2009年06月16日
頼りになる相棒達 水面直下系編~ワンダー60~
日曜日は寝坊して、釣行を中止しちゃいました、どうもユキタケです。
日曜日はやってしまいました、やはり前日ほぼ徹夜が堪えて、全く起きれませんでした。
しょうがないので、来週の桧原湖用のルアー整備にあてました。
ということで対桧原用といってもよい、頼りになる相棒達水面直下系~第三段、ラッキークラフトのワンダーの紹介になります。

今ではリップレスミノーも様々な種類がありますが、今から5年前はリップレスミノーと言えばワンダー位しかなかったのではないでしょうか?その他のリップレスミノーも色々試してみましたが、結局コイツに戻ってきました。
コイツも例によってガイドに教えられたルアーです。
使い方は基本的には真木のただ巻きスペシャルと全く同じ。できる限り遠投して、水面直下を巻いてくるだけです。
とってもシンプルですが、黒い弾丸のようなバスがすっ飛んでくる様は堪りません。
遊覧船の航路で桧原湖のど真ん中にあるパンプで入れ食いにあった事から俺の中の一軍の座を確保しました。
桧原湖のゴールドハウス目黒の桟橋で、竿から1メートルくらいラインを出して、スイムチェックしていた所、足元の桟橋からナイススモールがすっ飛んできて食いついてきたのも忘れられません。
ただ巻きスペシャルと用途は被りますが、ただ真木スペシャルがカスタム機としたら、ワンダーは量産型といったところでしょうか?
カスタム機は性能高いですが、高いし、シビア、量産期は凡庸性が高く、コストパフォーマンスにも優れています。


カスタム機もいいですが、おっさんになると量産型の格好良さに痺れますよね。
そんなワンダーのストロングポイントは
●同サイズのルアーの中では飛ぶ。
●サイズが豊富(45,60,70,80,90)ユキタケは60を愛用
●カラーが豊富
●安い上に入手が容易(真木、K1-DSRに比べて)
反対にウィークポイントというか、苦手な点は
● マッディウォーターは苦手。
● 魚を連れてくる力はただ巻きスペシャルより劣る。
という点でしょうか。
クリアーウォーターでスモールマウスをワンダーで狙うときのキモはカラーセレクトな気がします。
様々なカラーを使いましたが、中が透けて見えるカラーに反応がよい気がします。
かつ派手目のカラー。気がするだけで確証はありませんが。

ユキタケはただ巻きスペシャルとセットで使う事が殆どです。
まずはワンダーのソリッドレッドで手広く探り、反応がなかったら、ただ巻きスペシャルでよりナチュラルにしてみて、それでもだめならワンダーのカラーローテーションしたりしています。(ケースバイケースですが)

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー60エリアマスター
裏磐梯でプラグでバスを釣りたいのでしたら、ワンダーお勧めです。
投げて水面直下を巻くだけでいい思いができる、かもしれません。
日曜日はやってしまいました、やはり前日ほぼ徹夜が堪えて、全く起きれませんでした。
しょうがないので、来週の桧原湖用のルアー整備にあてました。
ということで対桧原用といってもよい、頼りになる相棒達水面直下系~第三段、ラッキークラフトのワンダーの紹介になります。
今ではリップレスミノーも様々な種類がありますが、今から5年前はリップレスミノーと言えばワンダー位しかなかったのではないでしょうか?その他のリップレスミノーも色々試してみましたが、結局コイツに戻ってきました。
コイツも例によってガイドに教えられたルアーです。
使い方は基本的には真木のただ巻きスペシャルと全く同じ。できる限り遠投して、水面直下を巻いてくるだけです。
とってもシンプルですが、黒い弾丸のようなバスがすっ飛んでくる様は堪りません。
遊覧船の航路で桧原湖のど真ん中にあるパンプで入れ食いにあった事から俺の中の一軍の座を確保しました。
桧原湖のゴールドハウス目黒の桟橋で、竿から1メートルくらいラインを出して、スイムチェックしていた所、足元の桟橋からナイススモールがすっ飛んできて食いついてきたのも忘れられません。
ただ巻きスペシャルと用途は被りますが、ただ真木スペシャルがカスタム機としたら、ワンダーは量産型といったところでしょうか?
