロばっかだな俺。
その3時半位迄遡上していていきますが、バイトは遠く引き返す事に。メインに考えていたブッシュでバイトが無かったのが残念です。
5時半にエントリーポイント近辺のテトラ帯でバズが引けるように、計算しながら釣り下る事にします。
ルアーは1本ハードで出したいのでスナブノーズM5と抑えにライトキャロ。
順調に釣り下っていきますが、ノーバイトが続きます。
5時くらいにようやく時合がきて、立て続けに3本程ライトキャロでキャッチ。
1本は35センチクラスのナイスフィッシュでした。
ついつい時合ポイントで粘ってしまい、テトラ帯に入るのが遅くなり、テトラ帯に着いたのは5時50分。
その後慌ててバズで攻めますが、すぐに真っ暗になってしまいストップフィッシング。
最後バズでガチ勝負できなかったのが残念です。
結局この日は6本、+豆1本、 と言う釣果。ライトキャロが殆どのヒットルアーという事もあり少し残念な釣行となってしまいました。
上記の諸事情がある為、車は使わず久しぶりに自転車で出撃。
秘密基地でフローターとロッドをピックアップして、普段行かない上流エリアへ。
久しぶりに自転車で行くと辛い辛い、体がナマッテいる事を実感します。
もたもたして6時近くにエントリー。お目当てのテトラ帯へ。ここはこの夏の夕暮れバズベイトで出まくったエリアです。乗ったのは1本だけでしたが。
そんなエリアで使うのはもちろんバズ。ボルケーノグリッパーを投げまくります。
1時間後全くのノーバイトでテトラ帯を終了。
なんてこったい。
このころからボートが続々と出てきます。スロープとかもぐちゃぐちゃでしょうに、皆さん好きですね。
その後は下りつつ岸際のカバーにカットテールネコを入れていきますが延々とノーバイト。
8時位には目ぼしいポイントは先行者が入った後、天気は快晴という、極めてまずい状況。
ズーボーランプが点灯します。
と言っても引出はあまりないので、丁寧に岸際のブッシュやシェードを撃つぐらいしかできません。
2時間ほど撃ってようやくヒット。
小さいし、真っ白いしコンディションはお世辞にもいいとは言えませんが、嬉しい一匹。釣れてくれてありがとう。
その後エントリーポイントに戻って昼食休憩。
1時間半ほど休憩して再エントリー。
下流エリアは撃ち尽くしたので、今度は上流へ。
上流はヘラ氏だらけなのであまり行きたくはなかったのですが、背に腹は代えられずリスタート。
午前中あまりに釣れなかったので封印していたライトキャロを解禁。ワームはシルクワームを持参していなかったのでドライブシュリンプを使用。
流心のチャンネルをライトキャロ、岸際のブッシュをカットテールネコ、という2本柱で攻めながら遡上していくと、立て続けにライトキャロにヒット。
大きくはないのですが釣れていない中貴重な魚です。このくらいのが2匹。
しかし困ったときはライトキャロばっかだな俺。
その3時半位迄遡上していていきますが、バイトは遠く引き返す事に。メインに考えていたブッシュでバイトが無かったのが残念です。
5時半にエントリーポイント近辺のテトラ帯でバズが引けるように、計算しながら釣り下る事にします。
ルアーは1本ハードで出したいのでスナブノーズM5と抑えにライトキャロ。
順調に釣り下っていきますが、ノーバイトが続きます。
5時くらいにようやく時合がきて、立て続けに3本程ライトキャロでキャッチ。
1本は35センチクラスのナイスフィッシュでした。
ついつい時合ポイントで粘ってしまい、テトラ帯に入るのが遅くなり、テトラ帯に着いたのは5時50分。
その後慌ててバズで攻めますが、すぐに真っ暗になってしまいストップフィッシング。
最後バズでガチ勝負できなかったのが残念です。
結局この日は6本、+豆1本、 と言う釣果。ライトキャロが殆どのヒットルアーという事もあり少し残念な釣行となってしまいました。
2013年09月30日
9月19日の釣行記
本日は業界のショー視察の為、直行。ショーの開始から少し遅れて行けばいいので、ゆっくりできます。
従いまして台風直撃後初めての視察に行ってきました。
一応南畑観測所のデータを見てみると、粘度70とまだまだ濁りは厳しい状況っぽい。
なので釣果の方は期待薄なので、川がどうなっているか、と言う視察のつもりで行ってきました。
特に岸際や足元、よく釣れたブッシュなんかがどうなっているのか確認したかったのです。
視察なので気楽に5時起き、6時エントリーと言った感じです。
案の定川辺のあぜ道は、ドロドロのぐっちゃぐっちゃなので、かなり離れた所に車を止めて、フローターを担いで
