2013年09月30日
桧原湖バカンスフィッシング
コユキが出来て2年目、ずーと言い続けていた家族を連れての檜原湖へのバカンスが嫁とユキタケの間で合意されました。
合意できたのは檜原湖にバカンスに行く、これだけです。
ちょいちょい、1日だけでも好きに釣りさせて下さい、とお願いしましたが却下。
4泊5日のバカンスですが、ユキタケに許されたのは妻子が寝てる早朝のみ。
こうなるとボートは借りれません(営業開始が9月~6時の所が殆ど)。
オカッパリは厳しい→消去法でフローターフィッシングとなりました。
ボート乗りたかったなぁ・・・コユキ早く大きくなってくれ。
9月1日(日曜日)
この日は移動日、さすがに朝釣りに行くのは控えて、睡眠時間を確保。
通常通り起きて、秘密基地へ行きタックルを車に積み込む。
12時にコユキと嫁を載せて一路桧原湖へ。
途中休みや、食事をしたりで5時に星野リゾート裏磐梯ホテルに到着。
猫魔ホテルと言った方が通りがよいか。
多少古いけど部屋は広くて2食付で一人一泊14000円はお得と思えるホテルでした。
子供連れには瀟洒なホテルより、これくらいの方が気を遣わなくてよいです。
ホテルについて荷物を降ろしてから嫁とコユキを載せて、桧原湖一周。
翌朝のエントリーポイントの下見を行います。
いくつか目ぼしい所を見つけて本日は終了。
9月2日(月)
朝3時半に起床。外を見ると結構な勢いで雨が降っている。
そんなことはお構いなしに準備を整えて車に飛び乗りポイントへ。
昨日目を付けた雄子沢からエントリー。
真っ暗で足元が見えず、何度かフローターごと転んだりしたが何とか水辺へ。
2年ぶりの檜原湖フィッシングスタート。
何とかハードベイトで釣りたく、朝一はプロップベイトや、クランク、真木ミノー等色々投げたけど全くノーバイト。
ウントモスントモ言いません。
イキナリズーボーは嫌だな、とライトリグに手を伸ばしてスイミーバレットのダウンショットを放りこむと一撃。
チビですけどね。
その後もハードで押すのですが、釣れなくて心が荒れだすとシルクワームのキャロや、スイミーバレットのネコリグ、ダウンショットを入れて
チビバスを釣るという流れが続き、この日はチビバス6匹でフィニッシュ。
ハードで釣れなくて残念。
その後、八重の桜の舞台である鶴ヶ城に行ったりしてこの日は終了。
9月3日(火)
この日も3時半起床。朝エライ勢いで雨が降っているのも一緒。
この日はポイントを変えて、小野川湖への水門近辺を攻めてみます。
朝一はこの日もハードベイトで攻めます。
するとプロップベイトにバイト、食べ損なって3回連続でバイトしましたけど乗らず・・・。ちゃんと食ってくれ。
その後もハード中心に攻めるがウィードがエライ事になっていて釣りになりません。
結局ポイントを移動し、大分明るくなってきたのでシルクワームを投入。
するとあっさりヒット。
開き直ってハードを捨てて、シルクワームのライトキャロをズルズル引く作戦に切り替えます。
すると こたかもり沖フラットで35センチのナイスフィッシュ。
このクラスだと引きますね。
その後25センチクラスを1本追加してこの日はフィニッシュ。
ハードをそろそろ諦めるべきかもしれません・・・。
その後、この日は遊覧船に乗ったりして、のんびり過ごす。
9月4日(水)
この日も3時半起床。小雨でした。
この日も3日と同じポイントへ。
違いは狙い方。
ハードを諦め、シルクワームのライトキャロをメインに数を狙いに行きます。
いい感じのウィードを探してズルズル、見つけたらその近辺を集中的にズルズル。
時折止めてってやっていると、ワームが30分に1回くらいの割合で持って行かれます。
35センチを筆頭に30センチクラス6本でした。


いい釣りができてうれしいのですが・・・これしかないのは寂しいです。
この日はその後大内宿へ。福島県人気NO1と言われていましたが、寂れてましたけど趣があっていい感じでした。
9月5日(木)
やはりハードで釣りたい、と思い初日に行った雄子沢へ再挑戦。
ハードで出そうな倒木等があったのが理由です。
この日はコユキが起きてしまい出発に手間取ります。
ポイント到着が5時になり、合わせてセッティング。
エントリーして一投目、深さやウィードを探る為に投げたシルクワームに35センチがいきなりヒット。

これで心置きなくハードベイトで心中できる、と投げまくります。
青木ムシまで投入しますがノーバイト。7時を回って日も出て来てしまいました。
心が折れて、魚を取りに行きウィードめがけてシルクワームズルズル作戦で25~30センチくらいのを
5匹ほど釣ってストップフィッシング。

同時にユキタケの桧原湖バカンスフィッシングも終了です。
魚を取るっという観点から見れば、満足いく釣果だったのですが、ハードで1本もとれなかったのが残念です。
来年もきたいな~。
その後は佐野アウトレット寄って嫁のお買いもの欲を満たして、7時くらいに自宅に到着。
嫁も気に入ってくれたみたいで、来年のバカンスが楽しみです。
合意できたのは檜原湖にバカンスに行く、これだけです。
ちょいちょい、1日だけでも好きに釣りさせて下さい、とお願いしましたが却下。
4泊5日のバカンスですが、ユキタケに許されたのは妻子が寝てる早朝のみ。
こうなるとボートは借りれません(営業開始が9月~6時の所が殆ど)。
オカッパリは厳しい→消去法でフローターフィッシングとなりました。
ボート乗りたかったなぁ・・・コユキ早く大きくなってくれ。
9月1日(日曜日)
この日は移動日、さすがに朝釣りに行くのは控えて、睡眠時間を確保。
通常通り起きて、秘密基地へ行きタックルを車に積み込む。
12時にコユキと嫁を載せて一路桧原湖へ。
途中休みや、食事をしたりで5時に星野リゾート裏磐梯ホテルに到着。
猫魔ホテルと言った方が通りがよいか。
多少古いけど部屋は広くて2食付で一人一泊14000円はお得と思えるホテルでした。
子供連れには瀟洒なホテルより、これくらいの方が気を遣わなくてよいです。
ホテルについて荷物を降ろしてから嫁とコユキを載せて、桧原湖一周。
翌朝のエントリーポイントの下見を行います。
いくつか目ぼしい所を見つけて本日は終了。
9月2日(月)
朝3時半に起床。外を見ると結構な勢いで雨が降っている。
そんなことはお構いなしに準備を整えて車に飛び乗りポイントへ。
昨日目を付けた雄子沢からエントリー。
真っ暗で足元が見えず、何度かフローターごと転んだりしたが何とか水辺へ。
2年ぶりの檜原湖フィッシングスタート。
何とかハードベイトで釣りたく、朝一はプロップベイトや、クランク、真木ミノー等色々投げたけど全くノーバイト。
ウントモスントモ言いません。
イキナリズーボーは嫌だな、とライトリグに手を伸ばしてスイミーバレットのダウンショットを放りこむと一撃。
チビですけどね。
その後もハードで押すのですが、釣れなくて心が荒れだすとシルクワームのキャロや、スイミーバレットのネコリグ、ダウンショットを入れて
チビバスを釣るという流れが続き、この日はチビバス6匹でフィニッシュ。
ハードで釣れなくて残念。
その後、八重の桜の舞台である鶴ヶ城に行ったりしてこの日は終了。
9月3日(火)
この日も3時半起床。朝エライ勢いで雨が降っているのも一緒。
この日はポイントを変えて、小野川湖への水門近辺を攻めてみます。
朝一はこの日もハードベイトで攻めます。
するとプロップベイトにバイト、食べ損なって3回連続でバイトしましたけど乗らず・・・。ちゃんと食ってくれ。
その後もハード中心に攻めるがウィードがエライ事になっていて釣りになりません。
結局ポイントを移動し、大分明るくなってきたのでシルクワームを投入。
するとあっさりヒット。
開き直ってハードを捨てて、シルクワームのライトキャロをズルズル引く作戦に切り替えます。
すると こたかもり沖フラットで35センチのナイスフィッシュ。
このクラスだと引きますね。
その後25センチクラスを1本追加してこの日はフィニッシュ。
ハードをそろそろ諦めるべきかもしれません・・・。
その後、この日は遊覧船に乗ったりして、のんびり過ごす。
9月4日(水)
この日も3時半起床。小雨でした。
この日も3日と同じポイントへ。
違いは狙い方。
ハードを諦め、シルクワームのライトキャロをメインに数を狙いに行きます。
いい感じのウィードを探してズルズル、見つけたらその近辺を集中的にズルズル。
時折止めてってやっていると、ワームが30分に1回くらいの割合で持って行かれます。
35センチを筆頭に30センチクラス6本でした。
いい釣りができてうれしいのですが・・・これしかないのは寂しいです。
この日はその後大内宿へ。福島県人気NO1と言われていましたが、寂れてましたけど趣があっていい感じでした。
9月5日(木)
やはりハードで釣りたい、と思い初日に行った雄子沢へ再挑戦。
ハードで出そうな倒木等があったのが理由です。
この日はコユキが起きてしまい出発に手間取ります。
ポイント到着が5時になり、合わせてセッティング。
エントリーして一投目、深さやウィードを探る為に投げたシルクワームに35センチがいきなりヒット。
これで心置きなくハードベイトで心中できる、と投げまくります。
青木ムシまで投入しますがノーバイト。7時を回って日も出て来てしまいました。
心が折れて、魚を取りに行きウィードめがけてシルクワームズルズル作戦で25~30センチくらいのを
5匹ほど釣ってストップフィッシング。
同時にユキタケの桧原湖バカンスフィッシングも終了です。
魚を取るっという観点から見れば、満足いく釣果だったのですが、ハードで1本もとれなかったのが残念です。
来年もきたいな~。
その後は佐野アウトレット寄って嫁のお買いもの欲を満たして、7時くらいに自宅に到着。
嫁も気に入ってくれたみたいで、来年のバカンスが楽しみです。
2011年07月16日
番外編・嫁に公認のバスつりへ ~7月8日檜原遠征~
なでしこでは鮫島さん派。
どうもユキタケです。
桧原湖から帰ってきてから怒涛の勢いで仕事が舞い込んで、
結局土日も仕事。ホームにも行けませんでした。
まあおかげでドイツ戦を見る事ができてよかったですが。
だいぶ遅れてしまいましたが桧原遠征について振り返りたいと思います。先輩すいません、写真今から送ります。
7月7日、仕事をぶっちぎって8時に帰宅。
9時半に先輩に家まで迎えに来て貰い、一路桧原湖へ。
道中久しぶりだったので、いろいろな話が弾みます。
まあいつものビッグフイッシュの予感と、前の会社のヤバさ加減と
意外な話で推し面の話。
前田敦子が何故あんなに人気があるのかわからん、と言う事だけ同意致しました。
そうこうしてる間に12時半ほどに仮眠ポイントのセブンイレブンへ到着。
いつもなら同志を追い抜いたり、追い越されたりしたのですがここまで一台もボートを見てません。
平日ってのもありますけどやっぱり人がすくないんでしょね。
仮眠中にデカめの地震でたたき起こされます。そういや頻繁に福島浜通りで地震っていうテロップみましたもんね。
その後セブンイレブンの兄ちゃんに、地震大きかったですえね~なんて話したら、全くきづいていなく、ああこの人たちは
これが日常なんだな、と改めて震災の影響を考えたりしました。
その後桧原湖のほとりのセブンイレブンで食糧を購入。ついでに結構探してたノリーズのトレジュ65が、セブンイレブンで売ってたので
リアクションバイ。つーかノリーズが充実しすぎだろセブンイレブンのくせに。
こたか森で受け付けを行ってキャンプ場からエントリー。この頃から雨と風がなかなかの強さになります。
雨はうれしいのですが風が加わるとなかなかしんどい、と言う事で最初は風裏の月島からチェック。
朝一はやっぱTOPでしょ、と先程買ったトレジュ65を引いてみると早速バイト!ばれましたが。
これはTOPでバホバホか?っといろいろトップを引きますが、チェイスとバラしのみ。
月島から離れて巻物エリアでブリッツやディプシードゥを巻き捲ってみてもノーバイト。
どうしてもハードで釣りたいユキタケ達ですが、1時間半ほど貴重な朝まず目を費やしてもノーバイトなので方向チェンジ。
不本意ながライトキャロ+シルクワームの黄金コンビに移行。ゴロタエリアをズルびくと一撃です。
25センチにやや欠けるサイズながら9か月ぶりの桧原湖フィッシュ。桧原のスモールは震災の影響をもろともせず、健在です。
この位のサイズなら写真はいらないよな、と言うので写真はなし、いつものホームリバーでは大抵のサイズは写真撮るのに贅沢なもんです。
先輩も釣れないとユキタケが気を使うだろう、と同じライトキャロ+シルクワームをリグってサクっと釣ってしまいます。
同じパターンでズルズル引いて同じ様なサイズを数本取った後、ようやく写真サイズがヒット。
この位のサイズだとよく引きますね。

この一匹の後トイレ休憩の為一度こたか森へ。
休憩中、桟橋からライトキャロをブン投げるとウィードがある事に気づきます。
おーいいウィードだなー、なんて思ってると連続ヒット。灯台元暗しで、案外エントリーポイントがポテンシャル高い事に気づきます。
トイレ休憩後はこたか森沖をやりこんでみます。ちょうどこの辺りから雨風が収まってきて、釣りの方はやりやすくなりました。
スモール的にはマイナスですけど。
こたか森沖でもシルクワームをズルズル引いてみと、通常のサイズがポロポロっと釣れるのですがサイズが上がりません。
サイズアップの為に、ゲーリーの3インチグラブにフラスカートを付けた3インチフラグラブを投入。
フラスカートは本数を半分に間引く、間引きチューン済み。
こいつをエイやって投げてズルズル引いてみると、なかなかバイトがありません。
シルクワームの方がポテンシャル上なのかな~と思っているとようやくバイト。
送り込んで巻合わせをくれると、なかなかの手ごたえ。
漸くドラグがのさせれるまともなサイズが取れました。