カスタム機は性能高いですが、高いし、シビア、量産期は凡庸性が高く、コストパフォーマンスにも優れています。
カスタム機もいいですが、おっさんになると量産型の格好良さに痺れますよね。
そんなワンダーのストロングポイントは
●同サイズのルアーの中では飛ぶ。
●サイズが豊富(45,60,70,80,90)ユキタケは60を愛用
●カラーが豊富
●安い上に入手が容易(真木、K1-DSRに比べて)
反対にウィークポイントというか、苦手な点は
● マッディウォーターは苦手。
● 魚を連れてくる力はただ巻きスペシャルより劣る。
という点でしょうか。
クリアーウォーターでスモールマウスをワンダーで狙うときのキモはカラーセレクトな気がします。
様々なカラーを使いましたが、中が透けて見えるカラーに反応がよい気がします。
かつ派手目のカラー。気がするだけで確証はありませんが。
ユキタケはただ巻きスペシャルとセットで使う事が殆どです。
まずはワンダーのソリッドレッドで手広く探り、反応がなかったら、ただ巻きスペシャルでよりナチュラルにしてみて、それでもだめならワンダーのカラーローテーションしたりしています。(ケースバイケースですが)

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー60エリアマスター
裏磐梯でプラグでバスを釣りたいのでしたら、ワンダーお勧めです。
投げて水面直下を巻くだけでいい思いができる、かもしれません。
2009年06月13日
頼りになる相棒達~水面直下系~K1-65DSR・Type-R
桧原用のタックル、スピニング4セットをセッティング完了しました、どうもユキタケです。
本日の頼れる相棒は水面直下系 第2段
FD―CUSTOMさんの所のK1-65DSR・Type-R です。
桧原湖のスモールマウス関係を検索した事がある人なら一度はブログにヒットした事が有るのではないでしょうか?
FD―CUSTOMさんの所のカスタムチューンされたルアーです。


コイツは今話題の全く動かないI字系のハシリと言っていいルアーです。
1年前の4月位にデビューした訳で、俺が知る限りこの手のルアーの中でもっとも早く、その釣れ具合から様々なフォロワーを生み出したルアーです。
ただフォロワーのルアーが全く追いつけてない分野としてカラーへの強烈なこだわりが有ります。ここら辺は作者みずから変態と言っていますが、クリアーウォーターではカラーでガラッと変わるのでそこら辺をこだわるのは当然かもしれません。
コイツの使い方は超ゆっくりの只巻きです。K1-65DSRのDSRはD(デッド)S(スロー)R(リトリーブ)の略と言う事でした。
今でこそI字系ミノーのキモを様々なメディアで語られていますが当時は全く解らず、ユキタケがコイツに飛びついたのもブログでの余りの釣れ具合と水面直下というのにリアクションバイした訳ですが、たまたまですが、真木のタダマキスペシャルの弱点である水面直下をゆっくりと誘う事が出来ない点を補う恰好のルアーだった訳です。
こいつの威力を知ったのは昨年の7月、一人で有給取って平日に小野川湖に遠征した時。
ピーカンにもかかわらずかなりイイ思いをしました。島と島との間でちょうどワンドと本湖の境目のをゆっくり引くと次から次へとバスが沸いてきました。クリアーですから魚は丸見え、滅茶苦茶興奮しましたね~。このポイントだけで7,8匹のスモールをキャッチできました。チェイスはその倍は楽にありましたから、一気に一軍ルアーに昇格したのは言うまでも有りません。
余りに魚がでるのでタダマキスペシャルや他のトップも投げてみたんですが、どうもリアクションが悪い。
島と島の間にある岩の上のピンスポットを狙わないと駄目みたいで、ピンの上をゆっくり巻けるK1-65DSRの独壇場でした。
9月に行った平日の小野川湖釣行でも活躍してくれ、ユキタケにとって手放せない存在になってきてます。
コイツのストロングポイントは
● 超スローに水面直下を引ける様に微調整されたサスペンドじゃねえの?っていう位のスローシンキング
● リアルな事に定評あるHMKLを更に白法螺貝プレートやリペイントによる、スモールマウス用にチューンナップ
おおきな点ではこの二つ。
死にかけたワカサギを模しているので、一番キク時期は5月のワカサギ産卵時期らしいですが、夏でも秋でも魚が表層を意識していたら、問題なくガンガンアタックありました。
弱点といっていいのか、ユキタケが使ってみて思った点は