えっちらおっちらエントリーポイントへ。
パッと見、濁りも流れもそんなにきつくない様な・・・。
軽く考えて第二エントリーポイントからエントリー。ここはワンドになっていて比較的流れが緩やかなの忘れてました。
ワンドを出て上流に行こうとすると、かなり流れが速いことに気づきます。
必死に漕がないとあっという間に流されます。
慌てて、岸際の流れが緩やかなエリアに貼りつき、岸際を撃っていきます。と言うかそれ以外できない。
何とか300メートルほど遡上した後、対岸に渡り、ゆっくり下りながら岸際のブッシュを見学&カバー撃ちしていきます。
大分変ってしまいました、ショックだったのが、凄くよく釣れたブッシュが滅茶苦茶になっていた事。魚つくかな。
濁りの方は何とかなるみたいで、カバーに入れたラバージグで1バラシ。チビでしたけどこんな状況で食いついてくれて、それだけで満足です。
エントリーポイント迄流されたところで視察終了。
濁りは南畑観測所で70も流れはキツイが、何とか釣りになる事がわかったのが今回の収穫です。
週末に向けて色々対策を練る事が出来そうです。
従いまして台風直撃後初めての視察に行ってきました。
一応南畑観測所のデータを見てみると、粘度70とまだまだ濁りは厳しい状況っぽい。
なので釣果の方は期待薄なので、川がどうなっているか、と言う視察のつもりで行ってきました。
特に岸際や足元、よく釣れたブッシュなんかがどうなっているのか確認したかったのです。
視察なので気楽に5時起き、6時エントリーと言った感じです。
案の定川辺のあぜ道は、ドロドロのぐっちゃぐっちゃなので、かなり離れた所に車を止めて、フローターを担いで
えっちらおっちらエントリーポイントへ。
パッと見、濁りも流れもそんなにきつくない様な・・・。
軽く考えて第二エントリーポイントからエントリー。ここはワンドになっていて比較的流れが緩やかなの忘れてました。
ワンドを出て上流に行こうとすると、かなり流れが速いことに気づきます。
必死に漕がないとあっという間に流されます。
慌てて、岸際の流れが緩やかなエリアに貼りつき、岸際を撃っていきます。と言うかそれ以外できない。
何とか300メートルほど遡上した後、対岸に渡り、ゆっくり下りながら岸際のブッシュを見学&カバー撃ちしていきます。
大分変ってしまいました、ショックだったのが、凄くよく釣れたブッシュが滅茶苦茶になっていた事。魚つくかな。
濁りの方は何とかなるみたいで、カバーに入れたラバージグで1バラシ。チビでしたけどこんな状況で食いついてくれて、それだけで満足です。
エントリーポイント迄流されたところで視察終了。
濁りは南畑観測所で70も流れはキツイが、何とか釣りになる事がわかったのが今回の収穫です。
週末に向けて色々対策を練る事が出来そうです。
2013年09月30日
9月14日の釣行記
台風が来る前に夏休み明けで色々大変だったぜ。
若干寝坊して、現地着が5時半。そこから慌ててセットして水辺へ。
なんとなく朝遅かったので、いつものエントリーポイントに人がいる気がして、第2エントリーポイントからエントリー。
案の定何時ものエントリーポイントには人がいたので、普段は行かない対岸に渡ってカバーを撃ちながら上流へ。
するといつものエントリーポイントで釣りしている人の対岸でカットテールネコにヒット。

小さいですが朝一ヒットは気が楽になります。
その後メインのカバーエリアに行って撃ってみますが、バイトはあるのですが乗らず・・・。
またギルバイトも頻発して閉口します。
中々ヒットがない中、水も大分冷たくなってきて催してきます。
上陸して用を足そうと、上陸ポイントを捜し、普段朝は撃たないエリアに目を付け上陸しようとします。
上陸しようとした横に推進のあるいいブッシュがあったので、カットテールネコを撃つとヒット。
朝より若干のサイズアップです。
嬉しいですが、チビリそうで大変でした。
その後すっきりして心置きなく色々撃つのですが、その後は何時ものポイントを一周してもノーバイト。
結局普段撃たないポイントで上げた2本のみでフィニッシュです。
今思えば台風前の貴重な時だったので、上流に行きハードを巻き倒せばよかった。
若干寝坊して、現地着が5時半。そこから慌ててセットして水辺へ。
なんとなく朝遅かったので、いつものエントリーポイントに人がいる気がして、第2エントリーポイントからエントリー。
案の定何時ものエントリーポイントには人がいたので、普段は行かない対岸に渡ってカバーを撃ちながら上流へ。