3インチフラグラブはサイズを選べるのか?
残念ながら一撃でぶっ壊れたのではっきりしませんが、試してみる価値はありそうです。
作るのが非常に面倒臭いので、それに見合う効果があるとうれしいのですが。
その後,風が出てきたので風を避けれるイカリ潟に移動してみます。
さすが超有名ポイント、人がうじゃうじゃいます。
何本かちびバスを釣った所で、人の多さに嫌気がさしてイカリ潟の中に入るのは取りやめて、本湖沿いを流してみます。
先輩が魚ういているんじゃね?とジャッキーJのライブベイトリグ(懐かしい)を試すと,チェイスが確認できたのでユキタケも
トップにチェンジ。移動距離を抑える真木ルアーのジャーキングスペシャルをチョイス。
着水後、トゥイッチして魚を呼んでポーズしていると、何処からかバスが浮かんできてプラグを消しこみました。
嬉しいハードベイトでの1本でした。

某有名ルアーのオリジナルとなったであろうこのルアー。ガイドを利用した時にその威力を見せ付けられたのですが、
使うのが難しくなかなか出番がないルアーでした。
サイズは小さかったですけど、狙い通り釣れて非常に嬉し~。
同じ釣り方で更に追加、こいつはパターンかも。
その後再び月島周辺に移動して同様の狙い方を続けます。
食いつく直前まで行く所が丸見えなので、ツイツイ熱くなりますけど、結局釣れてくるのはチビバスのみ。
サイズアップを目指して釣り方をチェンジ。
結局ライトリグに頼る事になります。
日がさんさんと照ってきてバイト自体が30分に一回ほどになってきます。
しかも残念ながらヒットするのは子バスのみ。
そんな中シルクワームでヒットした子バスを寄せていると、後ろから化け物クラスの
ラージが追いかけて来ました。
かけたスモールの3倍は楽にあって、ユキタケがかけたスモールの周辺をうろうろしております。
ユキタケの中で無謀な考えが浮かび、スモールをラージの周りにとどまる様に操作して、このラージに食いつかせようとします。
4,5回ほど口の周りを通過させると、一瞬だけスモールに噛み付きましたが、その後は食わず。
残念でした。釣れたバスが20センチクラスだったので、ロクマルクラスだったのは間違いなかったですね~。
その後は一路北の早稲沢行って見たりしましたけど、いまいちピンと来なくて結局は月島周辺に戻ってきました。
先ほどのお化けラージの残影を追いかけて、似たようなポイントをいろいろなルアーで攻めますが、ヒットするのはシルクワームばかりですね。
途中一回だけナイスラージを目撃しましたけど、特にドラマとなるような魚は取れず。
数自体は結構とっているんですけどね。
色々回ってみましたけどもっともポテンシャルを感じたのはこたか森沖のウィードエリア。
最後の夕まず目はココで過ごす事にします。
ウィードエリアをクランクで巻き倒したかったのですが、ライントラブルでベイトタックルが死亡。
残念ながらライトリグとリップレスミノーをメインに最後の時間を過ごします。
シルクワームでミニサイズを取った後、カラーをスモークにチェンジ。
底ズル引きじゃなくてスイミングメインでエビではなくベイトフィッシュをイメージしてみます。
スイミング中にかすかなバイト、十分送り込んで巻き合わせ。
上手く乗ってくれました。しかも中々の手ごたえ。
慎重にやり取りして何とかキャッチ。

今日一のサイズです。このサイズが釣れると嬉しいですね。
このあたりから先輩がドラマフィッシュを取りに行きだします。
ワームを5.8インチのフリックシェイクにチェンジ。5.8ですよ5.8。
バイトは遠いですけどあったらかなりのサイズが予想されます。
10分程経過したあたりでしょうか、先輩から
「来た!」
と言う声に振り向くユキタケ。マジでスカ?ロッドが大きく曲がっております。なんせ5.8インチに食いつくスモールですから。
ドラグがのされて走られます。
「やばい系やばい系」
と連呼しながらやり取りする先輩、どんな系だ。ようやく寄って来て姿が見え始めたトコでジャンプ一発。
ナイスフィッシュの口からジグヘッドがすっ飛んでくる所がバッチリ見えました・・・
「ガッデム!」
とへたり込みながら叫ぶ先輩、欧米か!余裕あるなこんな時にギャグを言うなんて。と思ったら全くギャグではなかった模様。
初めて聞きましたよリアルでガッデムなんて。
悔しさで震える手でまたも5.8インチのフリックシェイクをリグる先輩。
リベンジフィッシュを狙ってラスト15分、こたか森ウィードを流します。
この間シルクワームのユキタケにはバイトなし。
アピール力不足なのでしょうか?
と思っていると先輩から又も来たの声。
見るとラインがすごい勢いで走っています。フォール中に食った模様。
ベールを返して、スィープフッキングが決まった直後、いきなり走られてラインブレイク・・・
「なんだよ~」
とへたり込む先輩。1本目のバラシより手ごたえ合ったみたいです。なんせ5.8インチを食ってくる魚ですからね。
結局その後はユキタケも先輩もノーバイトでストップフィッシング。
最後の最後でドラマが起き掛けましたけど残念でした。
しかしデカイワームにも食ってくるもんですね~と言うのが今回わかりました。
放射能の問題とかで人が少ないようですが、桧原湖は相変わらず素晴らしいフィールドでした。
名残惜しいですが暫くのお別れですね。

帰りの車中ではドラマフィッシュの反省会と先輩のガッデムで話が弾み、結構楽に帰りました。
7月はこれからTOEICの試験があるので暫く釣りに行くの自粛しますが、3連休は一回は行くつもりです。
どうもユキタケです。
桧原湖から帰ってきてから怒涛の勢いで仕事が舞い込んで、
結局土日も仕事。ホームにも行けませんでした。
まあおかげでドイツ戦を見る事ができてよかったですが。
だいぶ遅れてしまいましたが桧原遠征について振り返りたいと思います。先輩すいません、写真今から送ります。
7月7日、仕事をぶっちぎって8時に帰宅。
9時半に先輩に家まで迎えに来て貰い、一路桧原湖へ。
道中久しぶりだったので、いろいろな話が弾みます。
まあいつものビッグフイッシュの予感と、前の会社のヤバさ加減と
意外な話で推し面の話。
前田敦子が何故あんなに人気があるのかわからん、と言う事だけ同意致しました。
そうこうしてる間に12時半ほどに仮眠ポイントのセブンイレブンへ到着。
いつもなら同志を追い抜いたり、追い越されたりしたのですがここまで一台もボートを見てません。
平日ってのもありますけどやっぱり人がすくないんでしょね。
仮眠中にデカめの地震でたたき起こされます。そういや頻繁に福島浜通りで地震っていうテロップみましたもんね。
その後セブンイレブンの兄ちゃんに、地震大きかったですえね~なんて話したら、全くきづいていなく、ああこの人たちは
これが日常なんだな、と改めて震災の影響を考えたりしました。
その後桧原湖のほとりのセブンイレブンで食糧を購入。ついでに結構探してたノリーズのトレジュ65が、セブンイレブンで売ってたので
リアクションバイ。つーかノリーズが充実しすぎだろセブンイレブンのくせに。
こたか森で受け付けを行ってキャンプ場からエントリー。この頃から雨と風がなかなかの強さになります。
雨はうれしいのですが風が加わるとなかなかしんどい、と言う事で最初は風裏の月島からチェック。
朝一はやっぱTOPでしょ、と先程買ったトレジュ65を引いてみると早速バイト!ばれましたが。
これはTOPでバホバホか?っといろいろトップを引きますが、チェイスとバラしのみ。
月島から離れて巻物エリアでブリッツやディプシードゥを巻き捲ってみてもノーバイト。
どうしてもハードで釣りたいユキタケ達ですが、1時間半ほど貴重な朝まず目を費やしてもノーバイトなので方向チェンジ。
不本意ながライトキャロ+シルクワームの黄金コンビに移行。ゴロタエリアをズルびくと一撃です。
25センチにやや欠けるサイズながら9か月ぶりの桧原湖フィッシュ。桧原のスモールは震災の影響をもろともせず、健在です。
この位のサイズなら写真はいらないよな、と言うので写真はなし、いつものホームリバーでは大抵のサイズは写真撮るのに贅沢なもんです。
先輩も釣れないとユキタケが気を使うだろう、と同じライトキャロ+シルクワームをリグってサクっと釣ってしまいます。
同じパターンでズルズル引いて同じ様なサイズを数本取った後、ようやく写真サイズがヒット。
この位のサイズだとよく引きますね。
この一匹の後トイレ休憩の為一度こたか森へ。
休憩中、桟橋からライトキャロをブン投げるとウィードがある事に気づきます。
おーいいウィードだなー、なんて思ってると連続ヒット。灯台元暗しで、案外エントリーポイントがポテンシャル高い事に気づきます。
トイレ休憩後はこたか森沖をやりこんでみます。ちょうどこの辺りから雨風が収まってきて、釣りの方はやりやすくなりました。
スモール的にはマイナスですけど。
こたか森沖でもシルクワームをズルズル引いてみと、通常のサイズがポロポロっと釣れるのですがサイズが上がりません。
サイズアップの為に、ゲーリーの3インチグラブにフラスカートを付けた3インチフラグラブを投入。
フラスカートは本数を半分に間引く、間引きチューン済み。
こいつをエイやって投げてズルズル引いてみると、なかなかバイトがありません。
シルクワームの方がポテンシャル上なのかな~と思っているとようやくバイト。
送り込んで巻合わせをくれると、なかなかの手ごたえ。
漸くドラグがのさせれるまともなサイズが取れました。
3インチフラグラブはサイズを選べるのか?
残念ながら一撃でぶっ壊れたのではっきりしませんが、試してみる価値はありそうです。
作るのが非常に面倒臭いので、それに見合う効果があるとうれしいのですが。
その後,風が出てきたので風を避けれるイカリ潟に移動してみます。
さすが超有名ポイント、人がうじゃうじゃいます。
何本かちびバスを釣った所で、人の多さに嫌気がさしてイカリ潟の中に入るのは取りやめて、本湖沿いを流してみます。
先輩が魚ういているんじゃね?とジャッキーJのライブベイトリグ(懐かしい)を試すと,チェイスが確認できたのでユキタケも
トップにチェンジ。移動距離を抑える真木ルアーのジャーキングスペシャルをチョイス。
着水後、トゥイッチして魚を呼んでポーズしていると、何処からかバスが浮かんできてプラグを消しこみました。
嬉しいハードベイトでの1本でした。