● 飛ばない、にも関わらず、飛ばせないと追ってくるのみで、なかなかフッキングしない。
● セッティングがシビア。(交換用のフックはおろかスプリットリングまで指定されてます)
● どうしても釣りのテンポが落ちる。(これはそういう釣りだからしょうがないですが)
● クリアーウォーター~ステイン専用(作者公認)
● 高価&手に入りにくい(ロストが怖いっす)
● 風に弱い(水面が波立つと水面直下系は駄目ですがコイツは特に弱いです)
● フィッシングプレッシャーには弱い(週末のイカリ潟は追ってくるのが限界でした)
このうち飛ばないってのが一番問題で、後は、そういう仕様だと思って下さい。
K1-65DSRの愛用者の中には飛ばす為に、メバル用のロングロッドを使用したりしてる人もいるようです。
ユキタケはこれ以上ロッドを増やす余裕がないので、投げた後放置して暫く流れに流した後、リトリーブ開始とかしてます。
無論飛ばせる人はそんな事は必要ありません。
上記の点を理解しないと、何じゃこりゃ?ってなると思います。
クリアーウォーター以外でも釣れない事は無いのでしょうが、クリアーじゃないと(魚のチェイス等がないと)多分やってられないと思います。単調すぎて。
以上の点から現在次々に似たコンセプトで出てる同系のルアーのブームはそんなに続かないと思っています。
少なくともヤフオクでプレミアが付くほどの盛り上がりは。
この系統のルアーが効くようなクリアーウォーターはそんなにナイからです。
色々書いてしまいましたが、それでも釣れた時の面白さ、ハマッタ時の爆発力から手放せないルアーです。
裏磐梯に行く方、お勧めです。シャローにぶん投げてゆっくり巻くだけでドキドキの体験ができるでしょう。
本日の頼れる相棒は水面直下系 第2段
FD―CUSTOMさんの所のK1-65DSR・Type-R です。
桧原湖のスモールマウス関係を検索した事がある人なら一度はブログにヒットした事が有るのではないでしょうか?
FD―CUSTOMさんの所のカスタムチューンされたルアーです。
コイツは今話題の全く動かないI字系のハシリと言っていいルアーです。
1年前の4月位にデビューした訳で、俺が知る限りこの手のルアーの中でもっとも早く、その釣れ具合から様々なフォロワーを生み出したルアーです。
ただフォロワーのルアーが全く追いつけてない分野としてカラーへの強烈なこだわりが有ります。ここら辺は作者みずから変態と言っていますが、クリアーウォーターではカラーでガラッと変わるのでそこら辺をこだわるのは当然かもしれません。
コイツの使い方は超ゆっくりの只巻きです。K1-65DSRのDSRはD(デッド)S(スロー)R(リトリーブ)の略と言う事でした。
今でこそI字系ミノーのキモを様々なメディアで語られていますが当時は全く解らず、ユキタケがコイツに飛びついたのもブログでの余りの釣れ具合と水面直下というのにリアクションバイした訳ですが、たまたまですが、真木のタダマキスペシャルの弱点である水面直下をゆっくりと誘う事が出来ない点を補う恰好のルアーだった訳です。
こいつの威力を知ったのは昨年の7月、一人で有給取って平日に小野川湖に遠征した時。
ピーカンにもかかわらずかなりイイ思いをしました。島と島との間でちょうどワンドと本湖の境目のをゆっくり引くと次から次へとバスが沸いてきました。クリアーですから魚は丸見え、滅茶苦茶興奮しましたね~。このポイントだけで7,8匹のスモールをキャッチできました。チェイスはその倍は楽にありましたから、一気に一軍ルアーに昇格したのは言うまでも有りません。
余りに魚がでるのでタダマキスペシャルや他のトップも投げてみたんですが、どうもリアクションが悪い。
島と島の間にある岩の上のピンスポットを狙わないと駄目みたいで、ピンの上をゆっくり巻けるK1-65DSRの独壇場でした。
9月に行った平日の小野川湖釣行でも活躍してくれ、ユキタケにとって手放せない存在になってきてます。
コイツのストロングポイントは
● 超スローに水面直下を引ける様に微調整されたサスペンドじゃねえの?っていう位のスローシンキング
● リアルな事に定評あるHMKLを更に白法螺貝プレートやリペイントによる、スモールマウス用にチューンナップ
おおきな点ではこの二つ。
死にかけたワカサギを模しているので、一番キク時期は5月のワカサギ産卵時期らしいですが、夏でも秋でも魚が表層を意識していたら、問題なくガンガンアタックありました。
弱点といっていいのか、ユキタケが使ってみて思った点は
● 飛ばない、にも関わらず、飛ばせないと追ってくるのみで、なかなかフッキングしない。