するといつものエントリーポイントで釣りしている人の対岸でカットテールネコにヒット。
小さいですが朝一ヒットは気が楽になります。
その後メインのカバーエリアに行って撃ってみますが、バイトはあるのですが乗らず・・・。
またギルバイトも頻発して閉口します。
中々ヒットがない中、水も大分冷たくなってきて催してきます。
上陸して用を足そうと、上陸ポイントを捜し、普段朝は撃たないエリアに目を付け上陸しようとします。
上陸しようとした横に推進のあるいいブッシュがあったので、カットテールネコを撃つとヒット。
朝より若干のサイズアップです。
嬉しいですが、チビリそうで大変でした。
その後すっきりして心置きなく色々撃つのですが、その後は何時ものポイントを一周してもノーバイト。
結局普段撃たないポイントで上げた2本のみでフィニッシュです。
今思えば台風前の貴重な時だったので、上流に行きハードを巻き倒せばよかった。
2013年09月30日
9月8日の釣行記
夏休みの最後を飾るべく、この日も出撃してきました。
9日間の夏休み中、移動の1日を除き全て出撃。あー幸せ。
この日もちょい遅れで出撃。
5時頃エントリーして対岸のブッシュへ。
ブッシュを撃ちながら遡上していきますが、この日は実績のあるエリアでノーバイト。
ちょっと気持ちが焦り出します。
結局開始1時間程ノーバイトで、6日2匹出たブッシュエリアへ。
6日と同じように、沖目のブッシュ先端付近にカットテールを落としているとヒット。
小さいですけど、釣れなかった中なので嬉しい一匹。

その後、6日に釣れたブッシュと全く同じブッシュの同じ位置に忍び寄り、カットテールを落とすと又もヒット。
ここは魚がついてる、と認識。キーパー場にしよう。
その後も遡上を続けて、第二テトラ帯へ。
テトラの奥のブッシュにカットテールを落としていきます。
そんな中、奥行のあるブッシュの奥の奥にたまたまピッチングが決まったカットテールに明確なバイト。
よっしゃーっと合わせるとうまく乗ってくれました。

30ちょいですが、イメージ通り釣れたので非常に嬉しい。
ここで、残り時間が1時間を切ったので、対岸に渡り、エントリーポイントへ戻りつつ、ブッシュにカットテール、
ブレイクにクランクと攻めて行きます。
するといい所にキャストが決まったクランクにバイト。
よっしゃーってごり巻すると、ギル・・・
お前かい!と一人突っ込み。
その後は何もなくストップフィッシング。
これで夏休みも終わり。
色々ありましたが、いい夏休みでした。
9日間の夏休み中、移動の1日を除き全て出撃。あー幸せ。
この日もちょい遅れで出撃。
5時頃エントリーして対岸のブッシュへ。
ブッシュを撃ちながら遡上していきますが、この日は実績のあるエリアでノーバイト。
ちょっと気持ちが焦り出します。
結局開始1時間程ノーバイトで、6日2匹出たブッシュエリアへ。
6日と同じように、沖目のブッシュ先端付近にカットテールを落としているとヒット。
小さいですけど、釣れなかった中なので嬉しい一匹。
その後、6日に釣れたブッシュと全く同じブッシュの同じ位置に忍び寄り、カットテールを落とすと又もヒット。
ここは魚がついてる、と認識。キーパー場にしよう。
その後も遡上を続けて、第二テトラ帯へ。
テトラの奥のブッシュにカットテールを落としていきます。
そんな中、奥行のあるブッシュの奥の奥にたまたまピッチングが決まったカットテールに明確なバイト。
よっしゃーっと合わせるとうまく乗ってくれました。
30ちょいですが、イメージ通り釣れたので非常に嬉しい。
ここで、残り時間が1時間を切ったので、対岸に渡り、エントリーポイントへ戻りつつ、ブッシュにカットテール、
ブレイクにクランクと攻めて行きます。
するといい所にキャストが決まったクランクにバイト。
よっしゃーってごり巻すると、ギル・・・
お前かい!と一人突っ込み。
その後は何もなくストップフィッシング。
これで夏休みも終わり。
色々ありましたが、いい夏休みでした。
2013年09月30日
9月7日の釣行記
昨日のスピナベフィッシュ再び、を目指してこの日も出撃。
この日は4時15分起き、いかん最近起きるのが遅くなっている。
ポイントに到着して、セットアップしてエントリーポイントへ。
先行者が居る形跡がありましたが、周辺見渡しても見当たらないのでエントリーさせてもらいました。
するとすぐそばで静かに釣りをされてて、岸際を荒らしてしまい、申し訳ありません。
直ぐに対岸に渡って、対岸のブッシュをカットテールネコで打っていると、いきなりヒット。
25センチ位ですか。