某有名ルアーのオリジナルとなったであろうこのルアー。ガイドを利用した時にその威力を見せ付けられたのですが、
使うのが難しくなかなか出番がないルアーでした。
サイズは小さかったですけど、狙い通り釣れて非常に嬉し~。
同じ釣り方で更に追加、こいつはパターンかも。
その後再び月島周辺に移動して同様の狙い方を続けます。
食いつく直前まで行く所が丸見えなので、ツイツイ熱くなりますけど、結局釣れてくるのはチビバスのみ。
サイズアップを目指して釣り方をチェンジ。
結局ライトリグに頼る事になります。
日がさんさんと照ってきてバイト自体が30分に一回ほどになってきます。
しかも残念ながらヒットするのは子バスのみ。
そんな中シルクワームでヒットした子バスを寄せていると、後ろから化け物クラスの
ラージが追いかけて来ました。
かけたスモールの3倍は楽にあって、ユキタケがかけたスモールの周辺をうろうろしております。
ユキタケの中で無謀な考えが浮かび、スモールをラージの周りにとどまる様に操作して、このラージに食いつかせようとします。
4,5回ほど口の周りを通過させると、一瞬だけスモールに噛み付きましたが、その後は食わず。
残念でした。釣れたバスが20センチクラスだったので、ロクマルクラスだったのは間違いなかったですね~。
その後は一路北の早稲沢行って見たりしましたけど、いまいちピンと来なくて結局は月島周辺に戻ってきました。
先ほどのお化けラージの残影を追いかけて、似たようなポイントをいろいろなルアーで攻めますが、ヒットするのはシルクワームばかりですね。
途中一回だけナイスラージを目撃しましたけど、特にドラマとなるような魚は取れず。
数自体は結構とっているんですけどね。
色々回ってみましたけどもっともポテンシャルを感じたのはこたか森沖のウィードエリア。
最後の夕まず目はココで過ごす事にします。
ウィードエリアをクランクで巻き倒したかったのですが、ライントラブルでベイトタックルが死亡。
残念ながらライトリグとリップレスミノーをメインに最後の時間を過ごします。
シルクワームでミニサイズを取った後、カラーをスモークにチェンジ。
底ズル引きじゃなくてスイミングメインでエビではなくベイトフィッシュをイメージしてみます。
スイミング中にかすかなバイト、十分送り込んで巻き合わせ。
上手く乗ってくれました。しかも中々の手ごたえ。
慎重にやり取りして何とかキャッチ。
今日一のサイズです。このサイズが釣れると嬉しいですね。
このあたりから先輩がドラマフィッシュを取りに行きだします。
ワームを5.8インチのフリックシェイクにチェンジ。5.8ですよ5.8。
バイトは遠いですけどあったらかなりのサイズが予想されます。
10分程経過したあたりでしょうか、先輩から
「来た!」
と言う声に振り向くユキタケ。マジでスカ?ロッドが大きく曲がっております。なんせ5.8インチに食いつくスモールですから。
ドラグがのされて走られます。
「やばい系やばい系」
と連呼しながらやり取りする先輩、どんな系だ。ようやく寄って来て姿が見え始めたトコでジャンプ一発。
ナイスフィッシュの口からジグヘッドがすっ飛んでくる所がバッチリ見えました・・・
「ガッデム!」
とへたり込みながら叫ぶ先輩、欧米か!余裕あるなこんな時にギャグを言うなんて。と思ったら全くギャグではなかった模様。
初めて聞きましたよリアルでガッデムなんて。
悔しさで震える手でまたも5.8インチのフリックシェイクをリグる先輩。
リベンジフィッシュを狙ってラスト15分、こたか森ウィードを流します。
この間シルクワームのユキタケにはバイトなし。
アピール力不足なのでしょうか?
と思っていると先輩から又も来たの声。
見るとラインがすごい勢いで走っています。フォール中に食った模様。
ベールを返して、スィープフッキングが決まった直後、いきなり走られてラインブレイク・・・
「なんだよ~」
とへたり込む先輩。1本目のバラシより手ごたえ合ったみたいです。なんせ5.8インチを食ってくる魚ですからね。
結局その後はユキタケも先輩もノーバイトでストップフィッシング。
最後の最後でドラマが起き掛けましたけど残念でした。
しかしデカイワームにも食ってくるもんですね~と言うのが今回わかりました。
放射能の問題とかで人が少ないようですが、桧原湖は相変わらず素晴らしいフィールドでした。
名残惜しいですが暫くのお別れですね。
帰りの車中ではドラマフィッシュの反省会と先輩のガッデムで話が弾み、結構楽に帰りました。
7月はこれからTOEICの試験があるので暫く釣りに行くの自粛しますが、3連休は一回は行くつもりです。
2010年09月12日
嫁に公認のバス釣りへ ~今年最初で最後の桧原遠征~
一日釣りをしたら筋肉痛、どうもユキタケです。
朝起きたら、キャストし続けた右肩だけでなく、何故か左肩も筋肉痛、もう立派なおっさんです。
9月11日、正式には9月10日の夜から、先輩と嫁公認の桧原湖遠征に言ってまいりました。
余談ですが、ユキタケ邸では今シーズン初の釣行とされていて、夜中に出て行くことにも比較的寛容でした。
10時に迎えに来てもらい、一路桧原へ。
1時半には麓のセブンに着き仮眠。
車中ビッグフィッシュの予感話等をしてたらあっという間についてしまいました。
5時起床。5時半にこたか森到着。
6時にキャンプ場が開くのかと思っていたら、既に開いていました。
すいません、30分ほど時間ロス。
慌ててセットして6時半くらいに出航です。
天候くもり いい感じです。
出てすぐ魚群探知機のフィッシュアラームが鳴り響きます。
えらい数のベイトフィッシュ。
そういやこたか森沖は有名ポイントですね。
見ると早くも船団が出来てます。
ソレを見つつ小手調べにショア回りのシャローをチェック。
まずは購入したばっかりのワドルバッツを投入してみます。
が、ユキタケの操作が成っていないのか動画の用には動きません。
まっすぐ引いて途中に千鳥るのが狙いなはずなのに、勝手にアチコチふらついて使いにくいったらありゃしない。
即効見切り(後で練習します)、ディプシードゥ、HU-70にチェンジして投げまくりますが、ノーリアクション。
ショアラインじゃないのですかね。その間もフィッシュアラームは鳴り捲り。
フラットの釣りは滅多にしないユキタケ達ですが、今回はあまりのベイトの数にやってみるか、と言う事に成りまして船団の中に割って入ってみました。
最初はダウンショットをしていたのですが、今回はダウンショットスペシャルとも言える
コブレッティのアンダープレッシャーを持ってこなかったので、ダウンショットが少々やりにくいっす。
結局信頼と実績のライトキャロ+シルクワームにチェンジ。
答えは直ぐ出ました。

立て続けに30オーバーのユキタケ基準ではナイスサイズが連発。
フラットをズル引いてステイ中に食ってきました。


今日はイージーかな?なんて思っていたんですがその後は沈黙。
ユキタケが沈黙してる間先輩はファットヤマセンコーでナイスラージを2連発。
1匹目はがっかりしてましたけど、2匹目に成ると先輩も苦笑い。トーナメンターなら大喜びでしょうが。
「ココは何処だ、本当に桧原湖か」
と言ってたのが印象的。
ユキタケも笑っていたら子ラージがヒット。

この後あたりが止まったので一路北へ。途中寄り道しつつ又も船団が出来てる早稲沢へ。
早稲沢で水深8メートルあたりで一番の船団が出来ているのですが、慣れていないユキタケ達にとっては辛い水深です。
誰か釣れてりゃ集中力も続くのですが、見る限り誰も釣れてません。そうなると流されるまま気がつけば水深2~3メートルラインに移動しちゃってます。
しかもウィードなんかあるから、そりゃ巻物なげちゃうでしょ。
ウィードの上っ面を舐めるイメージでクランク、スピナベ、ミノーを通しますがノーバイト。
んじゃコレか?って投げるシルクワームに2時間ぶりのヒット。

又もユキタケ32,3センチ。今回このサイズばっかり。まあ文句は全然ありません。ユキタケ基準ではナイスフィッシュですから。
サイズはソコソコですが、どの魚も太っていて滅茶苦茶引きます。このサイズがつれると楽しいですね。
一方先輩はここでもナイスラージを連発。
怒涛の4連続ナイスラージです。トーナメントだったら優勝に絡むかも知れませんし、沢村さん張りのリスペクトを受ける結果でしょう。
ユキタケはゲラゲラ笑っていましたが。
トーナメンターの方々、この日は水深2メートル前後のウィードに絡んだエリアでヤマセンコーが強力なラージパターンでした。
その後は開き直って2人でシャロー攻略、水深1~3メートル前後で硬軟織り交ぜてせめて行きます。
時刻は既に昼近く、あと1本取ったら飯食いにいくか~なんて話しながら攻めていると先輩のプロップベイトにヒット。
残念ながらバレてしまいましたが、まっ昼間のTOPでのバイトにテンション2人ともテンションが上がります。
真昼間に投げるのが先輩の凄さですね。何時も新しい発見があります。
ユキタケがシルクワームで1本取って午前中は終了。

普段なら大喜びのサイズですが、プロップフィッシュの後では霞んでしまいますね。
午前中は先輩もユキタケもソコソコの釣果でかなり満足です。
先輩のプロップフィッシュで午後は何とかハードで嵌める事が目標になります。
午後はユキタケ内でのハード場である月島沖からスタートです。
着いて早々先輩がようやくナイススモールを挙げます。
先輩コレでかなりレベルの高い、リミットメイク完成ですね。
その後は暴風に悩まされます。エレキが効かないレベルの風で釣りにくいったらありゃしません。
クランクも飛ばないし、底も取れにくいし・・・。
そんな中何とか頑張ってようやく午後のファーストフィッシュ。

見事なまでに32,3センチです。
残念ながらその後は風に悩まされて、風裏へ。
風裏ではやはり何時もの豆サイズしか出ませんでした。
最後の1時間をこたか森沖フラットにかけますが、あまりの暴風に無念のストップ。
後半は残念でしたが、ソコソコいい釣が出来たので楽しかったです。
片付けているところに近づいてる人影が。
ブログでやり取りさせていただいているsatoruさんでした。
昨日、今日といい釣りをされていた模様。流石ですね。
satoruさんは日曜日秋元湖に寄って帰られるとのことでした。
ブログの更新楽しみです。
今回唯一残念だったのはハードでつれなかった所っす。シルクワームでしか釣ってないっすわ。
ハードルアーを投げてたんですが、残念です。
ハードはホームリバーで投げまくって気晴らしをしたいと思います。
と、昨日は思っていたのですが、朝起きれませんでした・・・。
明日から沖縄に旅行なので、川にいけるのは来週の土曜日ですね。
2週間も川に出ないなんて変な気がします。
朝起きたら、キャストし続けた右肩だけでなく、何故か左肩も筋肉痛、もう立派なおっさんです。
9月11日、正式には9月10日の夜から、先輩と嫁公認の桧原湖遠征に言ってまいりました。
余談ですが、ユキタケ邸では今シーズン初の釣行とされていて、夜中に出て行くことにも比較的寛容でした。
10時に迎えに来てもらい、一路桧原へ。
1時半には麓のセブンに着き仮眠。
車中ビッグフィッシュの予感話等をしてたらあっという間についてしまいました。
5時起床。5時半にこたか森到着。
6時にキャンプ場が開くのかと思っていたら、既に開いていました。
すいません、30分ほど時間ロス。
慌ててセットして6時半くらいに出航です。
天候くもり いい感じです。
出てすぐ魚群探知機のフィッシュアラームが鳴り響きます。
えらい数のベイトフィッシュ。
そういやこたか森沖は有名ポイントですね。
見ると早くも船団が出来てます。
ソレを見つつ小手調べにショア回りのシャローをチェック。
まずは購入したばっかりのワドルバッツを投入してみます。
が、ユキタケの操作が成っていないのか動画の用には動きません。
まっすぐ引いて途中に千鳥るのが狙いなはずなのに、勝手にアチコチふらついて使いにくいったらありゃしない。
即効見切り(後で練習します)、ディプシードゥ、HU-70にチェンジして投げまくりますが、ノーリアクション。
ショアラインじゃないのですかね。その間もフィッシュアラームは鳴り捲り。
フラットの釣りは滅多にしないユキタケ達ですが、今回はあまりのベイトの数にやってみるか、と言う事に成りまして船団の中に割って入ってみました。
最初はダウンショットをしていたのですが、今回はダウンショットスペシャルとも言える
コブレッティのアンダープレッシャーを持ってこなかったので、ダウンショットが少々やりにくいっす。
結局信頼と実績のライトキャロ+シルクワームにチェンジ。
答えは直ぐ出ました。
立て続けに30オーバーのユキタケ基準ではナイスサイズが連発。
フラットをズル引いてステイ中に食ってきました。
今日はイージーかな?なんて思っていたんですがその後は沈黙。
ユキタケが沈黙してる間先輩はファットヤマセンコーでナイスラージを2連発。
1匹目はがっかりしてましたけど、2匹目に成ると先輩も苦笑い。トーナメンターなら大喜びでしょうが。
「ココは何処だ、本当に桧原湖か」
と言ってたのが印象的。
ユキタケも笑っていたら子ラージがヒット。
この後あたりが止まったので一路北へ。途中寄り道しつつ又も船団が出来てる早稲沢へ。
早稲沢で水深8メートルあたりで一番の船団が出来ているのですが、慣れていないユキタケ達にとっては辛い水深です。
誰か釣れてりゃ集中力も続くのですが、見る限り誰も釣れてません。そうなると流されるまま気がつけば水深2~3メートルラインに移動しちゃってます。
しかもウィードなんかあるから、そりゃ巻物なげちゃうでしょ。
ウィードの上っ面を舐めるイメージでクランク、スピナベ、ミノーを通しますがノーバイト。
んじゃコレか?って投げるシルクワームに2時間ぶりのヒット。
又もユキタケ32,3センチ。今回このサイズばっかり。まあ文句は全然ありません。ユキタケ基準ではナイスフィッシュですから。
サイズはソコソコですが、どの魚も太っていて滅茶苦茶引きます。このサイズがつれると楽しいですね。
一方先輩はここでもナイスラージを連発。
怒涛の4連続ナイスラージです。トーナメントだったら優勝に絡むかも知れませんし、沢村さん張りのリスペクトを受ける結果でしょう。
ユキタケはゲラゲラ笑っていましたが。
トーナメンターの方々、この日は水深2メートル前後のウィードに絡んだエリアでヤマセンコーが強力なラージパターンでした。
その後は開き直って2人でシャロー攻略、水深1~3メートル前後で硬軟織り交ぜてせめて行きます。
時刻は既に昼近く、あと1本取ったら飯食いにいくか~なんて話しながら攻めていると先輩のプロップベイトにヒット。
残念ながらバレてしまいましたが、まっ昼間のTOPでのバイトにテンション2人ともテンションが上がります。
真昼間に投げるのが先輩の凄さですね。何時も新しい発見があります。
ユキタケがシルクワームで1本取って午前中は終了。
普段なら大喜びのサイズですが、プロップフィッシュの後では霞んでしまいますね。
午前中は先輩もユキタケもソコソコの釣果でかなり満足です。
先輩のプロップフィッシュで午後は何とかハードで嵌める事が目標になります。
午後はユキタケ内でのハード場である月島沖からスタートです。
着いて早々先輩がようやくナイススモールを挙げます。
先輩コレでかなりレベルの高い、リミットメイク完成ですね。
その後は暴風に悩まされます。エレキが効かないレベルの風で釣りにくいったらありゃしません。
クランクも飛ばないし、底も取れにくいし・・・。
そんな中何とか頑張ってようやく午後のファーストフィッシュ。
見事なまでに32,3センチです。
残念ながらその後は風に悩まされて、風裏へ。
風裏ではやはり何時もの豆サイズしか出ませんでした。
最後の1時間をこたか森沖フラットにかけますが、あまりの暴風に無念のストップ。
後半は残念でしたが、ソコソコいい釣が出来たので楽しかったです。
片付けているところに近づいてる人影が。
ブログでやり取りさせていただいているsatoruさんでした。
昨日、今日といい釣りをされていた模様。流石ですね。
satoruさんは日曜日秋元湖に寄って帰られるとのことでした。
ブログの更新楽しみです。
今回唯一残念だったのはハードでつれなかった所っす。シルクワームでしか釣ってないっすわ。
ハードルアーを投げてたんですが、残念です。
ハードはホームリバーで投げまくって気晴らしをしたいと思います。
と、昨日は思っていたのですが、朝起きれませんでした・・・。
明日から沖縄に旅行なので、川にいけるのは来週の土曜日ですね。
2週間も川に出ないなんて変な気がします。
2009年09月13日
番外編 嫁に公認のバスつりへ ~桧原湖はタフでした~
鹿島―川崎の件では岡田正義さんの相変わらず振りにあきれております、どうもユキタケです。
9月12日に以前より楽しみにしていた桧原遠征をしてきました。
11日の金曜日2時に会社を早退して釣行に備えます、ちなみに同行する先輩は会社を休んでコンディション作りをしています。
あきれる嫁の冷ややかな視線を受けつつ、ライン巻き替え、ウェアの準備等を済ませて8時半に先輩に迎えに来て貰い桧原湖へ向かいます。
ところがスタートから先輩が、シンカー、フックを忘れた事が発覚。取りに帰りましょう、と言ったのですが、大丈夫との事。
まあユキタケもストックは一杯あるし、いざとなったら桧原湖近くのセブンイレブンでも買えますし(買えるんですよコレがしかも意外に売れ線が、時にはビックリする程安く)、と言う事で出発。
高速乗って暫くして、今度はユキタケが、バスにフックを飲まれた時に外すプライヤーを忘れた事に気付きます。
ユキタケはスモールでは飲まれる事が多いので、外しやすい細長い手術用のカンシを使っていたのですがコレで飲まれる事は許されなくなりました。
共にスタートからケチが着いてしまいましたが、コレで厄払いが出来たと二人でテンションを挙げて、途中殆ど休まず目的地である麓のセブンイレブンまでたどり着きます。
道中のネタはガンダムネタと釣りネタが半々。
よくネタ切れしないものです。
4時半迄仮眠を取ります。
今回は良く寝れました。疲労度が全然違います、上手く寝れた時は。
残念ながら目覚めたら雨、それでも小雨だったので何とかなるだろうとこたか森へ。
5時半のオープンを待ちますが、その間雨が土砂降りになってきてしまいました。
出るか出ないか、自分との戦いだな~なんて話が出るくらいのレベル。
当然出ますけどね。
あいにくの天気なので一般人は殆どいません、受付もアッサリ一番乗りで終了。こりゃ湖独占かなっと思いましたが日曜日にJBのトーナメントがあるらしく、プラに来たプロがうようよ居ました。
しくったかな~って思いましたが何とか成るだろうとプラスに考え、雨の中セットアップして6時15分に出撃。
先輩と話していたこの日のテーマは
ユキタケ
●巻物で釣る
●ラバージグで釣る
●大きいサイズを狙う
先輩
●シーズナルパターン
●ハードルアーで釣る
●量より質
何か似てますね。
と言う事で第一クランク場の月島へ向かいます。
着いて早々二人でクランクやスピナベを投げまくります。が、どーも船が揺れて揺れてしょうがありません。
ふと見てみると船のドレインコックが空いていて沈没寸前でした。
焦る先輩、釣りを一時中断して、ビジブルポンプで水を掻き出します。
全く気付かないですいませんでした。
何とか電気系統にもダメージが無く、改めて釣りスタート。
再開後もクランクですが、ものの見事にノーバイト。朝の1時間をノーバイトで過ごしてしまうと、自分に甘いユキタケはいつの間にかシルクワームのライトキャロをリグっていました。
ウィードに引っ掛けては外してを繰り返すと、あっさりヒット。
しかし小さい。今回は1匹目ですが写真を拒否。
その後も同じ様な釣り方で狙いますがヤハリ小さいサイズしか取れず、大きく北に移動する事になりました。
途中で寄り道もしましたが、寄り道途中でも小さいのしか釣れず、第二クランク場の最北エリアにたどり着いたのが9時半位。
ここはレンタル組みがあんまり居ないからプレッシャーが低い、ガイドブックにはこう書いてありますが、バスボもアルミも浮まくりです。恐らくプラの人達でしょうけどスゴイ人数です。プラでこれなら本ちゃんはドンだけいるんだよ、って位の人です。
いやプロってすごい、あの中でよく釣ってくるわ。
プレッシャーに弱いユキタケ達は結局月島に戻ってきちゃいました。
この時点で11時。今だ写真撮影はお互いゼロですし、ハードルアーしか投げていない先輩はノーバイトです。
先輩には「ジグヘッドもシンカーもフックもどうぞ」とケースを渡しているのですが手をつけません。
先輩の「大丈夫」ってのは使わないから大丈夫、という意味だったのかと気付きました。
恐らく桧原湖でベイトオンリー、投げるルアーは巻物かラバージグで釣りをする人は殆どいないのではないでしょうか?
自分のテーマを実に忠実に実行する恐るべき精神力です。
ユキタケも己を恥じ、2人で巻物100投対決をします。
11時と言う時間帯は不向きですが天候は小雨ですし、風も吹いているので何とかなるかもしれません。
ユキタケは10投毎にブリッツ、ブリッツMR、ノーネームクランクフラット、THF-1、フラットペッパー、ノーネームクランク、ワンナップスピン、グリフォン、プロップベイト2008リミテッド、ブレードクランクとローテションしてましたが、ノーバイト。
ココで風も強くなってきて大変だったので風裏である島周りに非難しました。
島周りは巻物には不向きという、言い訳が出来たのでライトキャロを投げまくります。
(今考えるとここでラバジ投げろよって感じですが)
するとようやく写真を撮ってもいいサイズがヒット。
長かった~