● セッティングがシビア。(交換用のフックはおろかスプリットリングまで指定されてます)
● どうしても釣りのテンポが落ちる。(これはそういう釣りだからしょうがないですが)
● クリアーウォーター~ステイン専用(作者公認)
● 高価&手に入りにくい(ロストが怖いっす)
● 風に弱い(水面が波立つと水面直下系は駄目ですがコイツは特に弱いです)
● フィッシングプレッシャーには弱い(週末のイカリ潟は追ってくるのが限界でした)
このうち飛ばないってのが一番問題で、後は、そういう仕様だと思って下さい。
K1-65DSRの愛用者の中には飛ばす為に、メバル用のロングロッドを使用したりしてる人もいるようです。
ユキタケはこれ以上ロッドを増やす余裕がないので、投げた後放置して暫く流れに流した後、リトリーブ開始とかしてます。
無論飛ばせる人はそんな事は必要ありません。
上記の点を理解しないと、何じゃこりゃ?ってなると思います。
クリアーウォーター以外でも釣れない事は無いのでしょうが、クリアーじゃないと(魚のチェイス等がないと)多分やってられないと思います。単調すぎて。
以上の点から現在次々に似たコンセプトで出てる同系のルアーのブームはそんなに続かないと思っています。
少なくともヤフオクでプレミアが付くほどの盛り上がりは。
この系統のルアーが効くようなクリアーウォーターはそんなにナイからです。
色々書いてしまいましたが、それでも釣れた時の面白さ、ハマッタ時の爆発力から手放せないルアーです。
裏磐梯に行く方、お勧めです。シャローにぶん投げてゆっくり巻くだけでドキドキの体験ができるでしょう。
2009年06月05日
頼りになる相棒達~水面直下系編~真木ルア TMSP-40S
桧原遠征が近づくに連れてソワソワしっぱなしな男、どうもユキタケです。
いやー裏磐梯好きなんですよ。初めて裏磐梯に行ったのは今から5年前、先輩に誘われて遠征したのが最初になります。当時何もわかっていなかった俺は裏磐梯フィッシング情報に書いてある事を真に受け(あれは通いなれたエキスパートの方だからと気づきませんでした)、いつものTOPやハードベイト中心で望み玉砕した経験があります(結局ワームでスモール2本、ラージ1本でした)。ですが綺麗な風景、綺麗な水、そしてスモールマウスの引きに魅せられてしまったユキタケは、親の温泉旅行に便乗した一人リベンジを実行します。ここで、生まれて始めてガイドサービスを利用しましてカルチャーショックを受ける位ボッコボッコに釣れました。
それからはもう裏磐梯に夢中です。我が家には釣りは月に一度のみという鉄の掟があるので(そんなんで我慢できないから嫁に内緒で行ってる訳ですが)、貴重な釣行日は釣れる所、釣りしてて気持ち良い所に行きたいのが人情、必然的に裏磐梯詣でが多くなりました。(小遣いはすぐなくなりますが)
昨年は5月にひとりで木崎湖、6月に先輩と桧原湖、7月に一人で小野川湖、8月に先輩と桧原湖、9月に一人で小野川湖、10月に先輩と桧原湖という釣行でした。イヤーアホですね。今年もまた行ける、それだけでウキウキしてきます。
少し前置きが長くなりましたが、そんな桧原湖のようなクリアーレイクで絶大な威力を誇るのが真木ハンドメイドルアーズのスモールマウススペシャルTMSPー40S 通称”ただ引きスペシャル”です。


これは上にも書いた桧原でガイドを受けた時にガイドから借りて、その威力を思い知りました。
見ての通り滅茶苦茶リアルです。サイズも4㎝。反則ですね。
こいつをブン投げて水面直下を巻くだけで黒い弾丸のようなスモールがすっ飛んできて次々バイト。
滅茶苦茶興奮しましたね~。当然ガイドのポイント選びやら時合やら色々あったんでしょうが、強烈な印象が植え付けられました。
んで速攻購入(何と6000円越え!)して、自分でも使う様になったんですが、上の様な大爆発はないですが、クリアーレイクなら大抵魚を釣れてきてくれました。
こいつは最近話題の動かない水面直下ではなく、ブリブリ首を振ります。沈むスピードも結構速めなので、速いテンポで広い範囲を探るのに向いています。
シャローフラットとかウィードエリアとか最高ですね。
こいつの釣れるキモは恐らく超リアルな造詣とリップレスという所だと思います。
ガイドに言われた台詞ですごい印象に残ってるのが「クリアーウォーターではスモールは秋以外はリップの波動を嫌う場合が多い」それまで手持ちのリアルミノーとかを散々投げても駄目だった後に言われた台詞なので凄い素直に受け取れました。単純なユキタケは秋以外スモール狙いでリップ付のルアーを投げる事はなくなりました。