大きくはないですが朝一釣れると楽になります。
その後も続けて岸際を撃っていきますが、その後は続きません。
6日に釣れたブッシュも空振り。
その後第二テトラ帯まで遡上して、テトラ奥のブッシュにカットテールネコを落としていきますがノーバイト。
厳しいな~と思っていたのですが、ミスキャストして、ブッシュにぶつけて少し外れた所に着水したカットテールにバイト。
慌てて合わせて寄せると33センチくらいのまあまあなサイズ。


一回ぶつけるのがいいのか?とその後同じようにぶつけてみますが、再現性はなし。
時間が来て、テトラ帯をあとにし、上陸ポイントに戻りがてら、ブッシュにカットテール、ブレイクにクランク、スピナベと撃っていきますがノーバイト。
2本でフィニッシュです。
キャストが上手くなりたい。
この日は4時15分起き、いかん最近起きるのが遅くなっている。
ポイントに到着して、セットアップしてエントリーポイントへ。
先行者が居る形跡がありましたが、周辺見渡しても見当たらないのでエントリーさせてもらいました。
するとすぐそばで静かに釣りをされてて、岸際を荒らしてしまい、申し訳ありません。
直ぐに対岸に渡って、対岸のブッシュをカットテールネコで打っていると、いきなりヒット。
25センチ位ですか。
大きくはないですが朝一釣れると楽になります。
その後も続けて岸際を撃っていきますが、その後は続きません。
6日に釣れたブッシュも空振り。
その後第二テトラ帯まで遡上して、テトラ奥のブッシュにカットテールネコを落としていきますがノーバイト。
厳しいな~と思っていたのですが、ミスキャストして、ブッシュにぶつけて少し外れた所に着水したカットテールにバイト。
慌てて合わせて寄せると33センチくらいのまあまあなサイズ。
一回ぶつけるのがいいのか?とその後同じようにぶつけてみますが、再現性はなし。
時間が来て、テトラ帯をあとにし、上陸ポイントに戻りがてら、ブッシュにカットテール、ブレイクにクランク、スピナベと撃っていきますがノーバイト。
2本でフィニッシュです。
キャストが上手くなりたい。
2013年09月30日
9月6日の釣行記
バカンス明けですが残り少ない夏休みを有意義に使う為出撃してきました。
4時に家を出て、5時にエントリー。
大分夜明けが遅くなりましたね。
ずーとスピニングばっかりだったので、この日はALLベイト。
何時も通り、ブッシュ際にカットテールのネコリグを撃ちつつ遡上。
岸際を撃っていくもノーバイト。
遡上途中にあるかなり沖に貼りだしたブッシュの先端部分にカットテールを入れるとようやくヒット。
かわいいサイズです。
ようやく1匹取ってほっとした所で、すぐそばの杭の裏にあるブッシュのすぐ傍までいき、真上からそーっと
カットテールを落とすと一発でヒット。
ちょっとサイズアップです。
フローターならではの一匹で嬉しい。
その後色々撃っていきますがノーバイト。
上がる時間が迫ってきていたので、上陸ポイントへ。
戻る途中のテトラをシャローロールで攻めているとヒット。
かわいいサイズですが、ホームリバーではおそらく4年ぶりくらいになるスピナベフィッシュ。
スゲー嬉しかったです。
この1匹のおかげでいい感じで一日が始められました。単純。
4時に家を出て、5時にエントリー。
大分夜明けが遅くなりましたね。
ずーとスピニングばっかりだったので、この日はALLベイト。
何時も通り、ブッシュ際にカットテールのネコリグを撃ちつつ遡上。
岸際を撃っていくもノーバイト。
遡上途中にあるかなり沖に貼りだしたブッシュの先端部分にカットテールを入れるとようやくヒット。
かわいいサイズです。
ようやく1匹取ってほっとした所で、すぐそばの杭の裏にあるブッシュのすぐ傍までいき、真上からそーっと
カットテールを落とすと一発でヒット。
ちょっとサイズアップです。
フローターならではの一匹で嬉しい。
その後色々撃っていきますがノーバイト。
上がる時間が迫ってきていたので、上陸ポイントへ。
戻る途中のテトラをシャローロールで攻めているとヒット。
かわいいサイズですが、ホームリバーではおそらく4年ぶりくらいになるスピナベフィッシュ。
スゲー嬉しかったです。
この1匹のおかげでいい感じで一日が始められました。単純。
2013年09月30日
桧原湖バカンスフィッシング
コユキが出来て2年目、ずーと言い続けていた家族を連れての檜原湖へのバカンスが嫁とユキタケの間で合意されました。
合意できたのは檜原湖にバカンスに行く、これだけです。
ちょいちょい、1日だけでも好きに釣りさせて下さい、とお願いしましたが却下。