小さいですがそれ以前にも5,6匹釣ってますが、皆こいつより小さかったのです・・・。
風が止まないので、最後の手段イカリ潟に侵入します。が、えらい減水で途中までしか入ることが出来ません。出来るエリアをライトキャロでズルびくと入れ食いです。
子アジサイズが・・・
飲まれるのが嫌で即あわせしちゃうと根こそぎです。
これ以上ロリバスを虐めるのも忍びないので、イカリ潟を出て三度月島へ。
月島よ、私は帰ってきた。
流石に上の1本で終わるのは寂しいのでテーマは捨てて、シルクワームのドラッギングでソコソコのサイズを数本取る事にします。
ライトキャロのシルクワームをブン投げて、船の移動に任せて引っ掛けては外しを繰り返すとソコソコ釣れます。
その内なんとかバス持ちを出来るサイズが2本取れました。


ぶっちゃけ途中からライトキャロをリグるのが面倒になったのでスプリットにしましたが、ウェードエリアではスプリットの方が向いてますねこの釣り。
コレで心置きなくクランクを巻く事が出来ます。
先輩と話して、5時までと決めて、巻いていますと先輩のクランクにヒット!
途中ジャンプした瞬間が見えましたが、かなりのサイズです。
ユキタケも興奮して訳の解らん事を言っていました。
慎重に抜き挙げてキャッチ。ナイスサイズのスモールでした。
一日中自分のテーマに忠実にキャストし続けた先輩の勝利でした。
我が事の様に嬉しかったです。
帰りしなに撃った第三のクランク場でも先輩は小ラージをキャッチ。
一方ユキタケは数では20以上釣ったと思いますが、ハードルアーではノーバイトでした。
この日は回りもあまり釣れていなく、プラの人達もタフだ、と言っていました。ユキタケ自身も渋いなあ~って思っていましたがそんな中諦めずに、キープキャスティングする事の大切さを先輩に教えてもらいました。
今回はユキタケの完敗でした。近々リベンジをしたいと思います。
今回使ったルアー、アイテム等のインプレなどは又後日。
9月12日に以前より楽しみにしていた桧原遠征をしてきました。
11日の金曜日2時に会社を早退して釣行に備えます、ちなみに同行する先輩は会社を休んでコンディション作りをしています。
あきれる嫁の冷ややかな視線を受けつつ、ライン巻き替え、ウェアの準備等を済ませて8時半に先輩に迎えに来て貰い桧原湖へ向かいます。
ところがスタートから先輩が、シンカー、フックを忘れた事が発覚。取りに帰りましょう、と言ったのですが、大丈夫との事。
まあユキタケもストックは一杯あるし、いざとなったら桧原湖近くのセブンイレブンでも買えますし(買えるんですよコレがしかも意外に売れ線が、時にはビックリする程安く)、と言う事で出発。
高速乗って暫くして、今度はユキタケが、バスにフックを飲まれた時に外すプライヤーを忘れた事に気付きます。
ユキタケはスモールでは飲まれる事が多いので、外しやすい細長い手術用のカンシを使っていたのですがコレで飲まれる事は許されなくなりました。
共にスタートからケチが着いてしまいましたが、コレで厄払いが出来たと二人でテンションを挙げて、途中殆ど休まず目的地である麓のセブンイレブンまでたどり着きます。
道中のネタはガンダムネタと釣りネタが半々。
よくネタ切れしないものです。
4時半迄仮眠を取ります。
今回は良く寝れました。疲労度が全然違います、上手く寝れた時は。
残念ながら目覚めたら雨、それでも小雨だったので何とかなるだろうとこたか森へ。
5時半のオープンを待ちますが、その間雨が土砂降りになってきてしまいました。
出るか出ないか、自分との戦いだな~なんて話が出るくらいのレベル。
当然出ますけどね。
あいにくの天気なので一般人は殆どいません、受付もアッサリ一番乗りで終了。こりゃ湖独占かなっと思いましたが日曜日にJBのトーナメントがあるらしく、プラに来たプロがうようよ居ました。
しくったかな~って思いましたが何とか成るだろうとプラスに考え、雨の中セットアップして6時15分に出撃。
先輩と話していたこの日のテーマは
ユキタケ
●巻物で釣る
●ラバージグで釣る
●大きいサイズを狙う
先輩
●シーズナルパターン
●ハードルアーで釣る
●量より質
何か似てますね。
と言う事で第一クランク場の月島へ向かいます。
着いて早々二人でクランクやスピナベを投げまくります。が、どーも船が揺れて揺れてしょうがありません。
ふと見てみると船のドレインコックが空いていて沈没寸前でした。
焦る先輩、釣りを一時中断して、ビジブルポンプで水を掻き出します。
全く気付かないですいませんでした。
何とか電気系統にもダメージが無く、改めて釣りスタート。
再開後もクランクですが、ものの見事にノーバイト。朝の1時間をノーバイトで過ごしてしまうと、自分に甘いユキタケはいつの間にかシルクワームのライトキャロをリグっていました。
ウィードに引っ掛けては外してを繰り返すと、あっさりヒット。
しかし小さい。今回は1匹目ですが写真を拒否。
その後も同じ様な釣り方で狙いますがヤハリ小さいサイズしか取れず、大きく北に移動する事になりました。
途中で寄り道もしましたが、寄り道途中でも小さいのしか釣れず、第二クランク場の最北エリアにたどり着いたのが9時半位。
ここはレンタル組みがあんまり居ないからプレッシャーが低い、ガイドブックにはこう書いてありますが、バスボもアルミも浮まくりです。恐らくプラの人達でしょうけどスゴイ人数です。プラでこれなら本ちゃんはドンだけいるんだよ、って位の人です。
いやプロってすごい、あの中でよく釣ってくるわ。
プレッシャーに弱いユキタケ達は結局月島に戻ってきちゃいました。
この時点で11時。今だ写真撮影はお互いゼロですし、ハードルアーしか投げていない先輩はノーバイトです。
先輩には「ジグヘッドもシンカーもフックもどうぞ」とケースを渡しているのですが手をつけません。
先輩の「大丈夫」ってのは使わないから大丈夫、という意味だったのかと気付きました。
恐らく桧原湖でベイトオンリー、投げるルアーは巻物かラバージグで釣りをする人は殆どいないのではないでしょうか?
自分のテーマを実に忠実に実行する恐るべき精神力です。
ユキタケも己を恥じ、2人で巻物100投対決をします。
11時と言う時間帯は不向きですが天候は小雨ですし、風も吹いているので何とかなるかもしれません。
ユキタケは10投毎にブリッツ、ブリッツMR、ノーネームクランクフラット、THF-1、フラットペッパー、ノーネームクランク、ワンナップスピン、グリフォン、プロップベイト2008リミテッド、ブレードクランクとローテションしてましたが、ノーバイト。
ココで風も強くなってきて大変だったので風裏である島周りに非難しました。
島周りは巻物には不向きという、言い訳が出来たのでライトキャロを投げまくります。
(今考えるとここでラバジ投げろよって感じですが)
するとようやく写真を撮ってもいいサイズがヒット。
長かった~
小さいですがそれ以前にも5,6匹釣ってますが、皆こいつより小さかったのです・・・。
風が止まないので、最後の手段イカリ潟に侵入します。が、えらい減水で途中までしか入ることが出来ません。出来るエリアをライトキャロでズルびくと入れ食いです。
子アジサイズが・・・
飲まれるのが嫌で即あわせしちゃうと根こそぎです。
これ以上ロリバスを虐めるのも忍びないので、イカリ潟を出て三度月島へ。
月島よ、私は帰ってきた。
流石に上の1本で終わるのは寂しいのでテーマは捨てて、シルクワームのドラッギングでソコソコのサイズを数本取る事にします。
ライトキャロのシルクワームをブン投げて、船の移動に任せて引っ掛けては外しを繰り返すとソコソコ釣れます。
その内なんとかバス持ちを出来るサイズが2本取れました。
ぶっちゃけ途中からライトキャロをリグるのが面倒になったのでスプリットにしましたが、ウェードエリアではスプリットの方が向いてますねこの釣り。
コレで心置きなくクランクを巻く事が出来ます。
先輩と話して、5時までと決めて、巻いていますと先輩のクランクにヒット!
途中ジャンプした瞬間が見えましたが、かなりのサイズです。
ユキタケも興奮して訳の解らん事を言っていました。
慎重に抜き挙げてキャッチ。ナイスサイズのスモールでした。
一日中自分のテーマに忠実にキャストし続けた先輩の勝利でした。
我が事の様に嬉しかったです。
帰りしなに撃った第三のクランク場でも先輩は小ラージをキャッチ。
一方ユキタケは数では20以上釣ったと思いますが、ハードルアーではノーバイトでした。
この日は回りもあまり釣れていなく、プラの人達もタフだ、と言っていました。ユキタケ自身も渋いなあ~って思っていましたがそんな中諦めずに、キープキャスティングする事の大切さを先輩に教えてもらいました。
今回はユキタケの完敗でした。近々リベンジをしたいと思います。
今回使ったルアー、アイテム等のインプレなどは又後日。
2009年08月30日
番外編 ~嫁に公認のバスつりへ~ 桧原ガイドフィッシング
浦和レッズの余りの負けっぷりに15年程前の心情に戻ってきてしまいました、どうもユキタケです。
もう小山田君と達也の復帰しか希望がありません。
昨日先輩との第三次桧原湖遠征に向けてのプラも兼ねて、一人桧原遠征をしてきました。
一人のときは大抵小野川湖に行っていましたので、一人で桧原は恐らく4年ぶりです。
釣りの幅を広げたいのと、ポイントを覚えたかったのと、ガイド料が手ごろなガイドの方を見つけたので、今回は奮発してガイドを頼みました。
今回の出費はレンタカー、ガソリン代、ETC割引の高速代、ガイド代、釣り券代、飲食費等で4万円程です。
かなり高額ですが、会社が補助してくれる虎の子の5万円分の残額を使って行ってきました。
今回の目標は
・パンプの場所、狙い方を覚える。
・巻物でスモールを釣る。
・北エリアの開拓。
・豆地獄からの脱出。
上記の事を事前にガイドの方にお伝えしてお願いしておきました。
今回はガイドが7時からなので、6時半までにこたか森集合と言う事で、少しゆっくり目に、ちょうど何時も出撃する時間にさいたまを出発。
6時にこたか森に到着し、準備を整え6時半にガイドの方と挨拶。
簡単な説明の後、7時から出船しました。
天候は小雨、水位は減水、水は濁り気味。巻物が効きそうです。
最初に向かったエリアは月島エリア。今迄ココではいい思いをした事がないです。
朝一なので巻物からスタートです。
こんな所で巻物かよ、っていう位自分の中では有り得ない状況です。
ハードボトムではあるが、ぱっと見何も無いオープンな水深4メートルラインでシャロークランクのブリッツを投げます。
ガイドいわく
「ウチダザリガニをイメージして巻いてください」
っていうが、どう見てもブリッツがザリガニには見えんがな、と心で思いながら巻き巻き。
朝のフィーディングタイム1時間を巻物で押し通します。
途中MRブリッツ、スラヴァーバイブ、湾ベイトはてなトップまで色々試しましたがノーバイト。
流石にガイドが焦りだして、気を使いすぎてきたので巻物は一時中断し、月島のパンプで魚を取る事にします。
巻物エリアから少し移動した6メートルのパンプにスイミーバレットを投げるとアッサリヒット。小さいですが船の中が明るく成ります。