あくまで俺の場合なので異論反論オブジェクション受け付けます。
弱点はクリアーウォーター以外だと本領を発揮できないところ、フックがひとつしかないからノリが悪いこと、小ささゆえに飛ばない事、そして表層をゆ~っくり巻き事ができない事があげられます。
このうち ノリの悪さと飛ばなさを解消するために5.5cmでフック二つバージョンがありますが、魚を呼ぶ力はオリジナルの40の方が上かな?残念ながら星になってしまいましたが。
もうひとつの弱点というか表層をゆ~っくり巻く事が出来ない事に関しては、どうしようもありませんので別のルアーで補完するのですがそれに関してはまた今度。
ワーム以外でスモールを釣った事がない方、手に入れるのは面倒ですし、お値段もびっくりですが値段以上の価値が有る事は保障します、お勧めです。
いやー裏磐梯好きなんですよ。初めて裏磐梯に行ったのは今から5年前、先輩に誘われて遠征したのが最初になります。当時何もわかっていなかった俺は裏磐梯フィッシング情報に書いてある事を真に受け(あれは通いなれたエキスパートの方だからと気づきませんでした)、いつものTOPやハードベイト中心で望み玉砕した経験があります(結局ワームでスモール2本、ラージ1本でした)。ですが綺麗な風景、綺麗な水、そしてスモールマウスの引きに魅せられてしまったユキタケは、親の温泉旅行に便乗した一人リベンジを実行します。ここで、生まれて始めてガイドサービスを利用しましてカルチャーショックを受ける位ボッコボッコに釣れました。
それからはもう裏磐梯に夢中です。我が家には釣りは月に一度のみという鉄の掟があるので(そんなんで我慢できないから嫁に内緒で行ってる訳ですが)、貴重な釣行日は釣れる所、釣りしてて気持ち良い所に行きたいのが人情、必然的に裏磐梯詣でが多くなりました。(小遣いはすぐなくなりますが)
昨年は5月にひとりで木崎湖、6月に先輩と桧原湖、7月に一人で小野川湖、8月に先輩と桧原湖、9月に一人で小野川湖、10月に先輩と桧原湖という釣行でした。イヤーアホですね。今年もまた行ける、それだけでウキウキしてきます。
少し前置きが長くなりましたが、そんな桧原湖のようなクリアーレイクで絶大な威力を誇るのが真木ハンドメイドルアーズのスモールマウススペシャルTMSPー40S 通称”ただ引きスペシャル”です。


これは上にも書いた桧原でガイドを受けた時にガイドから借りて、その威力を思い知りました。
見ての通り滅茶苦茶リアルです。サイズも4㎝。反則ですね。
こいつをブン投げて水面直下を巻くだけで黒い弾丸のようなスモールがすっ飛んできて次々バイト。
滅茶苦茶興奮しましたね~。当然ガイドのポイント選びやら時合やら色々あったんでしょうが、強烈な印象が植え付けられました。
んで速攻購入(何と6000円越え!)して、自分でも使う様になったんですが、上の様な大爆発はないですが、クリアーレイクなら大抵魚を釣れてきてくれました。
こいつは最近話題の動かない水面直下ではなく、ブリブリ首を振ります。沈むスピードも結構速めなので、速いテンポで広い範囲を探るのに向いています。
シャローフラットとかウィードエリアとか最高ですね。
こいつの釣れるキモは恐らく超リアルな造詣とリップレスという所だと思います。
ガイドに言われた台詞ですごい印象に残ってるのが「クリアーウォーターではスモールは秋以外はリップの波動を嫌う場合が多い」それまで手持ちのリアルミノーとかを散々投げても駄目だった後に言われた台詞なので凄い素直に受け取れました。単純なユキタケは秋以外スモール狙いでリップ付のルアーを投げる事はなくなりました。
あくまで俺の場合なので異論反論オブジェクション受け付けます。
弱点はクリアーウォーター以外だと本領を発揮できないところ、フックがひとつしかないからノリが悪いこと、小ささゆえに飛ばない事、そして表層をゆ~っくり巻き事ができない事があげられます。
このうち ノリの悪さと飛ばなさを解消するために5.5cmでフック二つバージョンがありますが、魚を呼ぶ力はオリジナルの40の方が上かな?残念ながら星になってしまいましたが。
もうひとつの弱点というか表層をゆ~っくり巻く事が出来ない事に関しては、どうしようもありませんので別のルアーで補完するのですがそれに関してはまた今度。
ワーム以外でスモールを釣った事がない方、手に入れるのは面倒ですし、お値段もびっくりですが値段以上の価値が有る事は保障します、お勧めです。