4泊5日のバカンスですが、ユキタケに許されたのは妻子が寝てる早朝のみ。
こうなるとボートは借りれません(営業開始が9月~6時の所が殆ど)。
オカッパリは厳しい→消去法でフローターフィッシングとなりました。
ボート乗りたかったなぁ・・・コユキ早く大きくなってくれ。
9月1日(日曜日)
この日は移動日、さすがに朝釣りに行くのは控えて、睡眠時間を確保。
通常通り起きて、秘密基地へ行きタックルを車に積み込む。
12時にコユキと嫁を載せて一路桧原湖へ。
途中休みや、食事をしたりで5時に星野リゾート裏磐梯ホテルに到着。
猫魔ホテルと言った方が通りがよいか。
多少古いけど部屋は広くて2食付で一人一泊14000円はお得と思えるホテルでした。
子供連れには瀟洒なホテルより、これくらいの方が気を遣わなくてよいです。
ホテルについて荷物を降ろしてから嫁とコユキを載せて、桧原湖一周。
翌朝のエントリーポイントの下見を行います。
いくつか目ぼしい所を見つけて本日は終了。
9月2日(月)
朝3時半に起床。外を見ると結構な勢いで雨が降っている。
そんなことはお構いなしに準備を整えて車に飛び乗りポイントへ。
昨日目を付けた雄子沢からエントリー。
真っ暗で足元が見えず、何度かフローターごと転んだりしたが何とか水辺へ。
2年ぶりの檜原湖フィッシングスタート。
何とかハードベイトで釣りたく、朝一はプロップベイトや、クランク、真木ミノー等色々投げたけど全くノーバイト。
ウントモスントモ言いません。
イキナリズーボーは嫌だな、とライトリグに手を伸ばしてスイミーバレットのダウンショットを放りこむと一撃。
チビですけどね。
その後もハードで押すのですが、釣れなくて心が荒れだすとシルクワームのキャロや、スイミーバレットのネコリグ、ダウンショットを入れて
チビバスを釣るという流れが続き、この日はチビバス6匹でフィニッシュ。
ハードで釣れなくて残念。
その後、八重の桜の舞台である鶴ヶ城に行ったりしてこの日は終了。
9月3日(火)
この日も3時半起床。朝エライ勢いで雨が降っているのも一緒。
この日はポイントを変えて、小野川湖への水門近辺を攻めてみます。
朝一はこの日もハードベイトで攻めます。
するとプロップベイトにバイト、食べ損なって3回連続でバイトしましたけど乗らず・・・。ちゃんと食ってくれ。
その後もハード中心に攻めるがウィードがエライ事になっていて釣りになりません。
結局ポイントを移動し、大分明るくなってきたのでシルクワームを投入。
するとあっさりヒット。
開き直ってハードを捨てて、シルクワームのライトキャロをズルズル引く作戦に切り替えます。
すると こたかもり沖フラットで35センチのナイスフィッシュ。
このクラスだと引きますね。
その後25センチクラスを1本追加してこの日はフィニッシュ。
ハードをそろそろ諦めるべきかもしれません・・・。
その後、この日は遊覧船に乗ったりして、のんびり過ごす。
9月4日(水)
この日も3時半起床。小雨でした。
この日も3日と同じポイントへ。
違いは狙い方。
ハードを諦め、シルクワームのライトキャロをメインに数を狙いに行きます。
いい感じのウィードを探してズルズル、見つけたらその近辺を集中的にズルズル。
時折止めてってやっていると、ワームが30分に1回くらいの割合で持って行かれます。
35センチを筆頭に30センチクラス6本でした。


いい釣りができてうれしいのですが・・・これしかないのは寂しいです。
この日はその後大内宿へ。福島県人気NO1と言われていましたが、寂れてましたけど趣があっていい感じでした。
9月5日(木)
やはりハードで釣りたい、と思い初日に行った雄子沢へ再挑戦。
ハードで出そうな倒木等があったのが理由です。
この日はコユキが起きてしまい出発に手間取ります。
ポイント到着が5時になり、合わせてセッティング。
エントリーして一投目、深さやウィードを探る為に投げたシルクワームに35センチがいきなりヒット。

これで心置きなくハードベイトで心中できる、と投げまくります。
青木ムシまで投入しますがノーバイト。7時を回って日も出て来てしまいました。
心が折れて、魚を取りに行きウィードめがけてシルクワームズルズル作戦で25~30センチくらいのを
5匹ほど釣ってストップフィッシング。

同時にユキタケの桧原湖バカンスフィッシングも終了です。
魚を取るっという観点から見れば、満足いく釣果だったのですが、ハードで1本もとれなかったのが残念です。
来年もきたいな~。