その後シルクワームでパンプを狙うと立て続けにヒット。
明らかに岸際よりサイズが好いです。

その後別のパンプに移動してガイドお勧めのラバージグを投入しますがノーバイト。
ラバージグって苦手です。
シルクワームで同じ所を狙うとあっさりヒット。俺にはコレしかないのか。

月島エリアでは5本とりましたが、最初の1本以外は皆30位のユキタケ基準ではナイスサイズ。餌をたらふく食べているのかコンディションがいい魚が多かったです。
粘ればまだまだ出たんでしょうが、気が楽になった所で北部エリアに大移動。
秋の定番ポイント早稲沢沖のフラットに連れて行ってもらいます、が未だベイトが集まっていなくて不発、2週間後はよさそうです。
その後第2の巻物エリアへ。
会津川流れ込み周辺を狙ってみます。
暫くバスを釣っていなかったので最初は弱気のシルクワームで探っていると、豆サイズがヒット。豆とは言えちょっとホッとしたので巻物へチェンジ。
今度はスピナーベイトで探ってみます。
しかしノーバイト。
ショアラインを流していると子供達が水遊びをしていたので、ヒーローになって見たくて真木ルアーのタダ巻きスペシャルにチェンジ。
スタンプの脇を通してくると、すっ飛んできたバスがバイト。
ようやく本日の初ハードルアーでのゲットです。

初ハードの後は初巻物だ、と言う事でスピナベからブリッツにチェンジ。
スタンプやウィードに絡めて引いてきますと、何とヒット!
型的にはそんなに良くないですが、すっごい嬉しい一匹です。

午前中はコレで終了。釣果は8本。まあまあですか。
お昼休憩の後、1時より再開。
雨が止んで快晴になってしまったのでタフになることが予想されますので、巻物は一時封印。再度月島のパンプ郡を回ります。
再度ラバージグを進められ、フットボールラバージグの講習まで受けましたが、俺にはノーバイト。悔しいっす。
ラバージグを諦めシルクワームのライトキャロで探ると、1パンプ1本と言う感じで釣れて来ます。



サイズはやはり30前後。いつもよりはいいサイズですが、サイズアップしないので出ればデカイ、しかしめったに出ないエリアに移動します。
連れて行った場所は以前偶然にもフローターでエントリーしてた場所。ここででかいのがでるのか。残念ながらココではノーバイト。
もう一箇所のビッグフィッシュエリアも残念ながらノーバイトでした。
そうこうしてる内に時刻は4時。
ガイドは6時終了ですので後2時間です。
午前中クランクで釣れましたが、アレはカバーがらみでした。
スモール特有の中層を引いて、食い挙げてくるモノとは違っていたので、是非中層でのクランクで釣ってみたく、残り時間の全てをクランキングで押し通す事にします。
向かったエリアは朝入った場所と同じエリア。
朝と違うのはユキタケのクランクとガイドに対する信頼度です。
巻き続けること1時間、心が折れそうになって来た時、ひったくる様なバイト。
いわゆるやる気のあるバスが下から食い上げてくる、ってやつですか。
ようやく味わう事が出来ました。強烈です。
ベイトのドラグが出されるような強烈な引きを味わいキャッチしたバスは35cmと大きさは普通ですが、でっぷりとしたコンディションのいいバス。
「クランクはやる気のあるバスが選んで釣れます」
と言っていたガイドの言葉通りのいいバスでした。

久しぶりにおっしゃー、とか言ってしまいました。
その後、場所をこたか森周辺のシャローに移してのクランキングでも1本追加。
こちらは残念ながら30以下のサイズでした。

ここでタイムアップ。
計13本ですが、ポイントも仕入れる事ができ、自分の中で新しい引き出しも持てたし非常に満足した釣行でした。
ガイドの方に大感謝です。
クランクは4時間巻いて3本でしたが、下から食い上げてくるバスが取れたときの爽快感は格別でした。
ハマる人が続出するのもうなずけます。
先輩との第三次桧原遠征が早くも楽しみになってきました。
もう小山田君と達也の復帰しか希望がありません。
昨日先輩との第三次桧原湖遠征に向けてのプラも兼ねて、一人桧原遠征をしてきました。
一人のときは大抵小野川湖に行っていましたので、一人で桧原は恐らく4年ぶりです。
釣りの幅を広げたいのと、ポイントを覚えたかったのと、ガイド料が手ごろなガイドの方を見つけたので、今回は奮発してガイドを頼みました。
今回の出費はレンタカー、ガソリン代、ETC割引の高速代、ガイド代、釣り券代、飲食費等で4万円程です。
かなり高額ですが、会社が補助してくれる虎の子の5万円分の残額を使って行ってきました。
今回の目標は
・パンプの場所、狙い方を覚える。
・巻物でスモールを釣る。
・北エリアの開拓。
・豆地獄からの脱出。
上記の事を事前にガイドの方にお伝えしてお願いしておきました。
今回はガイドが7時からなので、6時半までにこたか森集合と言う事で、少しゆっくり目に、ちょうど何時も出撃する時間にさいたまを出発。
6時にこたか森に到着し、準備を整え6時半にガイドの方と挨拶。
簡単な説明の後、7時から出船しました。
天候は小雨、水位は減水、水は濁り気味。巻物が効きそうです。
最初に向かったエリアは月島エリア。今迄ココではいい思いをした事がないです。
朝一なので巻物からスタートです。
こんな所で巻物かよ、っていう位自分の中では有り得ない状況です。
ハードボトムではあるが、ぱっと見何も無いオープンな水深4メートルラインでシャロークランクのブリッツを投げます。
ガイドいわく
「ウチダザリガニをイメージして巻いてください」
っていうが、どう見てもブリッツがザリガニには見えんがな、と心で思いながら巻き巻き。
朝のフィーディングタイム1時間を巻物で押し通します。
途中MRブリッツ、スラヴァーバイブ、湾ベイトはてなトップまで色々試しましたがノーバイト。
流石にガイドが焦りだして、気を使いすぎてきたので巻物は一時中断し、月島のパンプで魚を取る事にします。
巻物エリアから少し移動した6メートルのパンプにスイミーバレットを投げるとアッサリヒット。小さいですが船の中が明るく成ります。
その後シルクワームでパンプを狙うと立て続けにヒット。
明らかに岸際よりサイズが好いです。
その後別のパンプに移動してガイドお勧めのラバージグを投入しますがノーバイト。
ラバージグって苦手です。
シルクワームで同じ所を狙うとあっさりヒット。俺にはコレしかないのか。
月島エリアでは5本とりましたが、最初の1本以外は皆30位のユキタケ基準ではナイスサイズ。餌をたらふく食べているのかコンディションがいい魚が多かったです。
粘ればまだまだ出たんでしょうが、気が楽になった所で北部エリアに大移動。
秋の定番ポイント早稲沢沖のフラットに連れて行ってもらいます、が未だベイトが集まっていなくて不発、2週間後はよさそうです。
その後第2の巻物エリアへ。
会津川流れ込み周辺を狙ってみます。
暫くバスを釣っていなかったので最初は弱気のシルクワームで探っていると、豆サイズがヒット。豆とは言えちょっとホッとしたので巻物へチェンジ。
今度はスピナーベイトで探ってみます。
しかしノーバイト。
ショアラインを流していると子供達が水遊びをしていたので、ヒーローになって見たくて真木ルアーのタダ巻きスペシャルにチェンジ。
スタンプの脇を通してくると、すっ飛んできたバスがバイト。
ようやく本日の初ハードルアーでのゲットです。
初ハードの後は初巻物だ、と言う事でスピナベからブリッツにチェンジ。
スタンプやウィードに絡めて引いてきますと、何とヒット!
型的にはそんなに良くないですが、すっごい嬉しい一匹です。
午前中はコレで終了。釣果は8本。まあまあですか。
お昼休憩の後、1時より再開。
雨が止んで快晴になってしまったのでタフになることが予想されますので、巻物は一時封印。再度月島のパンプ郡を回ります。
再度ラバージグを進められ、フットボールラバージグの講習まで受けましたが、俺にはノーバイト。悔しいっす。
ラバージグを諦めシルクワームのライトキャロで探ると、1パンプ1本と言う感じで釣れて来ます。
サイズはやはり30前後。いつもよりはいいサイズですが、サイズアップしないので出ればデカイ、しかしめったに出ないエリアに移動します。
連れて行った場所は以前偶然にもフローターでエントリーしてた場所。ここででかいのがでるのか。残念ながらココではノーバイト。
もう一箇所のビッグフィッシュエリアも残念ながらノーバイトでした。
そうこうしてる内に時刻は4時。
ガイドは6時終了ですので後2時間です。
午前中クランクで釣れましたが、アレはカバーがらみでした。
スモール特有の中層を引いて、食い挙げてくるモノとは違っていたので、是非中層でのクランクで釣ってみたく、残り時間の全てをクランキングで押し通す事にします。
向かったエリアは朝入った場所と同じエリア。
朝と違うのはユキタケのクランクとガイドに対する信頼度です。
巻き続けること1時間、心が折れそうになって来た時、ひったくる様なバイト。
いわゆるやる気のあるバスが下から食い上げてくる、ってやつですか。
ようやく味わう事が出来ました。強烈です。
ベイトのドラグが出されるような強烈な引きを味わいキャッチしたバスは35cmと大きさは普通ですが、でっぷりとしたコンディションのいいバス。
「クランクはやる気のあるバスが選んで釣れます」
と言っていたガイドの言葉通りのいいバスでした。
久しぶりにおっしゃー、とか言ってしまいました。
その後、場所をこたか森周辺のシャローに移してのクランキングでも1本追加。
こちらは残念ながら30以下のサイズでした。
ここでタイムアップ。
計13本ですが、ポイントも仕入れる事ができ、自分の中で新しい引き出しも持てたし非常に満足した釣行でした。
ガイドの方に大感謝です。
クランクは4時間巻いて3本でしたが、下から食い上げてくるバスが取れたときの爽快感は格別でした。
ハマる人が続出するのもうなずけます。
先輩との第三次桧原遠征が早くも楽しみになってきました。
2009年07月20日
~第二次桧原湖侵攻作戦~ 7月19日の釣行記
レッズの連敗ストッパー振りにあきれてます、どうもユキタケです。
7月19日の日曜日に第二次桧原侵攻作戦を実行してきたので報告します。
レッズが大分に無様な敗北を喫した直後の夜9時に先輩に迎えに来てもらいまして、一路裏磐梯へ向かいます。
そのため土曜日の朝は出撃しませんでした。寝不足で夜車運転するのは危険すぎるからです。土曜日はゆっくり寝てコンディションを整えておきました。
そのおかげで、途中交代した車の運転も何とか無難にこなして12時半にはふもとのセブンイレブンまで着きました。道中釣りネタとガンダムネタ半々と言った感じでお話。途中腹痛のビックウェーブが来ましたが危機一髪でセーフ。
ここで4時まで仮眠を取らせて貰い、その後こたかもりへ向かいます。
仮眠もまあまあ取れたし、食べ物、飲み物を購入したらおにぎりがセールしてたり、天気も出る時は弱雨となっていたので少し心配していたのですが、うす曇で風も無く上場のコンディション。こりゃいけるんじゃないかと期待に胸が膨らみます。
受付を一番に済ませて、先輩と2人でボートのセッティング。物覚えの悪い俺は何時もおろおろしてしまい、申し訳ないっす。
なんとか5時45分にセットアップ終了して出向します。
向かうは前回好調だった月島南のウィードエリア。湖面に出てみると鏡のような水面、うす曇、スモール的には風が吹いた方がいいのでしょうが、釣りのやり易さ敵には最高のコンディションです。
この余裕が大事なんだよとかいいながら始める前に磐梯山をパチリ。とってもきれいでした。

ピンボケじゃん
ユキタケ的には前回は水面直下系にこだわりすぎたので、今回は純粋に釣果のみを追い求める事にします。
最初水面直下系を試しますがチェイスなし、エリアが違うのか釣り方が違うのか?
とりあえず底モノ系も試し始めますが、隣の手漕ぎのボートの2人組みが何か落としたらしく、水深2メートルラインで素潜りを始めたので、(あぶねーよ)ポイント移動。
先輩と相談して水深3メートル位の所にボートポジションを取って、ショアライン沿いに流す事になりました。
ユキタケはシルクワームのライトキャロをショア側と沖側に交互に投げます。
暫く流しますと沖側で本日1本目のバスがヒット。

まあいつもの25㎝弱くらいのサイズですが、1本目は嬉しいものです。
沖のウィードエリアでヒットしたので、沖側を重点的に攻めますと、続けて子バスがヒット。笑っちゃうくらい小さかったですが、ステイ中に食ってきたので、その後ステイを意図的に長めにとってみます。
暫くズル引き、ステイを繰り返しているとステイ中に3本目のヒット。

ちょっとサイズアップしたのと、狙い通りなので嬉しかったです。
その後、アタリが遠のいてしまったのでポイント移動。
いつもならイカリ潟周辺に行ってしまうのですが、先輩の新しいポイントを開拓しよう、と言う提案により一気に北上して、桧原湖最北エリア近辺まで行きます。
着いたエリアはかなりのドン深エリア。
岸からちょっと離れると水深20メートルあります。
しかし遊覧船も回ってこないし、プレッシャーも低いし、風も穏やかで釣りは非常にしやすいです。
一投目のライトキャロにイキナリヒットフォーリング中に食ってました。
たいした大きさではないですが、いきなり釣れたのでこのポイントに対して信頼度が上がります。
その後、底モノをやってみてもノーバイト。諦めてピックアップしているワームに追尾してくるバスをみて、浮いているのかな?っと思い、狭いエリアをゆっくり引いてこれるK1-65DSR・Type-R にチェンジ。
すると一投目に見事ヒット。真昼間に水面直下に浮かせて釣ったのでちょっと嬉しいです。

調子に乗ってムシを投げるとこいつもいきなりバイト。のりませんでした。
その後は表層には出なくなったのでジグヘッドにチェンジすると又もバイト!
こいつものりません。へたやのう。
このエリア全体的にバスがとっても素直な印象を持ちました。あんまり叩かれてないんでしょうね。一投目が一番反応がいいんですが、即効すれる、そんな印象です。
このあたりから断続的に一瞬強い雨と強風が吹くようになります。
その後水深4メートル位のシャローフラットに移動。適度にウィードも生えていて言い感じです。
ここで風がふいたらスピナーベイトとか、先輩と話していたら、なんと先輩のクリスタルSにヒット!しかもかなりのサイズ。
すげぇ、と俺も興奮していたのですが、船べりで惜しくもフックアウト!ナイススモールだったので残念でした・・・。
コレに火がついた先輩はスピナベの鬼と化します。しかしウィローリーフじゃなくてコロラドダンデムのスピナベにスモールもヒットするんですね。勉強になりました。
スピナベを持ってきてもいない、軟弱な俺は先輩を横目にワンダーとシルクワームで探ります。
時間が時間なので、やはりシルクワームに軍配があがりぽつぽつ釣っていきます。

色々試しましたが釣れたのはシルクワームとスイミーバレットのネコリグ。
ネコリグはシェイク&ステイです。ほんと何とかの一つ覚えです。
ネコリグでヒットしたバスは魚影が見えたときはでかいか?っと思ったら確かに35cmくらいだったのですがラージでした・・・。いや嬉しいんですよラージでも。

その後、シルクワームでナイスバスを掻けますが無念のラインブレイク・・・バス君に申し訳ないことをしてしまいました。
その後、本日一番のスモールがシルクワームにヒット!
上がってきたバスは見た目30チョイくらいですが、桧原湖ではつるのが難しいとされてるサイズですので非常に嬉しかったです。いつものサイズと比較する為に何時もの取り方も写真にとって起きました。


しかし引きはラインブレイクしたバスのほうが遥かに強かったので、改めてラインブレイクをもったいなく感じました。
このエリアでは全体的に釣れるバスのサイズが良く、ポテンシャルの高さを感じさせてくれます。
このエリアでずっとやろうか?と先輩と話していたのですが、このアタリから雨風がしゃれにならなくなって来て無念の撤収、途中一時的に雨風が弱まったので、寄り道して、ちょろっと釣りをしましたが、2本ほど取れましたが、サイズ的には先ほどエリアに及びませんでした。
そうこうしてる内に又も雨風が洒落にならないレベルになって来ます。
ゲリラ豪雨クラスの雨では釣りをしてる場合ではなく、4時半完全に撤退する事にしました。
片付けてる時も洒落にならない位風が強く、もはや先輩と2人で笑いながら片付け、びしょ濡れの雨具を着替えました。スニーカーがずぶ濡れなのが、最高に気持ち悪いっす。
最後は残念でしたが、豆も含めれば20本位釣れ、サイズもソコソコ良かったので、個人的には大満足の一日でしたが、スピナベを持っていかなかった事だけが残念でした。
今度行く時はベイトも持って行きたいと思います。
先輩ありがとうございました。
7月19日の日曜日に第二次桧原侵攻作戦を実行してきたので報告します。
レッズが大分に無様な敗北を喫した直後の夜9時に先輩に迎えに来てもらいまして、一路裏磐梯へ向かいます。
そのため土曜日の朝は出撃しませんでした。寝不足で夜車運転するのは危険すぎるからです。土曜日はゆっくり寝てコンディションを整えておきました。
そのおかげで、途中交代した車の運転も何とか無難にこなして12時半にはふもとのセブンイレブンまで着きました。道中釣りネタとガンダムネタ半々と言った感じでお話。途中腹痛のビックウェーブが来ましたが危機一髪でセーフ。
ここで4時まで仮眠を取らせて貰い、その後こたかもりへ向かいます。
仮眠もまあまあ取れたし、食べ物、飲み物を購入したらおにぎりがセールしてたり、天気も出る時は弱雨となっていたので少し心配していたのですが、うす曇で風も無く上場のコンディション。こりゃいけるんじゃないかと期待に胸が膨らみます。
受付を一番に済ませて、先輩と2人でボートのセッティング。物覚えの悪い俺は何時もおろおろしてしまい、申し訳ないっす。
なんとか5時45分にセットアップ終了して出向します。
向かうは前回好調だった月島南のウィードエリア。湖面に出てみると鏡のような水面、うす曇、スモール的には風が吹いた方がいいのでしょうが、釣りのやり易さ敵には最高のコンディションです。
この余裕が大事なんだよとかいいながら始める前に磐梯山をパチリ。とってもきれいでした。
ピンボケじゃん
ユキタケ的には前回は水面直下系にこだわりすぎたので、今回は純粋に釣果のみを追い求める事にします。
最初水面直下系を試しますがチェイスなし、エリアが違うのか釣り方が違うのか?
とりあえず底モノ系も試し始めますが、隣の手漕ぎのボートの2人組みが何か落としたらしく、水深2メートルラインで素潜りを始めたので、(あぶねーよ)ポイント移動。
先輩と相談して水深3メートル位の所にボートポジションを取って、ショアライン沿いに流す事になりました。
ユキタケはシルクワームのライトキャロをショア側と沖側に交互に投げます。
暫く流しますと沖側で本日1本目のバスがヒット。
まあいつもの25㎝弱くらいのサイズですが、1本目は嬉しいものです。
沖のウィードエリアでヒットしたので、沖側を重点的に攻めますと、続けて子バスがヒット。笑っちゃうくらい小さかったですが、ステイ中に食ってきたので、その後ステイを意図的に長めにとってみます。
暫くズル引き、ステイを繰り返しているとステイ中に3本目のヒット。
ちょっとサイズアップしたのと、狙い通りなので嬉しかったです。
その後、アタリが遠のいてしまったのでポイント移動。
いつもならイカリ潟周辺に行ってしまうのですが、先輩の新しいポイントを開拓しよう、と言う提案により一気に北上して、桧原湖最北エリア近辺まで行きます。
着いたエリアはかなりのドン深エリア。
岸からちょっと離れると水深20メートルあります。
しかし遊覧船も回ってこないし、プレッシャーも低いし、風も穏やかで釣りは非常にしやすいです。
一投目のライトキャロにイキナリヒットフォーリング中に食ってました。
たいした大きさではないですが、いきなり釣れたのでこのポイントに対して信頼度が上がります。
その後、底モノをやってみてもノーバイト。諦めてピックアップしているワームに追尾してくるバスをみて、浮いているのかな?っと思い、狭いエリアをゆっくり引いてこれるK1-65DSR・Type-R にチェンジ。
すると一投目に見事ヒット。真昼間に水面直下に浮かせて釣ったのでちょっと嬉しいです。
調子に乗ってムシを投げるとこいつもいきなりバイト。のりませんでした。
その後は表層には出なくなったのでジグヘッドにチェンジすると又もバイト!
こいつものりません。へたやのう。
このエリア全体的にバスがとっても素直な印象を持ちました。あんまり叩かれてないんでしょうね。一投目が一番反応がいいんですが、即効すれる、そんな印象です。
このあたりから断続的に一瞬強い雨と強風が吹くようになります。
その後水深4メートル位のシャローフラットに移動。適度にウィードも生えていて言い感じです。
ここで風がふいたらスピナーベイトとか、先輩と話していたら、なんと先輩のクリスタルSにヒット!しかもかなりのサイズ。
すげぇ、と俺も興奮していたのですが、船べりで惜しくもフックアウト!ナイススモールだったので残念でした・・・。
コレに火がついた先輩はスピナベの鬼と化します。しかしウィローリーフじゃなくてコロラドダンデムのスピナベにスモールもヒットするんですね。勉強になりました。
スピナベを持ってきてもいない、軟弱な俺は先輩を横目にワンダーとシルクワームで探ります。
時間が時間なので、やはりシルクワームに軍配があがりぽつぽつ釣っていきます。
色々試しましたが釣れたのはシルクワームとスイミーバレットのネコリグ。
ネコリグはシェイク&ステイです。ほんと何とかの一つ覚えです。
ネコリグでヒットしたバスは魚影が見えたときはでかいか?っと思ったら確かに35cmくらいだったのですがラージでした・・・。いや嬉しいんですよラージでも。
その後、シルクワームでナイスバスを掻けますが無念のラインブレイク・・・バス君に申し訳ないことをしてしまいました。
その後、本日一番のスモールがシルクワームにヒット!
上がってきたバスは見た目30チョイくらいですが、桧原湖ではつるのが難しいとされてるサイズですので非常に嬉しかったです。いつものサイズと比較する為に何時もの取り方も写真にとって起きました。
しかし引きはラインブレイクしたバスのほうが遥かに強かったので、改めてラインブレイクをもったいなく感じました。
このエリアでは全体的に釣れるバスのサイズが良く、ポテンシャルの高さを感じさせてくれます。
このエリアでずっとやろうか?と先輩と話していたのですが、このアタリから雨風がしゃれにならなくなって来て無念の撤収、途中一時的に雨風が弱まったので、寄り道して、ちょろっと釣りをしましたが、2本ほど取れましたが、サイズ的には先ほどエリアに及びませんでした。
そうこうしてる内に又も雨風が洒落にならないレベルになって来ます。
ゲリラ豪雨クラスの雨では釣りをしてる場合ではなく、4時半完全に撤退する事にしました。
片付けてる時も洒落にならない位風が強く、もはや先輩と2人で笑いながら片付け、びしょ濡れの雨具を着替えました。スニーカーがずぶ濡れなのが、最高に気持ち悪いっす。
最後は残念でしたが、豆も含めれば20本位釣れ、サイズもソコソコ良かったので、個人的には大満足の一日でしたが、スピナベを持っていかなかった事だけが残念でした。
今度行く時はベイトも持って行きたいと思います。
先輩ありがとうございました。
2009年06月24日
6月20日の釣行記 ~桧原湖遠征 後編~
改めて確認しますが、先輩とのテーマは「デカスモールを釣る」「普段とは違うエリアで釣る」の2本立てです。
ユキタケ個人のテーマとしては「水面直下系で釣る」「普段とは違う釣り方で釣る」です。
口と行動が伴わない男、どうもユキタケです。
午前中はいつものポイントで、いつものライトキャロでいつものサイズをチョロチョロ取って終わってしまいました。
昼飯は買い置きしていたお握りを頬張り終了。休憩なしで引き続きいかり潟で釣り再会です。
天候は曇りから完全に晴れになってしまい大分厳しくなりました。
どうせ厳しいなら思い切って自分のやりたい釣りをしよう、と言う事になり、ユキタケも先輩も思い思いのスタイルで攻めてみます。
ユキタケは、今日はゆっくりがキモとなる気がしたのでFD-カスタムとムシ系を改めてメインとする事にしました。
共に本当に食う寸前まで行くのが丸見えなので、ついついムキになってしまいます。
食え~ 、あ~ とかそんな独り言ばっかり言ってた気がします。
がキスバイトが2回あったのみで、1回も乗りませんでした。
先輩の方は自らカスタムしてきたリップレスミノーをキャストしています。
この先輩カスタムが素晴らしい出来。完璧にキモが抑えられた作りになっていて、泳ぎを一目見た瞬間、
「ああコレは釣れるな」
と確信しました。具体的にはI字系といわれている水面直下系のルアーです。
市販の安価なミノーをカスタムしたモノですが、飛びといい、大きさといい、アクションのキモといい全てが高次元にまとまっています。当初先輩は半信半疑でキャストしていましたが、ユキタケはコレはイケルと確信したので、うごかし方のちょっとしたコツを伝えると、そこからはチェイスの嵐。いかにもなポイントに投げれば殆どチェイスがありました。
残念ながら水面直下系にふさわしいコンディションではナイので、バイトまで行きませんでしたが、状況がよければ間違い無く釣れていたでしょう。チェイスの多さに先輩も、「先輩カスタム」の実力に確信を持って貰えた様で、今後コイツで釣るという新しい目標が出来て良かったです。
その後余りの釣れなさに、ユキタケはシレっとワームに浮気。20㎝から25㎝くらいのをぽろぽろ釣っていきますが、いい加減あきたので、サイズアップを狙って、いかり潟を出ます。
以前よい思いをしたポイントに向かいますが、この頃から風が強く吹き始めて、向かい風になるこのエリアでの釣りが厳しくなります。
色々回りましたが、結局2番目に入ったショアラインを再度流す事にします。
風が大分強くなってきて、風による濁りがショアラインに出ています。
この風でベイトが流されて、そのベイトにバスが着いてるだろうと、推理して濁っている所にミノーを投げてみますがノーバイト。
風が強くて釣り辛いので、ウェイトのあるキャロにチェンジ。同じように濁りが発生している所に投げるとあっさりヒット。
久しぶりに朝と同じサイズが取れましたのでついつい写真取ってしまいました。