その後は佐野アウトレット寄って嫁のお買いもの欲を満たして、7時くらいに自宅に到着。
嫁も気に入ってくれたみたいで、来年のバカンスが楽しみです。
合意できたのは檜原湖にバカンスに行く、これだけです。
ちょいちょい、1日だけでも好きに釣りさせて下さい、とお願いしましたが却下。
4泊5日のバカンスですが、ユキタケに許されたのは妻子が寝てる早朝のみ。
こうなるとボートは借りれません(営業開始が9月~6時の所が殆ど)。
オカッパリは厳しい→消去法でフローターフィッシングとなりました。
ボート乗りたかったなぁ・・・コユキ早く大きくなってくれ。
9月1日(日曜日)
この日は移動日、さすがに朝釣りに行くのは控えて、睡眠時間を確保。
通常通り起きて、秘密基地へ行きタックルを車に積み込む。
12時にコユキと嫁を載せて一路桧原湖へ。
途中休みや、食事をしたりで5時に星野リゾート裏磐梯ホテルに到着。
猫魔ホテルと言った方が通りがよいか。
多少古いけど部屋は広くて2食付で一人一泊14000円はお得と思えるホテルでした。
子供連れには瀟洒なホテルより、これくらいの方が気を遣わなくてよいです。
ホテルについて荷物を降ろしてから嫁とコユキを載せて、桧原湖一周。
翌朝のエントリーポイントの下見を行います。
いくつか目ぼしい所を見つけて本日は終了。
9月2日(月)
朝3時半に起床。外を見ると結構な勢いで雨が降っている。
そんなことはお構いなしに準備を整えて車に飛び乗りポイントへ。
昨日目を付けた雄子沢からエントリー。
真っ暗で足元が見えず、何度かフローターごと転んだりしたが何とか水辺へ。
2年ぶりの檜原湖フィッシングスタート。
何とかハードベイトで釣りたく、朝一はプロップベイトや、クランク、真木ミノー等色々投げたけど全くノーバイト。
ウントモスントモ言いません。
イキナリズーボーは嫌だな、とライトリグに手を伸ばしてスイミーバレットのダウンショットを放りこむと一撃。
チビですけどね。
その後もハードで押すのですが、釣れなくて心が荒れだすとシルクワームのキャロや、スイミーバレットのネコリグ、ダウンショットを入れて
チビバスを釣るという流れが続き、この日はチビバス6匹でフィニッシュ。
ハードで釣れなくて残念。
その後、八重の桜の舞台である鶴ヶ城に行ったりしてこの日は終了。
9月3日(火)
この日も3時半起床。朝エライ勢いで雨が降っているのも一緒。
この日はポイントを変えて、小野川湖への水門近辺を攻めてみます。
朝一はこの日もハードベイトで攻めます。
するとプロップベイトにバイト、食べ損なって3回連続でバイトしましたけど乗らず・・・。ちゃんと食ってくれ。
その後もハード中心に攻めるがウィードがエライ事になっていて釣りになりません。
結局ポイントを移動し、大分明るくなってきたのでシルクワームを投入。
するとあっさりヒット。
開き直ってハードを捨てて、シルクワームのライトキャロをズルズル引く作戦に切り替えます。
すると こたかもり沖フラットで35センチのナイスフィッシュ。
このクラスだと引きますね。
その後25センチクラスを1本追加してこの日はフィニッシュ。
ハードをそろそろ諦めるべきかもしれません・・・。
その後、この日は遊覧船に乗ったりして、のんびり過ごす。
9月4日(水)
この日も3時半起床。小雨でした。
この日も3日と同じポイントへ。
違いは狙い方。
ハードを諦め、シルクワームのライトキャロをメインに数を狙いに行きます。
いい感じのウィードを探してズルズル、見つけたらその近辺を集中的にズルズル。
時折止めてってやっていると、ワームが30分に1回くらいの割合で持って行かれます。
35センチを筆頭に30センチクラス6本でした。
いい釣りができてうれしいのですが・・・これしかないのは寂しいです。
この日はその後大内宿へ。福島県人気NO1と言われていましたが、寂れてましたけど趣があっていい感じでした。
9月5日(木)
やはりハードで釣りたい、と思い初日に行った雄子沢へ再挑戦。
ハードで出そうな倒木等があったのが理由です。
この日はコユキが起きてしまい出発に手間取ります。
ポイント到着が5時になり、合わせてセッティング。
エントリーして一投目、深さやウィードを探る為に投げたシルクワームに35センチがいきなりヒット。
これで心置きなくハードベイトで心中できる、と投げまくります。
青木ムシまで投入しますがノーバイト。7時を回って日も出て来てしまいました。
心が折れて、魚を取りに行きウィードめがけてシルクワームズルズル作戦で25~30センチくらいのを
5匹ほど釣ってストップフィッシング。