いつものサイズと言う事に変わりはありません。
滅茶苦茶活性が高そうなのにワームでしか釣れません・・・。
強風が吹いた時は強風が当たっているエリアでスピナーベイトで爆釣ができる、うろ覚えですが、本山さんの本に書いてあった事を思い出して、スピナーベイトをキャスト。と行きたいところですが、本日はスピニングしか持ってきていないので変わりにスピナーを投げます。
残念ながらノーバイト。やはり早い動きには反応してくれないのでしょうか?
フォローのシルクワームを入れてみるとこちらにはあっさりヒット。
風が当たって活性は上がっていてもワームのスロー&ステイでしか釣れないと割り切りシルクワームで探っていくと3匹程キャッチ。
先輩もここのエリアで数匹キャッチ。しかし40upは取れなかったので先輩は今だノー写真。
最後に先輩カスタムとユキタケの水面直下系達でメモリアルフィッシュを取る為にこたか森のシャローエリアで1時間程投げまくるが、2人とも結局ノーバイト。
残念ながら水面直下系ではノーフィッシュでした。
散々偉そうな事書いてすいません。
結局この遠征でユキタケがキャッチした魚は15匹。
Maxで30cm弱でした。数はソコソコで他のですが当初のテーマは全く達成できず、残念でした。
今回の反省点として
●水面直下系にこだわりすぎた。
●つれないからといって過去の経験にすがってしまった。
●新規のポイント開拓をしなかった(どうしても岸の近くにいってしまいます)
が挙げられます。
上記の反省点をいかして来月また先輩とリベンジに行く事にしました。
釣りの幅を広げる為にガイドの利用も検討してみます。
ロッドホルダーの故障は結構問題合ったようで、朝全く深刻に考えず申し訳ありませんでした。何とか修理して、7時に桧原湖を出発。
渋滞に巻き込まれるかと思いましたが、大きな渋滞もなく、11時にはさいたま市の自宅に着きました。
先輩ありがとうございました。
色々書きましたけど裏磐梯の釣行自体は何時も楽しいもので、悔しい思いをしても又行きたくなる魅力にあふれています。
あっ今回は釣りに夢中で風景のひとつも取りませんでした。
次回は風景なども取る余裕を持ちたいと思います。
ユキタケ個人のテーマとしては「水面直下系で釣る」「普段とは違う釣り方で釣る」です。
口と行動が伴わない男、どうもユキタケです。
午前中はいつものポイントで、いつものライトキャロでいつものサイズをチョロチョロ取って終わってしまいました。
昼飯は買い置きしていたお握りを頬張り終了。休憩なしで引き続きいかり潟で釣り再会です。
天候は曇りから完全に晴れになってしまい大分厳しくなりました。
どうせ厳しいなら思い切って自分のやりたい釣りをしよう、と言う事になり、ユキタケも先輩も思い思いのスタイルで攻めてみます。
ユキタケは、今日はゆっくりがキモとなる気がしたのでFD-カスタムとムシ系を改めてメインとする事にしました。
共に本当に食う寸前まで行くのが丸見えなので、ついついムキになってしまいます。
食え~ 、あ~ とかそんな独り言ばっかり言ってた気がします。
がキスバイトが2回あったのみで、1回も乗りませんでした。
先輩の方は自らカスタムしてきたリップレスミノーをキャストしています。
この先輩カスタムが素晴らしい出来。完璧にキモが抑えられた作りになっていて、泳ぎを一目見た瞬間、
「ああコレは釣れるな」
と確信しました。具体的にはI字系といわれている水面直下系のルアーです。
市販の安価なミノーをカスタムしたモノですが、飛びといい、大きさといい、アクションのキモといい全てが高次元にまとまっています。当初先輩は半信半疑でキャストしていましたが、ユキタケはコレはイケルと確信したので、うごかし方のちょっとしたコツを伝えると、そこからはチェイスの嵐。いかにもなポイントに投げれば殆どチェイスがありました。
残念ながら水面直下系にふさわしいコンディションではナイので、バイトまで行きませんでしたが、状況がよければ間違い無く釣れていたでしょう。チェイスの多さに先輩も、「先輩カスタム」の実力に確信を持って貰えた様で、今後コイツで釣るという新しい目標が出来て良かったです。
その後余りの釣れなさに、ユキタケはシレっとワームに浮気。20㎝から25㎝くらいのをぽろぽろ釣っていきますが、いい加減あきたので、サイズアップを狙って、いかり潟を出ます。
以前よい思いをしたポイントに向かいますが、この頃から風が強く吹き始めて、向かい風になるこのエリアでの釣りが厳しくなります。
色々回りましたが、結局2番目に入ったショアラインを再度流す事にします。
風が大分強くなってきて、風による濁りがショアラインに出ています。
この風でベイトが流されて、そのベイトにバスが着いてるだろうと、推理して濁っている所にミノーを投げてみますがノーバイト。
風が強くて釣り辛いので、ウェイトのあるキャロにチェンジ。同じように濁りが発生している所に投げるとあっさりヒット。
久しぶりに朝と同じサイズが取れましたのでついつい写真取ってしまいました。

いつものサイズと言う事に変わりはありません。
滅茶苦茶活性が高そうなのにワームでしか釣れません・・・。
強風が吹いた時は強風が当たっているエリアでスピナーベイトで爆釣ができる、うろ覚えですが、本山さんの本に書いてあった事を思い出して、スピナーベイトをキャスト。と行きたいところですが、本日はスピニングしか持ってきていないので変わりにスピナーを投げます。
残念ながらノーバイト。やはり早い動きには反応してくれないのでしょうか?
フォローのシルクワームを入れてみるとこちらにはあっさりヒット。
風が当たって活性は上がっていてもワームのスロー&ステイでしか釣れないと割り切りシルクワームで探っていくと3匹程キャッチ。
先輩もここのエリアで数匹キャッチ。しかし40upは取れなかったので先輩は今だノー写真。
最後に先輩カスタムとユキタケの水面直下系達でメモリアルフィッシュを取る為にこたか森のシャローエリアで1時間程投げまくるが、2人とも結局ノーバイト。
残念ながら水面直下系ではノーフィッシュでした。
散々偉そうな事書いてすいません。
結局この遠征でユキタケがキャッチした魚は15匹。
Maxで30cm弱でした。数はソコソコで他のですが当初のテーマは全く達成できず、残念でした。
今回の反省点として
●水面直下系にこだわりすぎた。
●つれないからといって過去の経験にすがってしまった。
●新規のポイント開拓をしなかった(どうしても岸の近くにいってしまいます)
が挙げられます。
上記の反省点をいかして来月また先輩とリベンジに行く事にしました。
釣りの幅を広げる為にガイドの利用も検討してみます。
ロッドホルダーの故障は結構問題合ったようで、朝全く深刻に考えず申し訳ありませんでした。何とか修理して、7時に桧原湖を出発。
渋滞に巻き込まれるかと思いましたが、大きな渋滞もなく、11時にはさいたま市の自宅に着きました。
先輩ありがとうございました。
色々書きましたけど裏磐梯の釣行自体は何時も楽しいもので、悔しい思いをしても又行きたくなる魅力にあふれています。
あっ今回は釣りに夢中で風景のひとつも取りませんでした。
次回は風景なども取る余裕を持ちたいと思います。
2009年06月22日
6月20日の釣行記 ~桧原湖遠征 前編~
浦和レッズの不甲斐なさの所為でブログを書く気力が沸いて来ませんでした、どうもユキタケです。
土曜日は以前から楽しみにしていました桧原湖に編成してきました。
桧原遠征だけは前日の夜から出かける事が認められています。
この為に毎日の食器洗い、土日の食事作り、土日の掃除等でポイントを稼ぎ、2か月分のポイントを使って桧原遠征という感じですか(冬場はひたすらポイントと小遣いを貯めるのに専念してます)
本来ならば、定時ダッシュで帰宅して、自宅に立ち寄り、9時に待ち合わせの駅に着くはずだったのですが、運悪く会社の引越しと重なってしまい、会社を出たのが、定時の1時間遅れになってしまいました。
途中急いだものの、待ち合わせ場所に着いたのが9時40分程になってしまいました。
先輩すいません。
それから一路桧原湖へ。先輩の運転で出発です。先輩も今日は仕事してました。
「俺も大丈夫ですから途中で運転変わりますよ」
確かこんな事をいった気がします。1時間半程進んだところで、運転交代。ユキタケが運転します。
本人は大丈夫なつもりなんですが、なれない引越しの疲れが出てしまって車がフラついてしまいます。
先輩に危険と判断され、結局殆ど先輩に運転して頂きました。本当にすいません。
先輩の運転で1時半頃ふもとのセブンイレブンさんに到着。先輩お疲れ様です。
毎回俺らの桧原遠征ではここのセブンイレブンさんで仮眠を取らせて貰って、4時過ぎに再出発します。
ここの仮眠が上手く取れるかで疲労度が全然違います。以前地元のヤンキーが夜通し騒いでた時はエライ疲れました。
本日は風もなく、気温もちょうどよく、ユキタケは十分な睡眠が取れました。4時15分に目覚め、朝と昼分の食料を買い込み一路エントリー予定のこたか森へ。
4時45分にこたか森キャンプ場に着いたら、既に駐車場に入りきらない位のヒト、ヒト、ヒト。
今日のプレッシャーも半端ナイですね。
ヒトはウジャウジャいたのですが、シャッター前に並んでる人はまばらだったので、シレッとシャッター前に並び、前から4番目の好位置を確保しました。5時のオープン時には30人程が列を組んでいて、受付が終わるのに1時間近くかかっていたので、この釣行で初めていい仕事した気がします。
5時10分には受付終了して、ボートのセッティングに移ります。カートップ組みでは一番最初だったので一番おいしい場所をキープ、エレキ、エンジン、タックル類を下ろします。ロッドをおろしている時、ロッドホルダーが壊れてしまった模様ですが、今はとにかく早くセッティングを終えて釣りをしたかったので、そのまま放置となりました。
セットアップを終了し、6時前にはキャスト開始しました。
先輩とのテーマは「デカスモールを釣る」「普段とは違うエリアで釣る」の2本立てです。
俺個人のテーマとしては「水面直下系で釣る」「普段とは違う釣り方で釣る」です。
本日の天候は風は殆どなし、天候は曇り、コンディション的には申し分ない気がします。
俺のファーストキャストは「ワンダー60」でスタートです。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー60エリアマスター
始まってすぐ先輩のポッパーにヒット!が、残念ながらバレてしまいました。
推定40UPのバス!スモールかラージかは解らなかったですが、スモールだとしたら間違いなく自己記録ものでした。
先輩は非常に悔しがっていますが、とりあえず掛けた事により二人のテンションはダダ上がりです。
俺は朝一からTOPに出た事から「今日は水面直下系でイージーだな」と思ってしまい、ひたすら水面直下系を投げまくりました。
「ワンダー60」「TMSPー40S 通称”ただ引きスペシャル」「K1-65DSR・Type-R」「プロップベイト本山ver2008リミテッド」「ワンナップシャッド」「スイングベイト」これらを投げまくりましたが、ノーバイト・・・おかしいな。普段ならバイト位は余裕であるのですが。
岸際のシャローを諦めて水深5メートルラインのこたか森沖フラットへ。
既にボートが多数浮いていますが、時折バスをキャッチしてる様子が伺えます。
最初はジグヘッドワッキーで攻めてみます。
恥ずかしながら自分ジグヘッドワッキーで釣った事がないのです。見よう見まねでシェイク、リフト&フォールを繰り返しますが集中力が続かず、ミドストへチェンジ。水深5メートルラインのミドストは始めてです。
しかしどーも上手くいかない。よくよく見てみるとジグヘッド用のリールにセットされていたラインはなんとナイロン。
アホだ俺。ナイロンで底を取ったりする自信がないのでチェンジ。
そろそろ魚を取って置かないと不安になってきたので、結局いつものシルクワームのライトキャロにチェンジ。
「一匹取って状況を確認してみます」
とか言い訳をしつつ、ライトキャロをキャスト。ゆっくりズル引き&ステイしているとあっさりキャッチ。