同時にユキタケの桧原湖バカンスフィッシングも終了です。
魚を取るっという観点から見れば、満足いく釣果だったのですが、ハードで1本もとれなかったのが残念です。
来年もきたいな~。
その後は佐野アウトレット寄って嫁のお買いもの欲を満たして、7時くらいに自宅に到着。
嫁も気に入ってくれたみたいで、来年のバカンスが楽しみです。
2013年09月30日
8月31日の釣行記
この日から夏休み開始。ひゃっっほーい( ´θ`)ノ
浮かれてたら少し寝坊しました。
ズーボー率が最近高めなので、安全策を取ってホームポイントへ。
5時頃エントリー。
何時ものブッシュをカットテールのネコリグで攻めると、25センチ級があっさりヒット。
バスさん一週間のご無沙汰でした。
朝一に1本取れたので楽になります。
その後はルーティンコースをルーティンローテーションで攻めて行きますがノーバイト。
そうこうしてる内に第2テトラ帯に到着します。
テトラ帯の奥のブッシュに少し離れた所からキャスト。
枝に引っかかってチョウチンになりました。
アーしくじったと思ったら、ラインが横走り。
おおっと合わせて見ると、25センチ位のヤングバス君がヒット。
これが狙ってチョウチンで出たら気持ちいいんでしょうけど、偶然なので微妙。
桧原でムシなら最高だったのですが。
その後巻物等色々やりますが、ノーバイト。
最近カットテールでしかつってないですね。
浮かれてたら少し寝坊しました。
ズーボー率が最近高めなので、安全策を取ってホームポイントへ。
5時頃エントリー。
何時ものブッシュをカットテールのネコリグで攻めると、25センチ級があっさりヒット。
バスさん一週間のご無沙汰でした。
朝一に1本取れたので楽になります。
その後はルーティンコースをルーティンローテーションで攻めて行きますがノーバイト。
そうこうしてる内に第2テトラ帯に到着します。
テトラ帯の奥のブッシュに少し離れた所からキャスト。
枝に引っかかってチョウチンになりました。
アーしくじったと思ったら、ラインが横走り。
おおっと合わせて見ると、25センチ位のヤングバス君がヒット。
これが狙ってチョウチンで出たら気持ちいいんでしょうけど、偶然なので微妙。
桧原でムシなら最高だったのですが。
その後巻物等色々やりますが、ノーバイト。
最近カットテールでしかつってないですね。
2013年09月30日
8月27日の釣行記
この日は会社が11時からなので、出勤前に一撃ちしてきました。
ポイントは25日と同じ。
気合を入れて4時半に現場に到着しましたが、オカッパリの先行者あり。まじか。
オカッパリの人の邪魔にならない様に離れてエントリーし、対岸へ。
25日は下流を流していきましたが、今回は上流を流してみます。
流れに逆らいえっちらおっちら遡上していきます。
エントリーポイントから上流は殆ど釣した事ないエリア。
見た目は凄いおいしそうなんですけど・・・実際釣りをすると岸際が浅すぎる、そしてボトムがヘドロチック。
ひょっとしたら微妙なエリア?ッと疑問に思いましたが、探索がメインと割り切り上流への遡上を続けます。
流れも以外にあり、結構大変。
ブッシュにカットテールを、ブレイクにディプシードゥを、倒木にクリスタルSシャローロールを入れてきましたがノーバイト。
こりゃまずいな、とテトラ帯へ。
テトラの際をトレジュ65で、テトラの奥のブッシュをカットテールネコで撃って何とか1匹ひねり出そうとしましたが、結局ノーバイト。
ズーボー確定です。
このエリアは上流より下流の方が有望、一つ引き出しが増えました。
ポイントは25日と同じ。
気合を入れて4時半に現場に到着しましたが、オカッパリの先行者あり。まじか。
オカッパリの人の邪魔にならない様に離れてエントリーし、対岸へ。
25日は下流を流していきましたが、今回は上流を流してみます。
流れに逆らいえっちらおっちら遡上していきます。
エントリーポイントから上流は殆ど釣した事ないエリア。
見た目は凄いおいしそうなんですけど・・・実際釣りをすると岸際が浅すぎる、そしてボトムがヘドロチック。
ひょっとしたら微妙なエリア?ッと疑問に思いましたが、探索がメインと割り切り上流への遡上を続けます。
流れも以外にあり、結構大変。
ブッシュにカットテールを、ブレイクにディプシードゥを、倒木にクリスタルSシャローロールを入れてきましたがノーバイト。
こりゃまずいな、とテトラ帯へ。
テトラの際をトレジュ65で、テトラの奥のブッシュをカットテールネコで撃って何とか1匹ひねり出そうとしましたが、結局ノーバイト。
ズーボー確定です。
このエリアは上流より下流の方が有望、一つ引き出しが増えました。
2013年09月30日
8月25日の釣行記
8月25日の釣行記
会社の中期計画が終わりません。どうもユキタケです。
8月24日は寝坊しました。いかんいかん。
この日は大幅にポイント替え。車で水辺まで行けるけど、ヘラ氏がその分うじゃうじゃいて、あんまり足を踏み入れたくないエリアに出撃。
ひとえにサイズアップの為です。
5時ごろポイントに到着するも、既にフローターが5台、オカッパリ3名、対岸に2名と大渋滞。
さすがにフローター5台は異常値。集団でやってきた模様です。
そんな中、割って入ってエントリー。
エントリーポイントの対岸に渡り、ブッシュにカットテールのネコリグを撃っていると早速ヒット。

30センチくらいですか。
幸先がいいですね。
こりゃ釣れ釣れだな、と思って過去の実績がある下流へ。
このころからお腹が痛くなり出す。
上陸してトイレに駆け込みたいところではあるのですが、如何せん上陸可能な個所はことごとくヘラ氏が陣取ってしまって上陸できません。
困ったな~と思いながら、殆ど釣りもやらず上陸可能な個所を求めて下流下流へ。
時々ビッグウェーブがユキタケを襲いもはや釣りどころではなくなっていきます。
結局かなり下流で上陸し、フローターをほっぽり出してトイレに不自然な体制でダッシュ。
九死に一生を得ました。
脂汗がたんまり出過ぎて、半ば釣りなどどうでもよくなったのでフローターを担いでエントリーポイントへ。
エントリーポイントの対岸迄来たので、再エントリーしてエントリーポイントへ。
エントリーポイント近辺では、まだオカッパリの人、フローターの人が健在でした。
上がるつもりでエントリーポイントに戻ったのですが、終わりにする前に上陸予定ポイントにカットテールネコを一撃ち、すると30センチクラスがいきなり釣れます。
人がうじゃうじゃいるのに・・・地合いなのか?と思い上陸予定ポイントのすぐそばにもう一撃ち、するとまたも25センチクラスが釣れます。
このポイントいいじゃん、と思いましたが、人が多すぎるのと時間が来たのでストップフィッシング。
この日は殆ど吊していないのですが3匹釣れました。多分1キャストあたりのヒット率は過去最高だったでしょう。
このポイントは中々気に入ったのでまた来ようかと思います。
会社の中期計画が終わりません。どうもユキタケです。
8月24日は寝坊しました。いかんいかん。
この日は大幅にポイント替え。車で水辺まで行けるけど、ヘラ氏がその分うじゃうじゃいて、あんまり足を踏み入れたくないエリアに出撃。
ひとえにサイズアップの為です。
5時ごろポイントに到着するも、既にフローターが5台、オカッパリ3名、対岸に2名と大渋滞。
さすがにフローター5台は異常値。集団でやってきた模様です。
そんな中、割って入ってエントリー。
エントリーポイントの対岸に渡り、ブッシュにカットテールのネコリグを撃っていると早速ヒット。
30センチくらいですか。
幸先がいいですね。
こりゃ釣れ釣れだな、と思って過去の実績がある下流へ。
このころからお腹が痛くなり出す。
上陸してトイレに駆け込みたいところではあるのですが、如何せん上陸可能な個所はことごとくヘラ氏が陣取ってしまって上陸できません。
困ったな~と思いながら、殆ど釣りもやらず上陸可能な個所を求めて下流下流へ。
時々ビッグウェーブがユキタケを襲いもはや釣りどころではなくなっていきます。
結局かなり下流で上陸し、フローターをほっぽり出してトイレに不自然な体制でダッシュ。
九死に一生を得ました。
脂汗がたんまり出過ぎて、半ば釣りなどどうでもよくなったのでフローターを担いでエントリーポイントへ。
エントリーポイントの対岸迄来たので、再エントリーしてエントリーポイントへ。
エントリーポイント近辺では、まだオカッパリの人、フローターの人が健在でした。
上がるつもりでエントリーポイントに戻ったのですが、終わりにする前に上陸予定ポイントにカットテールネコを一撃ち、すると30センチクラスがいきなり釣れます。
人がうじゃうじゃいるのに・・・地合いなのか?と思い上陸予定ポイントのすぐそばにもう一撃ち、するとまたも25センチクラスが釣れます。
このポイントいいじゃん、と思いましたが、人が多すぎるのと時間が来たのでストップフィッシング。
この日は殆ど吊していないのですが3匹釣れました。多分1キャストあたりのヒット率は過去最高だったでしょう。
このポイントは中々気に入ったのでまた来ようかと思います。