毎回言っていますけど最初の1匹はどんなサイズでも嬉しいもんです。
が、テーマに沿ったマイゲーム展開している先輩に対し、テーマをあっさり反故にして魚を取った自分。
己のセコさを少々恥入りました。
その後あまりのボートの多さに閉口して、余り人がいない月島のチョイ先のショアを流します。
ココはウィードが入っていて、いかにも水面直下系が効きそうな感じで二人のお気に入りポイントなのです。
更にオーバーハングもありムシ系も効きそう。ムシで出したいところです。
最初はオーバーハングをムシで、ウィードの上っ面を水面直下系で狙います。が、水面直下系はノーバイト。ムシはキャストが下手で引っかけてバッカリで迷惑を掛けまくってしまいました。
すっかり日が昇ってしまい、魚を取るためにと言う名目で、スイミーバレットのネコリグへチェンジ。
オーバーハングの下や、ハードボトムを狙います。
キャスト後、暫く放置しているとヒット。

コイツもいつものサイズでした。
コイツがかなりのヒントになりました。今思えば一匹目もポーズ中にヒット、先輩のポッパーへのアタックもそういえばポーズ中にバイトがあったと言う事ですので、今日は止めておく事がキーの様な気がしました。
その後、釣れない事による気遣いを嫌った先輩がサクッとサターンワームのダウンショットで2匹をゲット。
「写真取りましょうか?」と聞いたのですが、「40UP以外は写真を撮らない」と宣言。かっちょいー。ノーフィシュによる気遣いから解放された先輩は心おきなくビッグフィッシュ用のルアーや、自作のオリジナルルアー、先輩が気になる変わったルアーを試しています。
桧原湖でファットクローやファットイカをピッチングしているのは、この日は先輩だけでしょう。
フックサイズは4/0。確実に豆スモールの口の倍は幅があります。
しかし先輩は決してふざけてやっているわけではありません。現に荒川水系では同リグでナイスバスをあげているのですから。
コバスはいらない、ナイスサイズを選んで取る確固たる決意が伺えます。
一方俺はパターンを掴んだ~っと一人浮かれ、キャスト後放置、何かに引っかかったら放置で30分ほどの間に2本追加。


金太郎アメの様に同じサイズです。
一つのパターンは掴んだのですが、サイズが伸びないのと、せっかちな俺にはこの釣りは辛かったので、ショアを流しきった所でポイントチェンジ。月島へ向かいます。
この月島、桧原湖のポイントガイドには必ず有望ポイントとして紹介されてますがユキタケ達はイイ思いをした事がありません。
だからこそあえて向かってみたのですが、パンプ及び島周りを探ってもノーバイト。島周りから離れた沖のパンプとかで釣れると気持ちいいのですが・・・その後遊覧船とプレジャーボートの引き波に閉口して移動。いかり潟近辺の島周りで遊覧船の引き波を避けながらやる事にします。が、遊覧船の引き波を避けながらやっていたら、いつの間にかいかり潟に入っていました。いかり潟には頼らないつもりでしたが、確かに引き波を避けながら釣りが出来るのは魅力なので、中に入ったついでに釣りをしていきます。
予想していましたけどハンパじゃないボートの数です。管理釣り場並といっていいでしょう。
ただボートは多いですが、風の影響は全く無いので、水面は鏡のようです。水は多少悪かったですが。オーバーハングもたくさんありますので、ムシと水面直下系で釣りたい欲望が再びこみ上げてきます。
シャローは水面直下系、フォローでライトキャロ。オーバーハングはムシ、フォローにワームの放置プレーという組立で攻めてみます。
ムシや水面直下系にチェイスやバイトはあるモノの釣れたのは全てフォローのワーム。1時間に1匹ほどの割合で釣れてきます。
サイズは朝より若干小さめなので、写真も撮りませんでした。
唯一特筆すべき点としては今までノーシンカーで釣った事がなかった、センコーで釣った事位ですか。今まで釣った事が無かったんですよ、恥ずかしながら。
午前中はこんな感じで終了しました。
土曜日は以前から楽しみにしていました桧原湖に編成してきました。
桧原遠征だけは前日の夜から出かける事が認められています。
この為に毎日の食器洗い、土日の食事作り、土日の掃除等でポイントを稼ぎ、2か月分のポイントを使って桧原遠征という感じですか(冬場はひたすらポイントと小遣いを貯めるのに専念してます)
本来ならば、定時ダッシュで帰宅して、自宅に立ち寄り、9時に待ち合わせの駅に着くはずだったのですが、運悪く会社の引越しと重なってしまい、会社を出たのが、定時の1時間遅れになってしまいました。
途中急いだものの、待ち合わせ場所に着いたのが9時40分程になってしまいました。
先輩すいません。
それから一路桧原湖へ。先輩の運転で出発です。先輩も今日は仕事してました。
「俺も大丈夫ですから途中で運転変わりますよ」
確かこんな事をいった気がします。1時間半程進んだところで、運転交代。ユキタケが運転します。
本人は大丈夫なつもりなんですが、なれない引越しの疲れが出てしまって車がフラついてしまいます。
先輩に危険と判断され、結局殆ど先輩に運転して頂きました。本当にすいません。
先輩の運転で1時半頃ふもとのセブンイレブンさんに到着。先輩お疲れ様です。
毎回俺らの桧原遠征ではここのセブンイレブンさんで仮眠を取らせて貰って、4時過ぎに再出発します。
ここの仮眠が上手く取れるかで疲労度が全然違います。以前地元のヤンキーが夜通し騒いでた時はエライ疲れました。
本日は風もなく、気温もちょうどよく、ユキタケは十分な睡眠が取れました。4時15分に目覚め、朝と昼分の食料を買い込み一路エントリー予定のこたか森へ。
4時45分にこたか森キャンプ場に着いたら、既に駐車場に入りきらない位のヒト、ヒト、ヒト。
今日のプレッシャーも半端ナイですね。
ヒトはウジャウジャいたのですが、シャッター前に並んでる人はまばらだったので、シレッとシャッター前に並び、前から4番目の好位置を確保しました。5時のオープン時には30人程が列を組んでいて、受付が終わるのに1時間近くかかっていたので、この釣行で初めていい仕事した気がします。
5時10分には受付終了して、ボートのセッティングに移ります。カートップ組みでは一番最初だったので一番おいしい場所をキープ、エレキ、エンジン、タックル類を下ろします。ロッドをおろしている時、ロッドホルダーが壊れてしまった模様ですが、今はとにかく早くセッティングを終えて釣りをしたかったので、そのまま放置となりました。
セットアップを終了し、6時前にはキャスト開始しました。
先輩とのテーマは「デカスモールを釣る」「普段とは違うエリアで釣る」の2本立てです。
俺個人のテーマとしては「水面直下系で釣る」「普段とは違う釣り方で釣る」です。
本日の天候は風は殆どなし、天候は曇り、コンディション的には申し分ない気がします。
俺のファーストキャストは「ワンダー60」でスタートです。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー60エリアマスター
始まってすぐ先輩のポッパーにヒット!が、残念ながらバレてしまいました。
推定40UPのバス!スモールかラージかは解らなかったですが、スモールだとしたら間違いなく自己記録ものでした。
先輩は非常に悔しがっていますが、とりあえず掛けた事により二人のテンションはダダ上がりです。
俺は朝一からTOPに出た事から「今日は水面直下系でイージーだな」と思ってしまい、ひたすら水面直下系を投げまくりました。
「ワンダー60」「TMSPー40S 通称”ただ引きスペシャル」「K1-65DSR・Type-R」「プロップベイト本山ver2008リミテッド」「ワンナップシャッド」「スイングベイト」これらを投げまくりましたが、ノーバイト・・・おかしいな。普段ならバイト位は余裕であるのですが。
岸際のシャローを諦めて水深5メートルラインのこたか森沖フラットへ。
既にボートが多数浮いていますが、時折バスをキャッチしてる様子が伺えます。
最初はジグヘッドワッキーで攻めてみます。
恥ずかしながら自分ジグヘッドワッキーで釣った事がないのです。見よう見まねでシェイク、リフト&フォールを繰り返しますが集中力が続かず、ミドストへチェンジ。水深5メートルラインのミドストは始めてです。
しかしどーも上手くいかない。よくよく見てみるとジグヘッド用のリールにセットされていたラインはなんとナイロン。
アホだ俺。ナイロンで底を取ったりする自信がないのでチェンジ。
そろそろ魚を取って置かないと不安になってきたので、結局いつものシルクワームのライトキャロにチェンジ。
「一匹取って状況を確認してみます」
とか言い訳をしつつ、ライトキャロをキャスト。ゆっくりズル引き&ステイしているとあっさりキャッチ。

毎回言っていますけど最初の1匹はどんなサイズでも嬉しいもんです。
が、テーマに沿ったマイゲーム展開している先輩に対し、テーマをあっさり反故にして魚を取った自分。
己のセコさを少々恥入りました。
その後あまりのボートの多さに閉口して、余り人がいない月島のチョイ先のショアを流します。
ココはウィードが入っていて、いかにも水面直下系が効きそうな感じで二人のお気に入りポイントなのです。
更にオーバーハングもありムシ系も効きそう。ムシで出したいところです。
最初はオーバーハングをムシで、ウィードの上っ面を水面直下系で狙います。が、水面直下系はノーバイト。ムシはキャストが下手で引っかけてバッカリで迷惑を掛けまくってしまいました。
すっかり日が昇ってしまい、魚を取るためにと言う名目で、スイミーバレットのネコリグへチェンジ。
オーバーハングの下や、ハードボトムを狙います。
キャスト後、暫く放置しているとヒット。

コイツもいつものサイズでした。
コイツがかなりのヒントになりました。今思えば一匹目もポーズ中にヒット、先輩のポッパーへのアタックもそういえばポーズ中にバイトがあったと言う事ですので、今日は止めておく事がキーの様な気がしました。
その後、釣れない事による気遣いを嫌った先輩がサクッとサターンワームのダウンショットで2匹をゲット。
「写真取りましょうか?」と聞いたのですが、「40UP以外は写真を撮らない」と宣言。かっちょいー。ノーフィシュによる気遣いから解放された先輩は心おきなくビッグフィッシュ用のルアーや、自作のオリジナルルアー、先輩が気になる変わったルアーを試しています。
桧原湖でファットクローやファットイカをピッチングしているのは、この日は先輩だけでしょう。
フックサイズは4/0。確実に豆スモールの口の倍は幅があります。
しかし先輩は決してふざけてやっているわけではありません。現に荒川水系では同リグでナイスバスをあげているのですから。
コバスはいらない、ナイスサイズを選んで取る確固たる決意が伺えます。
一方俺はパターンを掴んだ~っと一人浮かれ、キャスト後放置、何かに引っかかったら放置で30分ほどの間に2本追加。


金太郎アメの様に同じサイズです。
一つのパターンは掴んだのですが、サイズが伸びないのと、せっかちな俺にはこの釣りは辛かったので、ショアを流しきった所でポイントチェンジ。月島へ向かいます。
この月島、桧原湖のポイントガイドには必ず有望ポイントとして紹介されてますがユキタケ達はイイ思いをした事がありません。
だからこそあえて向かってみたのですが、パンプ及び島周りを探ってもノーバイト。島周りから離れた沖のパンプとかで釣れると気持ちいいのですが・・・その後遊覧船とプレジャーボートの引き波に閉口して移動。いかり潟近辺の島周りで遊覧船の引き波を避けながらやる事にします。が、遊覧船の引き波を避けながらやっていたら、いつの間にかいかり潟に入っていました。いかり潟には頼らないつもりでしたが、確かに引き波を避けながら釣りが出来るのは魅力なので、中に入ったついでに釣りをしていきます。
予想していましたけどハンパじゃないボートの数です。管理釣り場並といっていいでしょう。
ただボートは多いですが、風の影響は全く無いので、水面は鏡のようです。水は多少悪かったですが。オーバーハングもたくさんありますので、ムシと水面直下系で釣りたい欲望が再びこみ上げてきます。
シャローは水面直下系、フォローでライトキャロ。オーバーハングはムシ、フォローにワームの放置プレーという組立で攻めてみます。
ムシや水面直下系にチェイスやバイトはあるモノの釣れたのは全てフォローのワーム。1時間に1匹ほどの割合で釣れてきます。
サイズは朝より若干小さめなので、写真も撮りませんでした。
唯一特筆すべき点としては今までノーシンカーで釣った事がなかった、センコーで釣った事位ですか。今まで釣った事が無かったんですよ、恥ずかしながら。
午前中はこんな感じで終了しました。